[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
マツの仲間です iseimo 10月25日(土) 18:17
こんにちは。神戸市北区の公園にあるマツです。3針葉。松かさは大きいもので12cmくらい。棘があります。テーダマツかと思うのですが鑑定をお願いします。

iseimo 10月25日(土) 18:18
幹のようす1

iseimo 10月25日(土) 18:19
マツボックリ

iseimo 10月25日(土) 18:21
葉の長さは20cmくらいです。

通行人C 10月26日(日) 21:03
こんばんは。
3葉性で葉の長さが20cm程度の松は、テーダマツかスラッシュマツが考えられます。
お尋ねでは2針葉の言及がないのと、球果の棘の様子から、テーダマツで良さそうに思います。
参考に(文中の「マツ類A」がスラッシュマツ)↓
https://www.hitohaku.jp/publication/book/kyousei15-p131.pdf

iseimo 10月28日(火) 19:18
通行人C様
ありがとうございました。参考文献を後でゆっくり見させて頂きます。
丸い葉っぱ ヒロアキ 10月28日(火) 14:46
特徴ある丸い葉がついている
低木ですが?
さて?ご教授下さい。

ヒロアキ 10月28日(火) 14:51
寺の山門脇 低木樹高 2m 幹周りは10cmくらい
さて?

ヒロアキ 10月28日(火) 15:35
詳細な写真ですが…

sanpo 10月28日(火) 16:36
ヒロアキ様、こんにちは。
フトモモ科フェイジョアをご検討ください。

通行人C 10月28日(火) 16:41
こんにちは。
葉裏は、白い毛が密生していませんか?
対生葉序の常緑樹、葉先が丸い、葉柄には毛が有りそうなど、フトモモ科のフェイジョアでご確認ください。

ヒロアキ 10月28日(火) 18:18
通行人C様…ありがとう御座いました。
フェイジョア…初めて聞く名前です…
外来種ですね

ヒロアキ 10月28日(火) 18:22
葉の裏面です…
葉の裏表……洋服着物にも上着下着ありますが…
樹木彩る葉達の裏表にもそれぞれ役目や柄
、色があるんですね…。
ユズかな? ヒロアキ 10月28日(火) 09:47
ユズですかね?
実がないので分かりづらいです。
鑑定願います。

きいよ 10月28日(火) 12:56
ユズは葉柄に目立つ翼があります。また枝に棘が目立ちます。
ユズではないと思います。
葉身長が10p程度で、葉先が尖らず、やや長い葉柄に狭い翼があるように観えます。
ウンシュウミカンを候補に挙げます。
ご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/unsyuumikan.html

ヒロアキ 10月28日(火) 13:20
きいよ 様

何となく柑橘類とは推測しましたが…
ウンシュウミカン…ですか… 柑橘類も
沢山種類あるものですね。
因みに…私は柑橘類の王者ミカンの産地
愛媛の出身…以前ミカン日本一はどこか!
と和歌山県と静岡県の人と論争したことあります
実に不毛な話でした。
庭の低木… ヒロアキ 10月28日(火) 07:07
特徴ある♥型の葉っぱですが…
さて?

sanpo 10月28日(火) 07:41
ヒロアキ様、おはようございます。
ガマズミ科ハクサンボクをご検討ください。

ヒロアキ 10月28日(火) 10:03
sanpo様
ありがとう!
高知の山の男 10月27日(月) 13:15

きいよ 10月27日(月) 14:39
53846の写真で中央左の枝に2列互生の落枝痕が並んで観えます。
53847の写真で皮目はケヤキに酷似しています。
また、切られた幹の左右に観える枯れ葉はケヤキの果実がつく枝葉、緑の葉は栄養葉に似ています。
高知の山の男 様が挙げられたニレ科ケヤキだと思います。

高知の山の男 10月28日(火) 04:24
ありがとうございます。助かりました。やはり専門家に診てもらうと安心します。わけのわからない木に囲まれて暮らしていますが、一つ一つ素性があるんですね。
よろしくおねがいします サンダーハート 10月26日(日) 15:33
鹿児島県南部の山中で見かけました。低木でツル性にはなってなかったです。よろしくおねがいします。

サンダーハート 10月26日(日) 15:34
葉裏です。

きいよ 10月26日(日) 17:10
クワ科ヒメイタビと思います。1枚目写真の中央に花嚢が観えます。
ご検討ください。
https://mirusiru.jp/nature/flower/himeitabi

サンダーハート 10月27日(月) 20:43
ヒメイタビとのこと、ありがとうございました。確かに花嚢が写ってますね。ヒメイタビは壁に這い伝わっているものしか見たことがありませんでした。つかまるものがないとこういう風に低木状になるのですね。
こちらもおねがいします サンダーハート 10月26日(日) 15:36
こちらも鹿児島県南部の山中で見かけました。葉身10センチぐらいのツル性の植物です。草本かもしれまんが、よろしくおねがいします。

サンダーハート 10月26日(日) 15:36
追加写真です。

きいよ 10月26日(日) 18:12
対生葉序で全縁、側脈は6対程度で葉縁に達していないように観えます。
アカネ科ヘクソカズラと思います。
ヘクソカズラなら葉を千切ると特徴のある臭気がしますが、今の季節には臭気が弱いですね。

きいよ 10月27日(月) 12:10
今朝観たヘクソカズラです。

サンダーハート 10月27日(月) 20:41
ヘクソカズラですか!いつも見ているヘクソカズラの葉よりずっと大きくて分かりませんでした。ありがとうございました。
教えてください。 やま 10月24日(金) 10:47
長野県にて撮影。
何の葉っぱでしょうか・・・。
低木でした。
よろしくお願いいたします。

通行人C 10月24日(金) 22:34
こんばんは。
パッと見た感じでは、ツツジ科のミツバツツジの仲間かな?とは思うのですが、お尋ねのお写真1枚では、それ以上のことは判断しかねます。

やま 10月27日(月) 13:23
ありがとうございます!
手元にこの1枚しか写真がなく判別に困っていたので、
いただいたご意見を参考にさせていただきます。
欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。
欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10