[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
教えて下さい rain 3月 7日(金) 20:11
どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

rain 3月 7日(金) 20:16
冬芽@

rain 3月 7日(金) 20:21
冬芽A

rain 3月 7日(金) 20:23
冬芽B
お願いします。

きいよ 3月 7日(金) 21:08
モクセイ科トネリコ属と思います。
マルバアオダモを候補に挙げます。
葉痕を含めた冬芽がはっきり分かると正解が寄せられると思います。

rain 3月 8日(土) 18:25
候補とアドバイスありがとうございました。
写真を追加します。

葉痕と冬芽@

rain 3月 8日(土) 18:27
葉痕と冬芽A

よろしくお願いします。

きいよ 3月 8日(土) 20:22
2枚に観える芽鱗には粗い毛が無く細かい毛に被われているように観えます。3枚目の写真で頂芽が小さく観え不安でしたが、追加いただいた写真で頂芽と頂側芽の一つが欠けて、残った頂側芽が観えていたと分かりました。枝の皮目と併せアオダモまたはマルバアオダモと思います。
http://midori.eco.coocan.jp/kimama/huyume/ka-mokusei.html

https://blog.goo.ne.jp/koizumi-masato/e/25b69c14b26cf272456751d3286ca8ed

rain 3月 8日(土) 22:53
きいよ様、ありがとうございます。
詳しい説明など教えていただきとても参考になりました。
ナベポコ 3月 6日(木) 20:07
富士山麓の朝霧地区の天然木です。冬芽の様子がバラ科のような気がするのですが、どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 3月 6日(木) 20:08
樹形の様子です

ナベポコ 3月 6日(木) 20:08
冬芽の様子です1

ナベポコ 3月 6日(木) 20:09
冬芽の様子です2

ナベポコ 3月 7日(金) 08:46
頂芽の大きさは3mm〜4mmです

ナベポコ 3月 7日(金) 14:30
通行人C様お返事ありがとうございます。53251はイタヤカエデ認定でしたが、今回は違うような気がしています。昨日より諸々調べてみて、樹皮の感じは違いますが、冬芽の様子からハシドイではないかと考えています。

通行人C 3月 7日(金) 14:32
こんにちは。
きいよさんからのコメントはまだありませんが、2月25日(火) 19:50にNo.53251スレッドでお尋ねの樹種と同じではないでしょうか。

ついでに言えば、
お尋ねの芽の付き方は対生です。バラ科は互生ですので除外できます。
互生・対生は樹種判別の大きな目安となりますので、先ずそこに注目する必要がありますね。

通行人C 3月 7日(金) 15:57
こんにちは。
失礼しました。イタヤカエデの葉痕はV字型なので違うようですね。
確かに冬芽の感じはハシドイに似っていますね。
ただ、おっしゃるように樹皮の感じが異なるの加え、ハシドイの枝に見られる粒状の皮目が目に付かない点や枝に稜がある点が引っかかります。
お写真では頂芽が2個並んでいますが、他の枝でも同様だったでしょうか?

もし、他の枝では単独の頂芽が見られるなら、半円形の葉痕、4稜のある枝、縦割れした樹皮などから、ニシキギ科のマユミも検討に値するのではないでしょうか。

ナベポコ 3月 7日(金) 16:48
株立ち樹形・樹皮の様子からマユミも検討対象としていましたが、頂芽が単独であることから外していました。
他の枝には単独のものもあったような気もしますが、手元のサンプルが写真に載せた1枝しかないのでなんとも分かりません。ですが、マユミを最有力候補としたいと思います。

通行人C様再度のコメントありがとうございました。
これは何の実生でしょうか? チームヒマラヤ2 2月28日(金) 20:33
小石川植物園のイヌガヤの木の下で見つけました。
近くにはアカガシなどがあります。

きいよ 2月28日(金) 20:48
常緑で互生葉序、全縁、葉身基部は楔形で葉柄へ流れ、葉先が尖っています。
1年枝は暗褐色で白い皮目が目立ちます。
冬芽は細長く先端が鋭く尖っています。
クスノキ科カゴノキと思います。

チームヒマラヤ2 3月 7日(金) 15:49
きいよ様、ありがとうございます。
植物園内の離れたところにカゴノキの大木が2本あります。
多分どちらかの木が雌木で鳥が種を運んだのですね。
気をつけて園内を歩いたところ、他にも実生を2箇所見つけました。
若いものほど枝先につく冬芽の数が多い様です。
涎蛸 3月 5日(水) 14:51
よろしくお願いします。伐採済でヒントが少ないかもしれません。鳥取県東部、川沿いの法面に生えていました。変わった模様なので薪に使ってみたいと思って、何の木なのか知りたいです。

涎蛸 3月 5日(水) 16:54
ストリートビューで伐採前の写真を見つけたので添付しておきます。

通行人C 3月 6日(木) 15:51
こんにちは。
残念ながらコメントが付きませんね。私も判断しきれません。

白っぽい斑点を「変わった模様」だと、木の特徴と思われているのかも知れませんが、これは樹皮に着生した地衣類だと思います。水辺近くで空中湿度が高い条件で繁茂したのでしょうか?
もっと近寄った、白い斑点の少ない部分で、かつ乾いた状態での、樹皮の表情が判る写真があれば、少しは候補が出てくるかもしれません。

ストリートビューの写真でも、大まかな葉の形状以外の詳細はほとんどわかりません。
唯一、薄緑の大きめの葉だけは、絡みついたクズの葉だろうと推測できますが・・・・・

たろ 3月 6日(木) 17:51
『薪に使ってみたいと思って』との事ならば、お近くにお住まいなのではないでしょうか?
再度訪れて、枝の【冬芽】の写真は撮れないでしょうか?
(すでに薪になっているのであれば手遅れですが)
マッサン 3月 4日(火) 21:14
公園内の森を散策し撮影しました。常緑の高木のようです。よろしくお願いいたします。

マッサン 3月 4日(火) 21:15
2枚目 樹皮のアップです。

マッサン 3月 4日(火) 21:16
3枚目 葉です。

よろしくおねがいします。

通行人C 3月 5日(水) 00:32
こんばんは。
常緑樹、全縁、多分互生(枝先に集まる)の木で、葉柄の短い細長い葉、葉表の側脈がほとんど見えないなどから、サクラソウ科のタイミンタチバナを候補に。
低木〜小高木ですが、7〜8mにはなるようです。

マッサン 3月 5日(水) 11:55
こんにちは。
詳しい解説をしていただき助かります。
ありがとうございました。
マッサン 3月 3日(月) 20:16
公園内の森を散策し撮影しました。常緑の高木のようです。よろしくお願いいたします。

マッサン 3月 3日(月) 20:23
2枚目 樹皮のアップです。

マッサン 3月 3日(月) 20:27
3枚目 葉です。

よろしくおねがいします。

きいよ 3月 4日(火) 08:56
常緑樹で互生葉序、鋸歯縁、葉は枝先に付き葉柄が長い。側脈は5対程度に観えます。
ホルトノキ科コバンモチのように思います。
https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/elaeocarpaceae/kobanmochi/kobanmochi.htm

https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/kobanmoti.html


マッサン 3月 4日(火) 11:32
さっそく教えてくださりありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございました。
pinebook 3月 1日(土) 20:31
公園内で見かけた高さ2mほどの樹木のです。よろしくお願いいたします。

pinebook 3月 1日(土) 20:32
近くから撮った葉です。

pinebook 3月 1日(土) 20:32
樹皮の近接です。

pinebook 3月 1日(土) 20:33
葉の近接です。

きいよ 3月 1日(土) 20:47
マメ科に多い偶数羽状複葉ですね。
アメリカサイカチをご検討ください。
https://zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_6_ma/164_mame/gleditsia/america.html

pinebook 3月 1日(土) 22:41
きいよ様 教えてくださりありがとうございます。大変参考になりました

ミチ 3月 3日(月) 22:36
pinebook さんの画像は常緑樹の乾燥しすぎた状態の木に見えました。
オージープランツの何かかなと考えて調べてみましたが分からないままの書き込みです。
私には複葉か単葉かどちらかはっきりと見極めることも出来ません。
教えて下さい minoru 3月 2日(日) 22:18
森林公園で見かけた樹木です。よろしくお願いいたします。

minoru 3月 2日(日) 22:19
幹の様子です。

通行人C 3月 2日(日) 23:56
こんばんは。
棘が目立つ木は限られますが、その中で、短枝にできた赤黒く艶のある芽鱗の様子と、細長い葉痕から、ウコギ科のハリギリのように思います。

minoru 3月 3日(月) 11:23
通行人C様
早速返信いただきありがとうございました。
詳しく教えて下さり大変勉強になりました。
教えてください 権太 3月 1日(土) 23:00
寺の庭に3Mくらいの高さで若葉が出てました。

くみ 3月 2日(日) 04:48
最近撮影されたのでしょうね。
常緑で1回奇数羽状複葉、全縁に観えます。
シマトネリコを候補に挙げます。

権太 3月 2日(日) 09:47
ありがとうございました。
ちなみに、昨日撮りました。
水路脇の天然生林です ナベポコ 2月27日(木) 11:14
富士山麓の朝霧地区の木です。
頂芽の大きさは1cmほどで薄茶色です。側芽は対生です。樹皮は滑らかで皮目は目立ちません。あまり特徴がないのですが、名前をご存じの方ご回答のほど宜しくお願いします。

ナベポコ 2月27日(木) 11:15
続きです

ナベポコ 2月27日(木) 11:15
さらに続きです

ナベポコ 2月27日(木) 11:16
冬芽の写真です

ナベポコ 2月27日(木) 11:16
冬芽拡大です

きいよ 2月27日(木) 16:42
写真1枚目、2枚目および3枚目の木は互生葉序に観えます。
写真4枚目は53251で載せられた3枚目の写真と酷似しています。
写真5枚目の木は対生葉序に観えますが、写真4枚目の木とは異なるように思います。

ナベポコ 2月27日(木) 17:08
大変失礼しました。誤って前回の写真を載せてしまいました。正しくはこちらの写真です。

ナベポコ 2月27日(木) 17:09
追加の写真です。

きいよ 2月27日(木) 18:56
1年枝が緑色を帯び、長さ1p程度の頂芽は鱗芽で先が鋭く尖っています。
ニシキギ科ツリバナを候補に挙げます。

ナベポコ 2月27日(木) 19:26
きいよ様いつもありがとうございます。色々と調べた結果、
樹皮の様子といい、側芽の対生の様子といい、ツリバナとします。今後とも宜しくお願い致します。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10