[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
コチ
2月22日(土) 18:43
公園の蔓樹です。種がわかればお願いします。
コチ
2月22日(土) 18:44
葉の様子
コチ
2月22日(土) 18:47
葉の裏
九州人
2月22日(土) 19:54
サネカズラ(マツブサ科)でしょうか。
きいよ
2月22日(土) 21:04
枝や葉柄が赤みを帯び、尖る冬芽が枝にほぼ直角に出ています。
サネカズラに賛成です。
コチ
2月22日(土) 23:04
ありがとうございます。サネカズラ確認できました。
コチ
2月22日(土) 18:41
公園の樹です。種がわかればお願いします。
コチ
2月22日(土) 18:41
葉の様子
コチ
2月22日(土) 18:42
葉の近接
コチ
2月22日(土) 18:42
葉の裏
九州人
2月22日(土) 19:56
低木ですので、イチイ(イチイ科)の変種キャラボクでしょうか。
きいよ
2月22日(土) 21:00
1年枝が緑で、葉は螺旋状に付きL字状に曲がる葉柄が観えます。葉先は尖り葉裏に薄緑の気孔帯が2本観えます。
キャラボクに賛成です。
コチ
2月22日(土) 23:03
ありがとうございます。キャラボク確認できました。
木の実
K2アトム
2月21日(金) 14:54
初めまして。葉っぱの本を読んでこのサイトを知りました。去年10月末に屋久島の西部林道の屋久猿達が道路に擦り付けて実の中身を食べているのに遭遇しました。一面に甘酸っぱい匂いが立ち込めていました。頭上にはその実がなっている木が見当たらず、何の木、それとも草の実でしょうか、道路まで持ってきての素晴らしい猿知恵です。
K2アトム
2月21日(金) 14:56
屋久猿がアスファルトに擦り付けて剥いていた、結構硬い実です。
sanpo
2月21日(金) 15:13
K2アトム様、こんにちは。
ミカン科カラスザンショウの実ではないでしょうか?
sanpo
2月21日(金) 15:16
ブログに動画がありました。可愛いですね!
https://ameblo.jp/gt-yakushima/entry-12878676313.html
K2アトム
2月21日(金) 18:36
sanpo様
早速の回答をありがとうございました。カラスザンショウを調べたら、清涼感のある独特の風味の蜂蜜がとれるので蜜源植物とありましたので、あの甘い匂いが納得です。屋久猿の全く同じ動画を私も撮って驚いたのですが、かなり前から知られていたようですね。これからも、いろいろ教えていただきたいことがあるので、宜しくお願いします。
ミチ
2月22日(土) 09:25
K2アトム様 sanpo様 皆様
素敵な情報を有難うございました。
たまたま道路に落ちていた房をアスファルトに擦り付けて剥いていた訳ではないのですね。高い所から採集してきて、調理して食べている!
この掲示板に感謝致します。
カズラ?、ツタ?
山歩き
2月19日(水) 21:02
カズラ、ツタ、みたいにツルが高木に昇って行き
木質状になるようです。
葉っぱが見れましたので、ツルと一緒に撮影しました。
詳しい方、木の名前をご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
山歩き
2月21日(金) 06:42
葉っぱの写真1枚追加致します。宜しくお願い致します。
ヨウアン
2月21日(金) 08:09
おはようございます。
つる性、常緑または半常緑、対生、ということでスイカズラの仲間と思っていましたが、葉裏脈上などに立つ毛が多いことから、キダチニンドウではないでしょうか。
ただ、私は、ハマニンドウもキダチニンドウもみたことがありませんので、一つの候補としてお考え下さい。
山歩き
2月21日(金) 09:57
ヨウアン様おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
キダチニンドウで確認出来ました。
数年前に近くの陽が当たる、隣接の土手で
スイカズラらしい花は見かけていました。
写真の木は上に昇って高い位置まで昇っていますが
葉っぱは低い位置でも見れました。
初めて聞きますキダチニンドウの葉っぱを
良く観察してみます。
種です
かんちゃん
2月20日(木) 13:43
先日東京の多摩丘陵の雑木林で見かけた落葉樹の種です。何の木かわかるでしょうか?
sanpo
2月20日(木) 13:48
かんちゃん様、こんにちは。
ミツバウツギ科ミツバウツギではないでしょうか?
かんちゃん
2月21日(金) 04:50
返信ありがとうございます。葉が出たころ再訪して確認したいと思います。
教えてください
しゃもじん
2月19日(水) 21:32
昔、秋吉台で6月に撮影しました。樹木と思いますが名前を教えてください。
しゃもじん
2月19日(水) 21:32
クルミの仲間でしょうか?
きいよ
2月20日(木) 08:45
互生葉序、奇数羽状複葉で鋸歯縁、6対程度の小葉の葉先が細く伸び主軸は緑で明らかな小葉柄が観えます。
本年枝の皮目、冬芽の形状を合わせ、ニガキ科ニガキと思います。
しゃもじん
2月20日(木) 21:41
きいよ様、いつもありがとうございます。
詳しい説明と着目する部位(皮目、冬芽の形状など)を教えていただき、とても参考になりました。
教えてください2
さすらい
2月17日(月) 08:11
葉が少なくて難しいんです。
さすらい
2月17日(月) 08:12
2枚目 葉のアップです。
きいよ
2月18日(火) 11:57
バラ科セイヨウリンゴの可能性はありませんか。
葉柄基部に托葉がありませんか?
セイヨウリンゴの葉を添付します。
教えてください
さすらい
2月17日(月) 08:07
よく見るのですがわからないんです。
なんの木ですか?
さすらい
2月17日(月) 08:08
全体枝振りです。
さすらい
2月17日(月) 08:10
2枚目
きいよ
2月17日(月) 17:00
対生葉序で芽鱗の取れた頂芽が観えます。アジサイ属と思います。
果実殻が観えないのでアジサイと思います。
この木はなんでしょうか?
おいわさん
2月16日(日) 13:57
お世話になります
樹皮が白いのがあまり見たことなく珍しいと思いました
おいわさん
2月16日(日) 13:58
花序が有りました
きいよ
2月16日(日) 14:42
カバノキ科ツノハシバミと思います。
ご検討ください。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-tunohasibami.htm
おいわさん
2月16日(日) 21:18
ツノハシバミですね。
ありがとうございました。
岡山県中部の雑木林です
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:25
なんでしょうか?
樹皮です。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:26
切り口はこんな感じです。
匂いは全くありません。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:27
皮が鱗状に剥がれます。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:29
ウロはこんな感じです。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:30
芽の先はとんがってたり
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:31
丸かったり。
多くはとんがってます。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:32
葉っぱはこれから出る物なのか
枯葉かよくわかりませんが。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 14:33
よろしくお願いします。
きいよ
2月15日(土) 15:57
クスノキ科カナクギノキと思います。
ご検討ください。
フィッシュワイフ
2月15日(土) 17:56
以前カナクギノキの写真を挙げて
ここで教えていただいたのですが、
この木はカナクギノキとは違います。
樹皮も違いますし、カナクギノキはクロモジ
ほどは強く無いですがクロモジの匂いが
ほのかに感じられます。
ここ種は全く匂いがありませんでした。
木口の感じや木の硬さ、樹皮でカゴノキに近い
種と判断したのですが全く匂いがないので
クスノキ科では無いと思われます。
通行人C
2月15日(土) 23:41
こんばんは。
きいよさんが挙げられたカナクギノキに賛成です。
丸い冬芽は花芽で、互生の木なのに対生に見える花芽はクスノキ科クロモジ属の特徴だと思います。
クロモジ属の種はほとんどが低木か小高木で、お写真のようにかなりな高木になるのはカナクギノキに限られます。
柄のある丸い花芽や、老齢木で不規則にうろこ状に剥がれる樹皮も、カナクギノキの特徴と合致します。
匂いに拘っておられますが、匂わないのは冬の最中だからということは考えられないでしょうか。
参考に↓
https://matsue-hana.com/hana/kanakuginoki.html
きいよ
2月16日(日) 14:49
フィッシュワイフ様
シソ科クサギやアカネ科ヘクソカズラも秋深くなると驚くほど葉の匂いが感じられなくなりますね。
フィッシュワイフ
2月16日(日) 15:53
皆さん、ありがとうございます。
昨年夏に写真を挙げてカナクギノキを
知りました。
その時は倒木の処理で、枝を折ったら
クロモジに似た匂いがして、でもクロモジで
そんなに大きな物はありえないし
葉も違うのでなんだろうと思いました。
今回のものは匂いがわずかでもあれば
カナクギノキと判別出来ましたが
本当に、全く匂いがありませんでした。
(鼻はかなりいい方です。)
冬季だと匂いはしないということなんでしょうね。
しかしながらクスノキ科のものはどの時期
でも多少の差はあっても匂いのするイメージ
でいました。
それ程匂いを感じる事のない他の科の種でも
匂いを嗅げばなんとなくはわずかに匂いを
感じられることが多いのに、どちらかと
いうと匂いがはっきりあるクスノキ科の種でも
樹種によっては冬季には全く匂わないと
いうことなんですね。
難しいもんですね。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]