[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
公園の木
山猿
2月26日(水) 13:13
楓の一種ですか?
山猿
2月26日(水) 13:14
花はこんなのです
山猿
2月26日(水) 13:15
樹皮です
山猿
2月26日(水) 13:20
樹皮です2
くみ
2月26日(水) 14:28
葉痕から少し離れて冬芽が伸びています。翼果は数珠のように繋がつて吊り下がり、翼が平開していません。
クルミ科シナサワグルミと思います。
山猿
2月26日(水) 15:14
へー!!初めて聞いたなまえです!ありがとうございます!!!
名前が知りたいです
ナベポコ
2月25日(火) 19:50
富士山麓の朝霧地区の雑木林の中の木です。樹皮がアカメガシワに似ています。頂芽の大きさは6mmほどです。情報が少なくて申し訳ないですが、どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。
ナベポコ
2月25日(火) 19:51
頂芽の様子です
ナベポコ
2月25日(火) 19:52
冬芽の様子です
きいよ
2月25日(火) 20:58
ムクロジ科カエデ属ですね。
1年枝が赤みを帯び、赤紫の頂芽の先端はに具く尖っています。
イタヤカエデと思います。
似たアカイタヤもご検討ください
ナベポコ
2月26日(水) 10:39
きいよ様お返事ありがとうございます。
手持ちの図鑑やらネット画像検索で確認し、イタヤカエデと認定します。ありがとうございました。
たにはら
2月24日(月) 12:45
登山道沿いにありました。お願いします。
たにはら
2月24日(月) 12:48
枝のアップです。
たにはら
2月24日(月) 12:50
葉の裏の写真です。
たにはら
2月24日(月) 12:51
芽の写真です。
sanpo
2月24日(月) 14:16
たにはら様、こんにちは。
クスノキ科ホソバタブをご検討ください。
たにはら
2月24日(月) 20:19
sanpoさんご返信ありがとうございます。
ホソバタブどうもありがとうございました!
コチ
2月22日(土) 18:43
公園の蔓樹です。種がわかればお願いします。
コチ
2月22日(土) 18:44
葉の様子
コチ
2月22日(土) 18:47
葉の裏
九州人
2月22日(土) 19:54
サネカズラ(マツブサ科)でしょうか。
きいよ
2月22日(土) 21:04
枝や葉柄が赤みを帯び、尖る冬芽が枝にほぼ直角に出ています。
サネカズラに賛成です。
コチ
2月22日(土) 23:04
ありがとうございます。サネカズラ確認できました。
コチ
2月22日(土) 18:41
公園の樹です。種がわかればお願いします。
コチ
2月22日(土) 18:41
葉の様子
コチ
2月22日(土) 18:42
葉の近接
コチ
2月22日(土) 18:42
葉の裏
九州人
2月22日(土) 19:56
低木ですので、イチイ(イチイ科)の変種キャラボクでしょうか。
きいよ
2月22日(土) 21:00
1年枝が緑で、葉は螺旋状に付きL字状に曲がる葉柄が観えます。葉先は尖り葉裏に薄緑の気孔帯が2本観えます。
キャラボクに賛成です。
コチ
2月22日(土) 23:03
ありがとうございます。キャラボク確認できました。
木の実
K2アトム
2月21日(金) 14:54
初めまして。葉っぱの本を読んでこのサイトを知りました。去年10月末に屋久島の西部林道の屋久猿達が道路に擦り付けて実の中身を食べているのに遭遇しました。一面に甘酸っぱい匂いが立ち込めていました。頭上にはその実がなっている木が見当たらず、何の木、それとも草の実でしょうか、道路まで持ってきての素晴らしい猿知恵です。
K2アトム
2月21日(金) 14:56
屋久猿がアスファルトに擦り付けて剥いていた、結構硬い実です。
sanpo
2月21日(金) 15:13
K2アトム様、こんにちは。
ミカン科カラスザンショウの実ではないでしょうか?
sanpo
2月21日(金) 15:16
ブログに動画がありました。可愛いですね!
https://ameblo.jp/gt-yakushima/entry-12878676313.html
K2アトム
2月21日(金) 18:36
sanpo様
早速の回答をありがとうございました。カラスザンショウを調べたら、清涼感のある独特の風味の蜂蜜がとれるので蜜源植物とありましたので、あの甘い匂いが納得です。屋久猿の全く同じ動画を私も撮って驚いたのですが、かなり前から知られていたようですね。これからも、いろいろ教えていただきたいことがあるので、宜しくお願いします。
ミチ
2月22日(土) 09:25
K2アトム様 sanpo様 皆様
素敵な情報を有難うございました。
たまたま道路に落ちていた房をアスファルトに擦り付けて剥いていた訳ではないのですね。高い所から採集してきて、調理して食べている!
この掲示板に感謝致します。
カズラ?、ツタ?
山歩き
2月19日(水) 21:02
カズラ、ツタ、みたいにツルが高木に昇って行き
木質状になるようです。
葉っぱが見れましたので、ツルと一緒に撮影しました。
詳しい方、木の名前をご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
山歩き
2月21日(金) 06:42
葉っぱの写真1枚追加致します。宜しくお願い致します。
ヨウアン
2月21日(金) 08:09
おはようございます。
つる性、常緑または半常緑、対生、ということでスイカズラの仲間と思っていましたが、葉裏脈上などに立つ毛が多いことから、キダチニンドウではないでしょうか。
ただ、私は、ハマニンドウもキダチニンドウもみたことがありませんので、一つの候補としてお考え下さい。
山歩き
2月21日(金) 09:57
ヨウアン様おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
キダチニンドウで確認出来ました。
数年前に近くの陽が当たる、隣接の土手で
スイカズラらしい花は見かけていました。
写真の木は上に昇って高い位置まで昇っていますが
葉っぱは低い位置でも見れました。
初めて聞きますキダチニンドウの葉っぱを
良く観察してみます。
種です
かんちゃん
2月20日(木) 13:43
先日東京の多摩丘陵の雑木林で見かけた落葉樹の種です。何の木かわかるでしょうか?
sanpo
2月20日(木) 13:48
かんちゃん様、こんにちは。
ミツバウツギ科ミツバウツギではないでしょうか?
かんちゃん
2月21日(金) 04:50
返信ありがとうございます。葉が出たころ再訪して確認したいと思います。
教えてください
しゃもじん
2月19日(水) 21:32
昔、秋吉台で6月に撮影しました。樹木と思いますが名前を教えてください。
しゃもじん
2月19日(水) 21:32
クルミの仲間でしょうか?
きいよ
2月20日(木) 08:45
互生葉序、奇数羽状複葉で鋸歯縁、6対程度の小葉の葉先が細く伸び主軸は緑で明らかな小葉柄が観えます。
本年枝の皮目、冬芽の形状を合わせ、ニガキ科ニガキと思います。
しゃもじん
2月20日(木) 21:41
きいよ様、いつもありがとうございます。
詳しい説明と着目する部位(皮目、冬芽の形状など)を教えていただき、とても参考になりました。
教えてください2
さすらい
2月17日(月) 08:11
葉が少なくて難しいんです。
さすらい
2月17日(月) 08:12
2枚目 葉のアップです。
きいよ
2月18日(火) 11:57
バラ科セイヨウリンゴの可能性はありませんか。
葉柄基部に托葉がありませんか?
セイヨウリンゴの葉を添付します。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]