[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
この木教えてください 緑好人 9月29日(月) 10:26
長浜の庭園にある樹木です。みたところユズリハににています。しらべたらホルトノキかなと思いましたが、実が違うようなのです。よろしくお願いいたします。
前回質問ダブってすみません。消し方がわかりませんでした。おわびします。

きいよ 9月29日(月) 14:30
互生葉序で全縁、葉柄が長い葉が枝先に集まっているように観えます。
ユズリハ科のユズリハかヒメユズリハでしょうが、垂れた葉が見当たらないのでヒメユズリハと思います。
葉裏の網状脈が鮮明で、側脈が8〜10対ならヒメユズリハです。
マメガキでしょうか 緑好人 9月29日(月) 10:15
滋賀長浜のお家の軒下でみつけました。1cm程度ではっきり柿のへたがあります。よろしくお願い致します。

きいよ 9月29日(月) 13:51
カキノキ科ですね。
果実が小さく、葉表の艶が弱く、葉柄が長くないように観えます。
本年枝に毛が殆ど無いように観えます。
マメガキに賛成です。
このつる植物の名前を教えてください 緑好人 9月29日(月) 10:31
長浜畑地小川横フェンスに巻き付いています。花が満開です。

sanpo 9月29日(月) 11:02
緑好人様、おはようございます。
中国原産のタデ科ツルドクダミかもしれませんね。
塊根は生薬:何首烏(カシュウ)として利用され、全国で野生化しているようです。
ながい 9月28日(日) 13:23
こんにちは
少し涼しくなって、木を見るのも快適になってきましたね。

さて、今回教えていただきたいのは、こちらの木です。茨城県の公園に植栽されていました。
コナラかなと思ったのですが、葉っぱが大きくて、ミズナラなのかな…?とも思ったのですが、違うような…よくわからなくなってしまいました。
葉っぱは大きいものと小さいものの差が大きいように思いました。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示ください。

ながい 9月28日(日) 13:23
大きな葉です。

ながい 9月28日(日) 13:24
小さな葉です。

ながい 9月28日(日) 13:28
全体です

きいよ 9月28日(日) 13:31
鋸歯の先が尖り、冬芽は褐色で尖り艶があるように観えます。
短いですが明らかに葉柄が有りますね。
ミズナラの鋸歯は大きくて丸みを帯びます。
コナラと思います。
https://kimagurenikki.sunnyday.jp/wp-content/uploads/img/20150222000503b56.jpg

ひろし@小南部 9月29日(月) 10:01
コナラに賛成です。きいよさんご指摘のごとく、短めながらも葉柄がはっきり見えます。また。ミズナラやカシワの葉にある基部の耳状張り出しがありません。
コナラ・ミズナラ・カシワの三種(南日本ではナラガシワ含め4種かな?)は浸透交雑があるので中間型や紛らわしい個体があることがありますが、画像のものははコナラと言い切れる気がします。
この木はなんですか? よっしー 9月28日(日) 19:20
伐採された幹径10センチぐらいの木の根元から知らない
うちに出てきました 花が咲く前はピタンガだと思って
いましたがピタンガの花は白らしいのでわからなくなりました
どなたか教えてください

よっしー 9月28日(日) 19:21
これです

くみ 9月28日(日) 20:17
サルスベリをご検討下さい。

よっしー 9月29日(月) 04:26
なるほど!ありがとうございました
家に勝手に生えました ひろ 9月27日(土) 16:32
東京都練馬区自宅です。
勝手に生えてきたので、雑草かと思ったら、木のようで、どうしようか悩んでます。なんの木か知りたいです。

ひろ 9月27日(土) 16:32
2枚目です

ひろ 9月27日(土) 16:33
3枚目です。

きいよ 9月27日(土) 18:07
枝の出方から2列互生が明瞭ですね。
鋸歯は単鋸歯で山形に角張っています。
ニレ科アキニレと思います。

ひろ 9月28日(日) 16:10
ありがとうございます。
結構生育早いですね。高くなりすぎないように切りながら、維持してみたいと思います。
ゴマギの仲間でしょうか? ヨウアン 9月28日(日) 10:26
こんにちは。
岡山県北東部。標高1,000m。
杉林の木漏れ日のさす湿ったところに、
樹高2m位、曲がりくねるように生えています。

ヨウアン 9月28日(日) 10:30
葉の長さは20cm近くあり、
濃い緑色、鋸歯があり、対生です。

ヨウアン 9月28日(日) 10:33
葉の裏、脈沿いに、白い毛があります。
葉をちぎると、ゴマの匂いがします。

ヨウアン 9月28日(日) 10:43
枝(樹皮)の様子です。
ゴマギにしては、側脈が少ない、
葉、葉柄、の毛が少ない、
葉が平均して大きいので疑問に思いました。
ヒロハゴマギという変種もあるそうですが、
それとも異なるようです。

きいよ 9月28日(日) 13:43
側脈は11対程度に観えます。
冬芽も葉もゴマギで違和感を感じません。
ヒロハゴマギは未見ですが、自生地が異なるようです。
http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/hirogoma.htm

ヨウアン 9月28日(日) 15:07
きいよさん、ありがとうございます。
ゴマギということで納得できました。
おっしゃる通り側脈は少なくないですね。
葉が大きいために側脈の密度が低く感じられたのかも知れません。
ヒロハゴマギについてもサイトのご紹介ありがとうございました。

この画像は私のイメージしていたゴマギです。
自己流の直観に頼っていたことを反省!
駐車場の隅にはえていました ながい 9月20日(土) 12:30
茨城県の海に近いエリアです。
「葉っぱで気になる木がわかる」を読んで、木の種類がわかるようになりたいな〜と楽しく木を見るようになりました。
不勉強で、この木が何かわからず質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

きいよ 9月20日(土) 14:29
低い鋸歯がある葉も観えます。
バラ科シャリンバイと思います。
葉裏の網状脈を観察されご確認ください。
https://matsue-hana.com/hana/syarinbai.html

このきなんのき所長 9月21日(日) 23:08
ながいさん、拙著をご愛読いただきありがとうございます。
シャリンバイは鋸歯のある葉とない葉があったりするので、ウバメガシやトベラなどと間違えやすい木ですが、きいよさん仰る通り、葉裏の網目が特徴なので、毎回ぜひ葉裏をご確認ください。

ながい 9月28日(日) 12:59
きいよさん、所長

早速教えてくださりありがとうございます!
今度行った時、葉の裏を確認してみます!
教えてください。 yamaichi 9月25日(木) 11:13
教えてください。
何の木でしょうか。

yamaichi 9月25日(木) 11:24
標高400m、登山道上で見かけました。

通行人C 9月27日(土) 11:00
こんにちは。
常緑樹の幼木は難しいですね。
互生、鋸歯縁で、冬芽の様子は判らない・・・・・
葉裏の側脈が緑色という点だけでの候補ですが、ハイノキ科のカンザブロウノキを挙げてみます。

yamaichi 9月27日(土) 11:23
通行人C様

ご鑑定いただくには読み取れる情報が少なすぎましたか。
上記の判別ポイントを踏まえ、今後に生かしたいと思います。
候補をあげていただきありがとうございましす。
大変お世話になりました。
笹原 9月24日(水) 20:52
北側の斜面に生えていました。
場所は福島県葛尾村。標高は550mほどです。

葉柄と葉の裏面脈上にある斜上する毛。
葉身基部にある蜜腺。

以上のことから、エドヒガンを思いましたがいかがでしょうか。
山中でエドヒガンに出会ったことがほとんど無いので、自信がありません。

よろしくお願いします。

笹原 9月24日(水) 20:53
全体です。

笹原 9月24日(水) 20:53
葉の表です。

笹原 9月24日(水) 20:54
葉の裏です。

笹原 9月24日(水) 20:55
最後になります。
新葉です。

きいよ 9月25日(木) 08:56
笹原さまが挙げられた特徴の他に側脈数がエドヒガンの特徴に合致すると思います。
しかしながら、長枝に付いた葉にしては葉幅が広く、重鋸歯が目立ち過ぎるように思います。
これらが幼木故なのか、交雑種なのかと気になります。
よく観察されている方の投稿を待ちます。

笹原 9月27日(土) 10:14
きいよ様
コメントありがとうございます。
側脈数に関しては意識していませんでした!気づきをありがとうございます。
付近にはチョウジザクラとカスミザクラが多く、数は少ないのですが、オオヤマザクラも生えています。
交雑種の線も頭に入れて観察してみたいと思います。

ありがとうございました。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10