[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
お半長
5月15日(木) 21:01
標高500m程度の道路横の法面で見ました。
場所は福岡県です。
この木は何でしょうか?
お半長
5月15日(木) 21:02
葉の様子です。
お半長
5月15日(木) 21:02
葉裏の様子です。
ヨウアン
5月15日(木) 23:38
こんばんは。
すでに解決済みの53501のガクウツギと比べて、
葉の形がずんぐりして、鋸歯がやや明瞭に見え、
コガクウツギの可能性もありそうですが、
開花してガク片の数を確認しないと、
判断できないように思います。
お半長
5月16日(金) 00:12
詳細な解説とアドバイスありがとうございます。
継続的に観察してみたいと思います。
お返事いただきありがとうございました。
お半長
5月15日(木) 21:01
標高500m程度の道路横の法面で見ました。
場所は福岡県です。
この木は何でしょうか?
お半長
5月15日(木) 21:01
花の様子です。
きいよ
5月15日(木) 21:07
萼が3枚ですね。
アジサイ科ガクウツギをご検討ください。
お半長
5月15日(木) 23:15
ありがとうございました。
お尋ねします
花爺
5月14日(水) 18:31
昨日、実に奇妙?花芽?新葉?を観察しました
全くの市民の森の散策路で見かけました
個人的には初めて目撃したようで 少し動揺しています
お判りに方 是非 教えてください
丈30センチそこそこでした
花爺
5月14日(水) 18:33
書き忘れましたが
九州北部の森で結構数多く確認されました
きいよ
5月14日(水) 18:50
枝に稜があるように観えます。
互生葉序で鋸歯縁。側脈は葉縁に達せず、互いに繋がっているように観えます。
ハイノキ科クロキを候補に挙げます。
新枝がモチ病に侵され肥厚した写真にそっくりです。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/kuroki.html
花爺
5月15日(木) 16:20
きいよ様
いつも教示いただきありまとうございます
誠に奇妙な植物でしたのでお尋ねいました
頂いたURLでも見せていただきました
ハイノキ科クロキなんですね
その後の成長具合を引き続き経過観察したいのですが
少し遠方でありまして そのごを見たいと思いながらも
難しい距離です、今回はもうすこし勉強させていただきます
もし訪ねるきかいありましたらご報告したいと思っています
雪光
5月15日(木) 10:19
公園に生えている木です。
この樹木の名前を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
雪光
5月15日(木) 10:19
花が咲いていました。
雪光
5月15日(木) 10:20
花です。
雪光
5月15日(木) 10:20
葉です。
雪光
5月15日(木) 10:41
葉裏です。
高さは3m程でした。
よろしくお願いします。
まみ
5月15日(木) 12:41
枝先に輪生している3枚の葉からオンツツジのように思います。
雪光
5月15日(木) 15:37
背丈を含め全体に大柄で、樹種がとても気になっておりました。
教えていただきありがとうございました。
雪光
5月15日(木) 10:31
山頂付近の階段横に生えていました。
この樹木の名前を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
雪光
5月15日(木) 10:31
写真の左右端の木の下の方に、サルトリイバラ?と競うように生えていました。
高さは50cm程でした。
雪光
5月15日(木) 10:32
葉です。
雪光
5月15日(木) 10:32
葉裏です。
よろしくお願いします。
きいよ
5月15日(木) 12:38
アジサイ科イワガラミを候補に挙げます。
雪光
5月15日(木) 15:34
イワガラミで確認しました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
木の名前を教えてください
腰痛太郎
5月15日(木) 08:35
職場に生えている木なのですが、名前がわかりません。
どなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
腰痛太郎
5月15日(木) 08:36
木の幹です。
きいよ
5月15日(木) 14:11
写真1枚目の右上に観える複葉らしき葉がお尋ねの木の葉でしょうか。
樹皮の割れ具合剥がれ具合からセンダン科チャンチンを候補に挙げます。ご検討ください。
腰痛太郎
5月15日(木) 15:05
ありがとうございます!
何の木ですか?
おりこうさん
5月14日(水) 21:45
高さ7,8メートル位です。
おりこうさん
5月14日(水) 21:47
葉です。
通行人C
5月14日(水) 22:56
こんばんは。
枝の托葉痕が確認できれば良いのですが、モクレン科のコブシを候補に挙げてみます。
べる
5月14日(水) 12:51
玄関先に自然と生えてきたのですが、何の木でしょうか?
よろしくお願いします!
くみ
5月14日(水) 14:22
メギ科ナンテンでしょうね。
べる
5月14日(水) 19:31
くみさん
ナンテン!ありがとうございます♪
磯砂
5月14日(水) 10:29
森林公園の遊歩道の横で見かけました。
場所は福岡県で、標高35m程になります。
※撮影はひとつき前です。
よろしくお願いいたします。
磯砂
5月14日(水) 10:29
幹の様子です。
磯砂
5月14日(水) 10:29
葉の付き方の様子です。
磯砂
5月14日(水) 10:30
葉の様子です。
磯砂
5月14日(水) 10:31
葉の様子の近景です。
磯砂
5月14日(水) 10:31
葉の裏の様子です。
よろしくお願いします。
ヨウアン
5月14日(水) 13:37
こんにちは。
レンプクソウ科ガマズミ属のうち、
毛が少ない、鋸歯の形などから、
ミヤマガマズミではないでしょうか?
現在開花してこんな感じでした。
きいよ
5月14日(水) 16:35
葉柄に粗毛が散生しているように観えます。
ガマズミ科ミヤマガマズミに賛成します。
磯砂
5月14日(水) 18:27
お返事いただきありがとうございます。
ミヤマガマズミ、学ばせていただきました。
何年か前に、綺麗に色づいた葉を見掛けた時から樹種が気になっておりました。
本当にありがとうございました。
磯砂
5月14日(水) 10:22
舗装路すぐよこ横で見かけました。
場所は福岡県で、標高600m程になります。
よろしくお願いいたします。
磯砂
5月14日(水) 10:23
葉の様子です。
磯砂
5月14日(水) 10:23
葉の裏の様子です。
磯砂
5月14日(水) 10:24
樹皮の様子です。
ご鑑定よろしくお願いします。
ヨウアン
5月14日(水) 14:06
こんにちは。
レンプクソウ科ガマズミ属で
葉裏に毛が多いように見え、
側脈が少なめ、葉の形が丸っこい、
などから、ガマズミでしょうか?
他の方のご意見をお待ちください。
通行人C
5月14日(水) 14:24
こんにちは。
私も、ガマズミかミヤマガマズミか迷いましたが、葉柄に短毛が密生しているように見えるので、ガマズミに賛成です。
磯砂
5月14日(水) 18:03
お返事いただきありがとうございます。
丁寧な解説いただき、色々と学ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]