[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
東京都 江東区内の街路樹 マツモン 9月22日(月) 17:24
街路樹です。
対生です。
わかりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

マツモン 9月22日(月) 17:27
2枚目です

マツモン 9月22日(月) 17:27
3枚目です
宜しくお願い致します。

マツモン 9月22日(月) 17:29
トウカエデかと思いましたが、幹が違うようです

sanpo 9月22日(月) 18:25
マツモン様、こんばんは。
ご推察のとおりムクロジ科で、ハナノキ、アメリカハナノキあたりをご検討ください。

マツモン 9月24日(水) 18:19
ご教示ありがとうございます!
調べてみましたが、ご指摘の通りかと思います。
教えてください! いち 9月23日(火) 14:37
所長さま、この葉っぱの木の名前が知りたいです。
関西圏で拾ったものを押し花にしてあります。一枚が10cm程度の大きさです。
ネットやアプリで色々と調べましたが、該当するものが見当たりません。
よろしくお願いいたします。

きいよ 9月23日(火) 15:53
互生か対生か、落葉樹か常緑樹か、単葉か複葉か解りませんが、全縁のように観えます。
葉先が丸みを帯び、葉の基部は葉柄へ流れ、葉柄が葉身の1/3以上あるように観えます。
6対程度の側脈が葉裏で突き出ているようにも観えます。
モクセイ科ヒトツバタゴを候補に挙げます。
ご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/hitotubatago_zu-15.html

いち 9月23日(火) 16:10
きいよさん、ありがとうございます!そのように見えます。

いち 9月24日(水) 14:01
こちらの葉っぱも名前を調べています。
この雑木の名前を教えてください ara 9月24日(水) 09:55
樹高は2、3mのものをよく見ますが、放っておくと5mくらいになりそうです。
枝は互生ですが、ひと所から放射状に枝が出ています。葉はハート型か三列葉です。
空地や空家の庭などに群生してます。
よろしくお願いします。

ara 9月24日(水) 09:56
(写真追加)

ara 9月24日(水) 10:00
(写真追加2)

くみ 9月24日(水) 11:24
トウダイグサ科アカメガシワと思います。

ざっしょのくま 9月24日(水) 11:45

アカメガシワで 賛成です。

ara 9月24日(水) 13:49
アカメガシワなんですね。
早速ご教示いただきありがとうございました。
笹原 9月22日(月) 06:17
お世話になってます。

福島県葛尾村標高500mほどで見かけました。
公園となっており、定期的に草刈りがされているような環境です。
周囲にはセンブリやアキノタムラソウ、ウメバチソウなどが生えている、日当たりの良い乾いた場所でした。

ヤナギの仲間だと思い調べてみましたが、これといった種類が見つかりませんでした。
キツネヤナギに葉が似てると感じましたが、冬芽が異なりました。

よろしくお願いします。

笹原 9月22日(月) 06:17
葉の表です。

笹原 9月22日(月) 06:18
葉の裏です。

笹原 9月22日(月) 06:19
最後になります。
冬芽、托葉、新葉です。

ヨウアン 9月23日(火) 10:18
今日は。
紅く丸い冬芽、
シワッぽい葉の質感、
葉裏に白い毛が密生して、
おそらく、バッコヤナギ、
と思います。

笹原 9月24日(水) 12:12
ヨウアンさん
コメントありがとうございます!
鋸歯の様子が違うなと感じましたが、生えていた場所的にもバッコヤナギなのでしょうね。ネコヤナギやオノエヤナギも生えていたので、これを機にヤナギの観察をしてみようと思います!
ありがとうございました!
教えてください しゃもじん 9月20日(土) 23:40
続けて教えてください。
アオダモの仲間だと思いますが、何でしょうか?

しゃもじん 9月20日(土) 23:40
芽の様子です。

くみ 9月21日(日) 08:50
2対程度に観える小葉は丸みを帯び、鋸歯は鈍く、明らかに葉柄が観えます。
モクセイ科トネリコを候補に挙げます。

しゃもじん 9月21日(日) 22:21
くみ様、教えていただきありがとうございます。
葉柄があることなどからトネリコを教えていただきました。
分布を調べてみるとトネリコは東北から中部地方とあります。
撮影地は中国地方の標高約900mです。植栽かもしれません。
また行く機会がありましたら調べてみます。

このきなんのき所長 9月21日(日) 23:19
小さな個体なので判断に迷いますが、しゃもじんさんご指摘のように、トネリコは中国地方では植栽も含めて見た記憶がないので、アオダモと考えるのが妥当なように思います。

しゃもじん 9月23日(火) 10:35
所長さま、コメントをいただきありがとうございます。
幼木なので、まだ十分特徴がでていないかもしれません。
アオダモと考えて、また機会がありましたら調べてみます。
教えてください 河内 9月21日(日) 22:00
福岡県北部、標高200mほどの舗装路横の斜面でみかけました。
何の木でしょうか。
よろしくお願いします。

河内 9月21日(日) 22:01
幹の写真です。

河内 9月21日(日) 22:04
葉の写真です。

河内 9月21日(日) 22:05
葉の写真の二枚目です。

河内 9月21日(日) 22:13
葉の裏です。

きいよ 9月21日(日) 22:52
互生葉序で全縁、葉縁が不規則に波打っています。
葉裏主脈沿いに毛が観えます。
ツツジ科ネジキと思います。
ご検討ください。

河内 9月22日(月) 08:55
ネジキ、ありがとうございました。
庭に突如生えてきました なんなん 9月19日(金) 10:21
なんの木か教えてください。
プランターに突如生えてきました。鳥が運んできたのかも。
将来大木になってしまうのか、教えてください。

sanpo 9月19日(金) 11:59
なんなん様、こんにちは。
葉が右右左左とつくコクサギ型葉序で、葉柄が短く、枝に狭い翼のような稜があります。
ミソハギ科サルスベリをご検討ください。

ところで、一昨日、所長さんの『山溪ハンディ図鑑 樹木の葉 第3版 実物スキャンで見分ける1390種類』が発売されました。
所長さん、おめでとうございます!
早速入手できましたので、増補改訂版と見比べて楽しんでいるところです。
野生種も園芸種も日本本土で見る樹木のほとんどを網羅、掲載種を約90種類追加、写真を約400点追加され、一言で言えば集大成ですね。
追加されたのは、園芸種や外国産樹木ーーーグレヴィレア、バンクシアなど、日常目にする樹木を網羅したいという所長さんの心意気が伝わってきます。

ユニークな視点として、異常に増加した鹿の食害で特定の樹種が激減・激増している森が全国的に増えている事から、鹿の好き嫌いが顕著な樹木も解説に追加されています。全国の森をくまなく歩いた人でなければわからない危機感であり情報発信なのでしょうね。
皆さんも是非、お手に取ってご覧くださいね。
https://www.yamakei.co.jp/products/2825070480.html

なんなん 9月19日(金) 14:28
snapo様

ご返答ありがとうございます。
近くにサルスベリがあるので、そうかもしれません。
枝がツルツルしているイメージでしたので考えもしませんでした。
参考にさせていただきます!ありがとうございました。

このきなんのき所長 9月21日(日) 23:28
サルスベリそのもののようですね。

sanpoさん、拙著のご紹介ありがとうございます。
第1版を発売して10年になりますが、世の中は次々と新しい外国産種や園芸種が流通するので、流行を追いかけるのも大変ですが、グレヴィレアやバンクシア、アカシア、ユーカリなどの特異な姿の木はやはり気になるので、代表種のみ紹介しました。

しかし、これらはいずれも半砂漠のような乾燥地帯を好むものが多く、それが流行っているということは、日本の庭が「都市砂漠」のようにコンクリや舗装だらけの環境が増えているという風潮も感じます。

猛暑で乾燥した都市部に育つ木が増えるよりも、大きな木をたくさん増やして、都市全体が緑に囲まれて涼しくなればもっといいのですがね。

このきなんのき所長 9月21日(日) 23:32
『樹木の葉 第3版』(林将之著、山と溪谷社刊)
9月17日に発売になりました。
Amazon、ヨドバシ、楽天などでご購入いただけます。
https://amzn.to/3Is1P8e
花の名前を教えてください。 権太 9月18日(木) 22:12
近所の幅3mほどの川に浮かんでいる薄紫色の花です。
木の花か草の花かもわかりません。
なぜここに浮かんでいるのかも分からないです。
よろしくお願いいたします。

sanpo 9月18日(木) 22:46
権太様、こんばんは。
キツネノマゴ科ヤナギバルイラソウではないでしょうか?
繁殖力が旺盛で、駆除対象になることもあるようです。

権太 9月19日(金) 16:05
sanpo様、ありがとうございます。

このきなんのき所長 9月21日(日) 23:15
中南米原産のヤナギバルイラソウは、東海地方にも広がっているのですね。
沖縄では広く野生化し、この写真のような水路やドブ、小川の水際が典型的な生育環境です。多少湿った道端にも生え、厄介な外来種になりつつあります。

落ちた花だけを見るとジャカランダのように綺麗ですね。
教えてください しゃもじん 9月19日(金) 23:38
中国山地の山にありました。樹高が高くて、葉がはっきり見えませんがよろしくお願いします。
まず樹皮です。

しゃもじん 9月19日(金) 23:39
葉のアップです。

きいよ 9月20日(土) 00:08
ヤナギ科ヤマナラシ属と思います。
葉身基部が切形で葉先が鋭く突き出ています。
カロリナポプラと思います。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/karorinahakoyanagi.html

しゃもじん 9月20日(土) 22:58
きいよ様、教えていただきありがとうございます。
自然ぽい公園なので、野生の樹木だけかと思いましたが、
植栽されたものだったのですね。
樹形もまっすぐではなく広がっていましたので、セイヨウハコヤナギ
(いわゆるポプラ)ではなくカロリナポプラとわかりました。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10