[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。
欅? 高知の山の男 10月27日(月) 13:14
家の近くに生えている木です。背の高さは15メーターくらいだと思います。
お寺さんにて… ヒロアキ 10月27日(月) 10:33
よく見かける高木…
樹の下は少し暗い感じ。
ブナ系…葉の裏は少し白いかな?


きいよ 10月27日(月) 12:05
互生葉序、鋸歯縁で葉身基部近くには鋸歯がありませんね。
側脈と主脈との角度が90°より小さく観えます。
ブナ科アラカシと思います。
アラカシなら、葉を裏側へ折ると折り目に沿って太く白い線を生じます。ご確認ください。

ヒロアキ 10月27日(月) 12:26
きいよ 様

アラカシですか…
荒樫というのが元なのですか?
何時も見ていても案外わからないものですね…ありがとう御座いました。
赤い実… ヒロアキ 10月24日(金) 21:27
都内某所で見かける赤い実のなる
低木…クロガネモチなのかな?
鑑定願います、

通行人C 10月24日(金) 23:04
こんばんは。
全縁、互生の常緑樹で、葉が主脈に沿って谷折れする様、果実の様子から、おっしゃる通りクロガネモチでよろしいかと思います。

ヒロアキ 10月25日(土) 10:37
通行人C 様…
ありがとうございます。
冬に備えてか幹はこのように養生されてました。
そこまで冬が迫っています…
樹木達も臨戦態勢なんですね。
教えてください! 見習い 10月21日(火) 19:13
長野県の標高1200m付近の渓流沿いにこれがいました。高さは5mくらいだったと思います。何の木でしょうか。

見習い 10月21日(火) 19:15
葉裏です。

sanpo 10月21日(火) 22:12
見習い様、こんばんは。
落葉樹、鋸歯葉、互生、分裂葉で托葉がありますね。
バラ科ズミをご検討ください。

見習い 10月22日(水) 11:39
ズミのようです、ありがとうございます!
ブナ好き 10月20日(月) 11:54
群馬県の標高1300メートル付近のブナに巻き付いていました。
ツタでもないし、ツタウルシでもないようです。

実のようなものがついていました。

ブナ好き 10月20日(月) 11:55
拡大写真です。

きいよ 10月20日(月) 13:54
@果実に柱頭が2個付いています。アジサイ科の特徴です。
A装飾花の萼片が4枚付いています。ツルアジサイが候補に。
B鋸歯が小さく、数多いですね。イワガラミの鋸歯は数が少なく開出しています。
アジサイ科ツルアジサイをご検討ください。
https://forest-akita.jp/data/2017-jumoku/106-turuagi/turuagi.html

ブナ好き 10月20日(月) 14:17
きいよさん。ありがとうございます。
てっきりツタの仲間だと思い込んで検索していました。

春にまた行ってみようと思います。
ヒロアキ 10月18日(土) 16:58
sanpo 様…

早速の返信ありがとうございます。ラクウショウ…ですか…
秋深くなれば錬金術のように黄金に黄金色に変身するのですね。
樹形を示した写真添付します。

ヒロアキ 10月18日(土) 17:09
こんな感じです…
このサイト初めてのため
何度も同じメールを送付
皆様失礼しました。
今後とも宜しく…

sanpo 10月18日(土) 19:11
ヒロアキ様、こんばんは。
ラクウショウは、池の周囲によく植栽されるようです。
水辺では、呼吸根が出ることがありますので、機会がありましたら観察されてくださいね。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/details/post-346.php

なお、追加の説明や画像の追加は、名前と日時の右にあります「返信・画像追加」をクリックして書き込まれると、バラバラになりませんので、お試しください。
皇居にて… ヒロアキ 10月18日(土) 16:37
皇居のお堀端で見かける
大きな樹木…樹高は10m
以上…針葉樹です…
さて名前が分かれば教えて下さい…

sanpo 10月18日(土) 16:48
ヒロアキ様、こんにちは。
枝も葉も互生していますね。
ヒノキ科ラクウショウをご検討ください。
教えてください 見習い 10月17日(金) 19:53
長野県上田市の林道脇にありました。何の木でしょうか。

見習い 10月17日(金) 19:54
葉っぱの裏です。

きいよ 10月17日(金) 20:47
冬芽を観てください。
縦に2個の芽が並んでいますね。
エゴノキ科エゴノキの大きな特徴の一つです。
葉は互生葉序で低く鈍い鋸歯があります。葉は菱形に近い形です。

見習い 10月17日(金) 22:04
さっそくありがとうございました!!
教えてください。 たまご 10月16日(木) 20:09
この木の名前を教えてください。
ツガ、でしょうか?モミでしょうか?
樹皮です。
よろしくお願いします。

たまご 10月16日(木) 20:10
葉です。

たまご 10月16日(木) 20:11
実です。

きいよ 10月16日(木) 20:51
葉の基部がL字状に曲がらず膨れているように観えます。
落ちている葉の基部は葉柄が無く、吸盤状に膨らんでいるように観えます。
マツ科モミと思います。丸い葉先や樹皮から成木と思います。

たまご 10月16日(木) 21:04
きいよさん。
モミなんですね。
丁寧な説明ありがとうございます。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10