[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
名前が知りたいです
ナベポコ
2月 9日(日) 19:20
富士山南麓の山中の木です。冬芽の様子がミズキに似ていますが、少し小さい気がします。どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。
ナベポコ
2月 9日(日) 19:20
冬芽の様子です1
ナベポコ
2月 9日(日) 19:21
冬芽の様子です2
きいよ
2月10日(月) 08:44
バラ科を感じます。節間が詰まり、冬芽が短めに観えます。
バラ科ウラジロノキを候補に挙げます。
ナベポコ
2月10日(月) 09:17
きいよ様お返事ありがとうございます。
早速ウラジロノキで調べてみます。
名前が知りたいです
ナベポコ
2月 9日(日) 18:29
富士山南麓の山中の木です。ケヤキのようにも思えますが、どうでしょうか?どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。
ナベポコ
2月 9日(日) 18:30
冬芽の様子です
ナベポコ
2月 9日(日) 18:31
冬芽の様子です2
tenneko
2月10日(月) 07:24
ヤマグワ?
ナベポコ
2月10日(月) 09:07
ヤマグワ!冬芽の感じが図鑑とそっくりです。
tennneko様ありがとうございました。
株立ちの木
ナベポコ
2月 9日(日) 18:39
富士山南麓の山中の木です。情報が乏しくて申し訳ないですが、どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。
ナベポコ
2月 9日(日) 18:40
冬芽の様子1
ナベポコ
2月 9日(日) 18:40
冬芽の様子2
ナベポコ
2月 9日(日) 18:41
冬芽の様子3
ナベポコ
2月 9日(日) 18:49
訂正)×冬芽の様子1→〇葉の様子
tenneko
2月10日(月) 07:23
ウツギ(の仲間)はいかがでしょう?
きいよ
2月10日(月) 08:14
対生葉序で果実からアジサイ科ですね。葉は葉柄がごく短く、細長く観えます。ウツギと思います。
ナベポコ
2月10日(月) 09:01
tenneko様・きいよ様お返事ありがとうございます。
図鑑と比べた所、うつぎに確かに似ていますね。
ありがとうございました。
名前を教えてください
いし
2月 7日(金) 07:03
三重県四日市市にある木です。
画像が暗くて見にくいですが、宜しくお願いします。
いし
2月 7日(金) 07:06
枝です
いし
2月 7日(金) 07:07
枯葉です
きいよ
2月 7日(金) 18:35
樹皮は縦割れしているように観えます。
対生葉序で枝先はやや太く、葉痕が重なっているようです。
写真の枯れ葉と一致しませんが、モクセイ科ヒトツバタゴを候補に挙げます。
いし
2月 8日(土) 15:38
きいよ様
回答ありがとうございました。
名前が分からなかったので助かりました。
この木の名前を教えて下さい
よう
2月 6日(木) 18:15
三重県に植えられている木です
葉が無くて樹種が分かりません
樹高は2m程です
よう
2月 6日(木) 18:16
枝の写真です
きいよ
2月 6日(木) 18:54
冬芽と枝ぶりからバラ科ナシ属と思います。種は解りません。
ご検討ください。
https://blog.goo.ne.jp/kirakunaarumama/e/73be047a3987fe88385136beb9ed599a
いし
2月 7日(金) 13:39
きいよ様
返信ありがとうございます。
樹木について詳しくないのですが、
バラ科ナシ属の樹木の中にを街路樹に
用いる樹木はあるのでしょうか。
きいよ
2月 7日(金) 16:37
載せられた写真を見直しました。
若い枝は褐色で艶があり、冬芽は鱗芽で芽鱗の縁に毛が観えます。
ナシの仲間だと思います。
果実の小さいヤマナシやマメナシは植栽に採用されるようです。
1枚目の写真に写っている他の街路樹は樹肌や樹形がナシ属と違うようですね。
よう
2月 7日(金) 17:47
きいよ様
早速返信いただきありがとうございました。大変勉強になりました。
ちなみに1枚目に写っている樹木はクスノキです。
名前を教えて下さい
山歩
2月 6日(木) 12:57
蔓性の樹木のようです。
名前を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
山歩
2月 6日(木) 12:59
2写真追加致します。
山歩
2月 6日(木) 12:59
3写真追加致します。
山歩
2月 6日(木) 13:00
4写真追加致します。
山歩
2月 6日(木) 22:01
5写真追加致します。
山歩
2月 6日(木) 22:02
6写真追加致します。
名前を教えてください
いし
2月 4日(火) 18:52
三重県四日市市にある街路樹です
いし
2月 4日(火) 18:52
枝のアップです
フィッシュワイフ
2月 4日(火) 19:10
樹形だけの判断であまり確信は持てませんがナンキンハゼはどうでしょう?
いし
2月 4日(火) 19:54
フィッシュワイフ様
早速教えていただきありがとうございます。
枝の先に花のようものがついていますがやはりナンキンハゼでしょうか。
ミチ
2月 4日(火) 21:29
変な質問で申し訳ありませんが、この木は枯れていませんか?
いし
2月 5日(水) 17:43
ミチ 様
返信ありがとうございます。枯れてはいませんでしたが、やはりナンキンハゼでしょうか。
花かんざし
2月 6日(木) 08:13
おはようございます。ナンキンハゼではないと思います。
葉がないので難しいですが、葉枯病やハマキ虫等のせいで葉が全て落ちてしまったモッコクの可能性はどうでしょうか?
花のように見えるものは裂開した果皮が落ちずに残っているということは考えられないでしょうか?
写真からの推測なので間違っているかも知れませんが・・・
いし
2月 6日(木) 18:05
花かんざし様
回答ありがとうございます。
現地で見たときは枯れているように見えなかったのですが、病気だったのかもしれませんね。
回答いただきました皆様ありがとうございました。
名前を教えてください
あいお
2月 4日(火) 08:59
広島県内の山に植えられている木です。
あいお
2月 4日(火) 09:00
全体写真です
あいお
2月 4日(火) 09:01
樹皮です
あいお
2月 4日(火) 09:01
葉です
ミチ
2月 4日(火) 19:50
モクセイ科にみえたので、半落葉のイボタノキあたりは候補になるかも知れません。
あいお
2月 5日(水) 09:25
ミチ様、ご返答ありがとうございます。
イボタノキを調べてみると、冬でも実が残るとあったのですが、それは見られませんでした。
そのような場合もありますでしょうか?
ちなみに樹高は2.5m、葉張は2.5m程度です。
枝についている葉は4p程度のものが多かったと思います。
教えて下さい
春霞
2月 3日(月) 15:53
福岡県にある神社境内に植えられている木です。
黒い枝が特徴的な木です。
よろしくお願いいたします。
春霞
2月 3日(月) 15:54
樹皮と黒い枝です
春霞
2月 3日(月) 15:54
葉です
きいよ
2月 3日(月) 17:44
三行脈が目立つクスノキ科ですね。
葉が枝先に集中しておらず、葉柄がL字型に曲がっておらず、冬芽は細長く尖っています。
葉柄が長く、葉先が伸びて尖り、側脈は数少なく葉先側へ長く伸びていません。中央の葉の脈腋にダニ部屋が観えます。
クスノキと思います。
枝が黒いので戸惑われたと思います。
https://x.com/nhk_radio_news/status/1519229309688418305/photo/1
春霞
2月 3日(月) 20:17
きいよさん、この種の特徴など勉強になりました。
教えていただきありがとうございました。
春霞
2月 3日(月) 15:55
福岡県にある神社境内周辺で見かけました。
幼木のようです。
よろしくお願いいたします。
春霞
2月 3日(月) 15:57
葉です
sanpo
2月 3日(月) 16:25
春霞様、こんにちは。
ヤナギ科クスドイゲをご検討ください。
春霞
2月 3日(月) 16:29
sanpoさん、教えていただきありがとうございました。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]