[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
シロバイ?2
ta_bo
11月 5日(火) 15:24
当方のナナミノキの死環
ta_bo
11月 5日(火) 15:26
この木の冬芽
武漢
11月 5日(火) 17:53
>この木の死環写真は既に添付してます。
存じていました。ご紹介の“この木”に写っている「死環」らしきものは、ナナミノキの「死環」とするには無理があると思っていましたので、私の比較画像を提示しお聞きしたいと思いました。僭越ですが個人的にはナナミノキではないと思っていました。
といって、シロバイにも疑問を持っていました。理由は「11月 5日(火) 06:42」の
コメントのとおりです。
Webサイトで十分吟味されていると思いますが、追加でシロバイを貼らせてもらいました。私の貼付は本年枝に毛があります。ただ秋から冬にかけての時季、個体差があるかも知れない、とは推測できます。現場でシロバイを観る機会はそう多くはないですから推測以上は危なくて書けません。しかし10倍程度のルーペだと毛は薄いでも確認できるのでは、と思います。
新しく11月 5日(火) 15:26の写真を拝見しますと、葉の光沢は十分反映されているように思います。
ta_boさんが最初に挙げられたシロバイの雰囲気を持っているようでもあります。リンボクは取り下げて100%の確立ではありませんが私もシロバイに賛成したい気持ちです。
最後に私が1枚写真を使わせてもらったので、写真の許容を越え、スレッドが2つになったこと。お詫びいたします。
きいよ
11月 5日(火) 18:22
2020年11月に京都トレイルで写したシロバイの写真を載せます。
ライターの炎で黒斑は生じません。
きいよ
11月 5日(火) 18:25
葉表の写真です。
本年枝は茶色で毛が密生しています。
ta_bo
11月 5日(火) 19:35
武漢さん、きいよさん、本当に有難うございます。武漢さんの写真、冬芽、丸っこいですね。この木の冬芽とはちがいますね。若干枝に稜がありますね。えだは、茶色で毛がありますね。きいよさん、シロバイの典型的な葉ですね。この木との比較ですが、葉裏の脈、鋸歯の形はにてます。葉柄はこれほど短くありません、葉表の主脈に殆どけはありません。枝は、これほと茶色ではなく、毛もあまりありません。何を決定的判断基準にすれば良いのでしょうか。なお、枝には白い短い毛が結構あります。稜がきになります。なお、生えている場所は、一日中日の当たらない場所です。あー分からない。
ta_bo
11月 6日(水) 06:30
ぐじゃぐじゃ言ってすみません。実体顕微鏡で10−20倍で見ました。枝の先の方の葉の葉表の主脈上には0.2oぐらいの白い毛がかなり密にあります。枝にも同じ毛があります。しかし、まばらな所も多いです。葉腋にある腋芽がすべての葉腋にありますが、それは団子状で武漢さん添付のシロバイの頂芽に似ています、毛も生えています。もし、陽の当たらないやぶの中だと、茶色の毛が短く白くなることはあるのでしょうか?毛色は初めは透明・白色で陽に当たって茶色になる、と言うことがあるのでしょうか。あー、分からない。
武漢
11月 6日(水) 08:54
>ぐじゃぐじゃ言ってすみません。
とんでもないことです。いろいろ教えてくださって学ぶ基になっています。ありがとうございます。
疑問に稜のことと冬芽の形の違いがありました。保存ファイルをみましたら、今度の添付画像は違う個体のシロバイです。季節は12月です。この位の稜の形だったらありました。
冬芽はこの種の場合、卵形が定説のようです。私の場合、普通6月ごろから来年活躍する冬芽も一緒に観るようにしていますが、その樹の置かれた環境で少しは違いがあるようです。元気の良い枝と主枝に付き添うような枝では多少の表れ方の違いはあるようです。(どこを参考にするか、ですけど)。
一筋縄ではいかないところに限りない面白さと楽しみを味わっています。これからもよろしくご指導お願いします。
きいよさん。参考画像ありがとうございました。私に関していえば、知りたいところが靴の裏からではなく、直に掻いてもらったようで、生意気ですがさすが!と思いました。
武漢
11月 6日(水) 09:05
追記。
>何を決定的判断基準にすれば良いのでしょうか。
私も解りません。一緒に学びたいです。
ta_bo
11月 6日(水) 09:20
武漢さん感謝感謝。別個体の添付写真の葉腋の冬芽は、この木のものはそれより小さいですがよく似ています。2個あったりするのも似ています。また、葉柄が内側に窪んでいるというのか、巻いているというのか、よく似ています。稜も似ています。後は、枝の色です。きいよさんのもそうですが、茶色ではありません。この茶色は、何の色なのでしょうか?毛でしょうか、表皮そのものでしょうか。枝の根本や幹は毛がありますか。何色でしょうか。毛の色と日光の関係が知りたいです。
きいよ
11月 6日(水) 10:24
ta_bo様
私が観たシロバイは高木の陰になるような日陰に生えていました。
枝と葉を写した写真を載せます。枝も毛も褐色で、葉の主脈に毛が密生しています。
枝と毛が観察されているブログがありました。色調がはっきりと観え、褐色の枝には褐色の毛が下向きに生えています。
https://yadaryu12.blog.fc2.com/blog-entry-2609.html
武漢
11月 6日(水) 12:20
1.枝の色
2.この茶色は、何の色なのでしょうか?毛でしょうか、表皮そのものでしょうか。
3.毛の色と日光の関係
4.枝の根本や幹は毛がありますか
のうち、
4..は多分毛はないのでは、と思いますが、枝の根元は保存ファイルでは読み取れませんでした。
非常に面白い興味ある提起だと思います。しばらくここで後続回答者をお待ちいただくか、私がときどきお世話になる、
「日本植物生理学会」を検索されると、リンク「植物Q&A」だったら基本的に専門学者の回答をもらえる可能性が高いです。ので、そこを訪問してみるのも手かもですね。
その際、1-4を網羅されたお尋ねをされたほうが相互に関連したこともありそうですからグッド!と思います。
花かんざし
11月 6日(水) 13:00
こんにちは。何なのか興味を持って拝見していました。
ナナミノキ、リンボク、クロバイはよく見るので知っていますが、シロバイは見たことがないので調べてみました。特徴は、葉柄が2〜4mmと極短いようですね。でもお尋ねの木の葉柄はそんなに短くは見えません。葉の形も違うように思います。
候補をこれ以上挙げると混乱させることになるかも知れませんが、ハイノキ科のカンザブロウノキを一度お調べになってみて下さい。三重県南部では多いですが、中国地方では絶滅危惧種に指定されている県もあるようで、あまり知られていないようです。若い枝には稜があって角ばるようですが、樹皮は灰白色で、葉の主脈は裏面に隆起します。でも花も果実もついていない若い木では、決め手に欠けるので難しいかも知れませんね。
武漢
11月 6日(水) 16:57
カンザブロウノキはそもそも葉身の大きさ、質感、冬芽が違います。外していいと思います。添付はカンザブロウノキです。
花かんざし
11月 6日(水) 18:09
武漢さん、そうですね。カンザブロウノキの葉とは質感が違うようですね。カンザブロウノキは取り下げます。お騒がせして申し訳ありません。
ところで、カンザブロウノキの葉身の大きさですが、平凡社「改訂新版・日本の野生植物」P.211 では、長さ7〜16cm、幅2〜5cmです。実際には20cmに達する大きな葉もあるようですが・・・。冬芽に見える淡緑色の部分は、冬芽ではなく苞か小さな葉の集まり?かと思って見ていました。
武漢
11月 6日(水) 19:48
カンザブロウノキの葉身の大きさは図鑑によってはそうなんですね。私の理解が狭かったというか情報力未熟というか、大変失礼しました。すみませんでした。
わたしの手持ちの図鑑は、
・『樹木の葉』・『樹に咲く花・『日本の野生植物』・『原色樹木大図鑑』ですが、葉身はいずれも10-16cm、(『樹木の葉』のみ10〜20cm)となっており、当地で数本観る葉はいずれも下は10cm〜ですので、そう思い込んでいました。
私の『日本の野生植物』は改訂版の前の図鑑ですので、その後修正があっているようですね。早速手書きさせていただきました。ありがとうございました。
偉そうなことを言ってしまいました。お許しください。
花かんざし
11月 6日(水) 21:51
武漢さん、いえいえ、とんでもないです。図鑑でも大きな植物園でも間違っていることはあるので、鵜呑みにしてはいけないんですけどね。例外もありますし。
肝心のお尋ねの方ですが、若い枝に稜があって、冬芽(葉芽?)も淡緑色で先が尖っているものにクロキがあることが分かりましたが、葉の形に変異が大きく、樹皮は黒いもの、白っぽいもの、でもよく分かりませんでした。私には難しいので、これで終わりにしますね。長々と失礼いたしました。
https://nopanoniwa.jp/woody_plant/Symplocaceae/kuroki.htm
(クロキの参考サイトです)
このきなんのき所長
11月 9日(土) 20:44
お尋ねの木はナナミノキでしょう。
幼木や徒長した枝に見られる葉で、小ぶりで鋸歯がやや鋭く、成木のナナミノキとは違った印象を受けます。
このように幼木の葉が少し鋸歯が鋭くて違った印象に見えるのは、クロガネモチやモチノキ、クロキ、シロバイ、リンボク、ヤマモガシ、ヤマモモなど、多くの照葉樹で見られる特徴ですね。
この樹木の名を教えてください
クチナシ
11月 2日(土) 13:01
可成り遠方から、望遠で写して居り、写真が不鮮明で申し訳ありません。
沼の浮島の中で、水辺に枝垂れて沢山の実を付けている樹木を写しました。
何の樹木か名を教えてください。
まみ
11月 2日(土) 16:52
ムクロジはいかがでしょうか。
クチナシ
11月 2日(土) 20:53
まみ様
早速お返事下さりありがとうございました。
とても興味ある樹木です。
ネットでも調べてムクロジと思います。
今度、実物を見たいと思いました。
みち
11月 3日(日) 13:28
果実の色はムクロジに似ていると思いましたが、どうしても複葉の葉には見えません。
では何が候補になるのか考えてみました・・・。
見たことは無いのですが、リュウキュウマメガキなら未熟果の様子はこんなかもしれないと思いました。
若葉
11月 3日(日) 20:18
ムラサキ科チシャノキまたはマルバチシャノキはどうでしょうか、カキノキダマシのべつめいかあります。みちさんの言われるように葉のつき方をみても羽状複葉にみえませんでした。
このきなんのき所長
11月 9日(土) 20:40
葉からしてムクロジは違いますね。
チシャノキやマルバチシャノキは、北信越地方には分布しません。
マメガキ類なら少し似ていると思いましたが、葉の質感などちょっと違います。かといって、別のよい候補が浮かびません。この写真だとこれ以上は難しいかもしれませんね。
なんの木でしょうか
jumo
11月 5日(火) 12:54
なんの木でしょうかお願いします
jumo
11月 5日(火) 12:55
裏側です
きいよ
11月 5日(火) 13:05
クワ科ケグワをご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/keguwa_zu-12.html
jumo
11月 5日(火) 22:38
きいよ様
同定ありがとうございました
このきなんのき所長
11月 9日(土) 20:29
ケグワはとっても珍しい木ですよ。
植物園などでご覧になったのか、野生であればどの地域ですか?
山猿
11月 6日(水) 14:42
フィリピンの友達の家の前の木なんですが、なんでしょうか?葉っぱがなくすみません!!いつもありがとうございます!
このきなんのき所長
11月 9日(土) 20:28
コバノコバテイシでしょうね。
沖縄でもたまに植えられている、熱帯アフリカの木です。
https://blog.goo.ne.jp/nrai5029knai/e/fdad2a299f0fc5b3a2ec711d68c87727
ゴンズイ
11月 8日(金) 11:29
いつもお世話になっております。
場所は九州です。「樹木の葉」をみたら、モミジバフウに似ているようですが、当たっているでしょうか。写真は3枚です。
ゴンズイ
11月 8日(金) 11:30
2枚目。
ゴンズイ
11月 8日(金) 11:31
よろしくお願いします。
sanpo
11月 8日(金) 11:44
ゴンズイ様、こんにちは。
フウ科モミジバフウではないでしょうか?
左側の枝にコルク質の翼が見られます。
きいよ
11月 8日(金) 12:21
ゴンズイ様
モミジバフウですね。
フウ科の葉柄には1対の托葉があります。
托葉が落ちた後でも托葉痕が残ります。
落ち葉だけでも同定できますよ。
https://matsue-hana.com/hana/momijibahuu.html
ゴンズイ
11月 8日(金) 14:26
sanpoさまから、
・左側の枝にコルク質の翼がある、とは私は気づきませんでした。再訪した現場できちんと確認できました。
きいよさまから、
>フウ科の葉柄には1対の托葉があります。
托葉が落ちた後でも托葉痕が残ります。
今回は見つけることはできなかったので、また行ってみます。
托葉はフウも付いていることも勉強できました。今後の参考にします。
葉は短枝に集まってつくことが多い。(「樹木の葉」)のも確認できました。
ご両人さま。誠にありがとうございました。またよろしくご指導お願いします。-
教えてください
サンダーハート
11月 7日(木) 10:43
静岡県葵区で見かけました。葉腋に先の曲がった刺のある実が数個かたまってついています。草本かもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
サンダーハート
11月 7日(木) 10:44
追加写真です。
サンダーハート
11月 7日(木) 10:45
実のアップです。
サンダーハート
11月 7日(木) 10:45
下部の葉のアップです。
きいよ
11月 7日(木) 11:45
シナノキ科ラセンソウに似ているように思います。
ご検討ください。
http://www.ramble-among-flora-of-miyazaki.com/sub811-5.htm
サンダーハート
11月 7日(木) 18:17
ご教示のとおりラセンソウの実ですね。まったく分かりませんでした。ありがとうございました。草本にて失礼しました。
シャリンバイの仲間?
ゴンズイ
11月 7日(木) 10:55
木の高さは約40cm。葉の長さは3cm。互生のように見えます。鋸歯があります。もう何年も木の高さは変わらないようです。
葉は一部ですが鮮やかな赤色です。柄のついた3o位の実が付いています。「樹木の葉」では、シャリンバイ、マルバシャリンバイ、モッコクモドキが載っていますが、その仲間でしょうか。
ゴンズイ
11月 7日(木) 10:56
よろしくお願いします。
きいよ
11月 7日(木) 11:25
お見立て通りで、シャリンバイの矮性種 バラ科ヒメシャリンバイと思います。最近植え込みによく用いられていますね。
https://naegibu.com/qrc/niwa_sharinbai001-100-02/
ゴンズイ
11月 7日(木) 11:58
ヒメシャリンバイ。確認できました。
きいよさん。ありがとうございました。
教えてください
jumo
11月 6日(水) 17:27
複葉のようですが名前が知りたいです
jumo
11月 6日(水) 17:38
実のようです
jumo
11月 6日(水) 17:39
葉の裏です
くみ
11月 6日(水) 17:48
小葉の葉身基部に一対の膨らみが観えます。
ニガキ科ニワウルシと思います。
教えてください
cappy
11月 5日(火) 17:30
こんばんは。
散歩中の撮影ですが、これはフェイジョアでしょうか?
花はよく知っていますが、こんな形の実があるのでしょうか?
(花と実は全く別の所です)
きいよ
11月 5日(火) 18:03
蔓性で鋸歯がある三出複葉が写っていますね。
果実に割れ目が観られます。アケビ科ミツバアケビと思います。
ファイジョアは子房下位で果実の先端に萼が残ります。
https://gardenstory.jp/plants/44022
cappy
11月 5日(火) 18:24
きいよさん、こんばんは。
手持ち画像にミツバアケビありました。
ありがとうございました。
シロバイ?
ta_bo
11月 4日(月) 17:37
シイモチを教えてもらって、嬉しいので、その近くのこの木は、自信ありません
ta_bo
11月 4日(月) 17:37
裏側
ta_bo
11月 4日(月) 17:39
別の枝
ta_bo
11月 4日(月) 17:40
裏側
きいよ
11月 4日(月) 21:06
本年枝が緑色で冬芽が尖っているように観えます。葉柄は5mm以上あるように観えます。
モチノキ科ナナミノキを候補に挙げます。
モチノキ科なら死環反応を呈します。
ご検討ください。
ta_bo
11月 4日(月) 21:22
結構近くに、ナナミノキも何本かあります。ナナミノキではありません。
ta_bo
11月 4日(月) 21:31
これが近くにあるナナミノキと思います
ta_bo
11月 4日(月) 21:32
ナナミノキの裏側
武漢
11月 5日(火) 06:42
恐縮ですが、挙げられているシロバイの本年枝は毛が着いていると思うのですが、それがみられそうにないのと、葉の光沢が足りないのと、葉柄はわずか長いかなぁ・・。
という点ですこし違和感を感じます。
あて推量(ずっぽう)ですみませんが、リンボク(幼木を含めた)あたり候補になりませんかねぇ。裏面の葉脈の写りは足りませんが・・。
若葉
11月 5日(火) 08:23
ハイノキ科クロバイはどうでしょうか。はじめはナナミノキではと見えましたが葉先が伸びるところがハイノキ科としたわけです。
ご検討ください。
ta_bo
11月 5日(火) 09:16
感謝!しかし、分かりません。近くにリンボクもありますが、葉、幹とも違います。クロバイも葉、幹が違うと思います。太陽光の下の写真をアップします。葉の表裏は光沢があります。葉柄は、3-5mm.表側が薄い暗紫色のものもある。葉の主脈は、表裏ともに出ている。若枝に多少稜があり、白い毛がまばらにある。鋸歯の先端は白色のものもある。頂芽は5-6mm先端が少し曲っている、2つに分かれているものもある。幹は、白色。
きいよ
11月 5日(火) 10:53
ta_bo様
再度写真を載せてくださりありがとうございます。
本年枝は緑色で稜があり、鋸歯は低く、側脈は葉縁に達していません。
葉裏で葉脈が不鮮明ですが観えます。
リンボクの葉裏は網状脈は明瞭に観えます。クロバイの冬芽は赤褐色で艶があり綺麗です。
死環反応を試されては如何でしょうか。
ハイノキ科はほぼ死環反応を呈しません。リンボクの成葉はほぼ全縁で幼木の鋸歯は鋭く尖り、葉表に炎を近づけると葉裏が破裂します。
https://www.rokkosan-shizen.jp/sub205.html
ta_bo
11月 5日(火) 11:16
再度感謝。リンボクの写真とこの木とリンボクの死環の写真。リンボクの鋸歯は鋭くとても痛いです。リンボクは、派手にパチンとはじけました、また、幹が全然違います。宜しくお願いします
ta_bo
11月 5日(火) 11:17
この木の死環
ta_bo
11月 5日(火) 11:18
リンボクの火で弾けた所
武漢
11月 5日(火) 14:16
なかなか難航のようですね。
このあと私に解るかは極めて不安定ですが、このスレッドについていくのに少し教えてください。
1.ナナミノキの「死環」ですが、添付程度と思っています。ta_boさんのと比 べてどうでしょう。
2.ナナミノキの冬芽を貼っておきました。いまの季節、大抵の樹に冬芽はつく っていますが、つくっていたとしたら比べてどうでしょう。
3.ta_boさんは樹木に精通されておられるとお見受けしました。最初 「シロバイ?」と思われたのはどの点でしょう。
4.お尋ねの樹は幼木、成木のどちらでしょう。
よかったら教えてください。
若葉
11月 5日(火) 15:04
表題にシロバイを挙げていたんですね、見落としていました、葉先が細く伸びて鋸歯は鋭くただ葉の表裏とも照りが少ないかなと、親木についている状態の葉の照り具合がわかればなと。樹皮は皮目が目立たず白っぽいですね。
シロバイでいいのではと見ています。
ta_bo
11月 5日(火) 15:17
武漢さん、感謝感謝。1.当方のナナミノキの死環写真。この木の死環写真は既に添付してます。2.冬芽は、当方のナナミノキは、添付していただいたものと同じです。この木の冬芽の写真を添付しますが、ナナミノキのそれより、細く緑色です。3,迷ったのはナナミノキですが、この木の葉は、もっと小さく薄っぺらで、中央にも折れていません。葉柄がみじかく、死環もでません。葉が薄く波打っています。少し光沢もあります。枝は白色です。しかし、光沢と波打ちが足らないようで、分からないのです。4.直径10cmくらいの木の途中を切っていて、その近くから何本か枝が出ているうちの1本です。
ta_bo
11月 5日(火) 15:21
写真が10枚までで送れません。すみません。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]