[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
スイッチについて
岡田
10月14日(月) 15:26
リバース連動ハザードユニットを購入しようと思いますが別途付けるスイッチはモーメンタリースイッチで良かったですか?
八木澤@管理人
10月14日(月) 18:09
はい。
モーメンタリタイプのスイッチでOKです。
車速感応ドアロック
YK
10月14日(月) 11:07
お疲れ様です。はじめまして。
前車からヴォクシー80系へ移植予定なんですが、
取り付け配線図お持ちでないでしょうか?
八木澤@管理人
10月14日(月) 18:08
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながら80系の配線情報がありません。
キーレス・完全キーレス連動不良について
ペニー
10月14日(月) 09:18
管理人様こんにちは。
当方、ミラココアにキーレス・完全キーレス連動にて使用していましたが、完全キーレスの際、ドアアンロックにてミラーオープンしなくなってしまいましたのでご教授願います。
八木澤@管理人
10月14日(月) 18:07
アンロックでミラーオープンしなかった後に、エンジンをかけた時点でミラーオープンしますか?
L33用の白色線情報はおありでしょうか
ぴーぽん017
9月29日(日) 16:21
八木澤さま
こんにちは
マークXジオ(ANA15)にて、JMU01、RHU01、LRA01を10年程利用させていただいた者です。
今回はRHU01とABURYを購入の上、ティアナ(L33)に取付けいたしたく思い、ABURYの白線の接続先情報がおありになるかについて、お伺いいたします。
八木澤@管理人
9月29日(日) 20:28
永くご利用いただきましてありがとうございます。
ティアナL33についての配線情報は残念ながら持っておりません。
ぴーぽん017
9月29日(日) 22:12
早速のお返事、ありがとうございました。
今回は、残念ながら、見送りとしたいと思っています。白色線の接続先が判明しましたら、お声がけしたいと思っています。
ANA15の電子マニュアルは配線説明がカラー表示で分かりやすかった記憶なのですが、L33のサービスマニュアルは、モノクロのためなかのか、コネクタの端子説明に空欄が多いためなのか、読み取りに苦闘しております。L33サービスマニュアルがXP推奨のために、Win7やWin10の利用ではサービスマニュアルの電子データを完全に見ることができないためなのかもしれません。
L33のハザードSWの配線も(過去の一般的な日産車の8本ではなく)4本のようなので、他の配線を探そうと思っています。
今回は、発送日でない日であるにもかかわらず、迅速対応いただき、ありがとうございました。
配線が判明しましたらお声がけいたしたく思いますので、その際にはよろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
9月30日(月) 05:15
ハザードスイッチが4本ということはターンランプ線は来てないですね。
BCMから取ることになるのかもしれません。
読み取りが不安な資料があれば私までメールで送ってもらっても構いません。
マップランプをルームランプ に連動化
たけ
9月16日(月) 11:31
いつもお世話になっております。
今回はルームランプ 制御ユニットをRZN185型のサーフに無事に取り付け完了しましたのでさらにマップランプもルームランプ に連動化しようと八木澤様のサイファのように接続したのですが正常に作動しません…
八木澤様のようにダイオードを入れて接続したらマップランプのスイッチをオンにしたらルームランプ に連動するのですがマップランプの本体を車両に接続したらマップランプとルームランプ が点灯しっぱなしになります。
ダイオードの先は鉄板に接続したのでどこが間違っているのか分かりません。
説明が下手で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
八木澤@管理人
9月16日(月) 18:33
他の車種のマップランプの構造がどうなっているのか残念ながら私にはわかりません。
確認すべき点は
1、マップランプはマイナスコントロールでスイッチされているのか?
2、金属部分はランプとスイッチをつなぐラインなのか?
ということです。
この2つの条件を満たしていないと、私と同じようには光らないはずです。
たけ
9月17日(火) 12:23
アドバイスありがとうございます。もう少し調べてチャレンジしてみます。
スマートホーンについて
安藤大祐
9月14日(土) 17:36
お世話になります。
スマートホーンユニットですが、
別にスイッチを付けずに純正のホーンボタンで
パパッと鳴らせるようにはできないでしょうか?
出来る場合は、どのように配線すればよいか教えてください。
宜しくお願い致します。
八木澤@管理人
9月14日(土) 19:56
電気的には可能です。
純正ホーンボタンからホーンリレーに行ってる線を切断して、純正ホーンボタンの線をユニットの青線につなぎます。切断した反対側の線はユニットの白線につなぎます。
こうすることで純正ホーンボタンではホーンリレーを直接操作することができず、ユニットの出力のみがホーンリレーに届くことになります。
但し、本当に危険な状態になった時に、長くホーンを鳴らして警告することができなくなるので、とても危険だと思います。そのことで重大な事故を回避することができない状況になる可能性があるので私はお勧めしないです。
安藤
9月16日(月) 09:41
そうなのかとは思いましたが、
有難うございました。
車速感応ドアロックの故障?
めだか親父
9月15日(日) 11:33
お世話になります。
以下の現象に対して教えて下さい
この春に車速感応ドアロックを妻の車に移植し問題無く使用していました。
ワゴンR MH22(割り込みリレーWKR02 追加)
先日、ドアミラー本体が故障しディーラーで交換してもらってから挙動がおかしくなりました。
@純正スイッチでドアミラーの開閉は問題なし
Aキーロックでミラーは閉じます。
BエンジンONでミラーは開きません。
C上記Bの状態で純正SWで開きます。
どこをどう調べれ故障原因を特定出来ますでしょうか?
よろしくお願い致します
八木澤@管理人
9月15日(日) 11:50
ドアミラーの開閉に異常が出ているんですよね。
車速感応ドアロックユニットには関係がないと思います。
私の自動格納ミラーユニットを装着されていますか?
めだか親父
9月15日(日) 12:03
八木澤様
すみません・・・
車速ドアロックも移植したので間違えました。
故障しているのは・・自動格納ミラーユニット(JMU01)の事です。
車速感応ドアロックは全く正常に動作しています。
自動格納ミラーユニット
(JMU01)
八木澤@管理人
9月15日(日) 12:46
自動格納ミラーユニットの橙線にACCからの信号が入ってきていないのかもしれません。
JMU01上の橙LEDがACCに連動して点灯するかどうかを見るとわかります。
ルームランプ制御ユニットについて
山本晃久
9月 9日(月) 23:13
こんばんは、ルームランプ制御ユニットの取り付けについて質問致します。
レヴォーグVM4へのルームランプへの取り付けを予定しています。
事の発端はスバル純正のれん分けハーネスを使用して社外品のフットライトを取り付けしようとした時に誤ってショートさせてしまい、ルームランプが手動スイッチでOFFしない限りドアの開閉状態関わらず点灯しっぱなしになってしまい、ルームランプ制御ユニットで機能を補おうとしております。
レヴォーグにはマップランプ、ルームランプ、ラゲッジランプが装備されており異常が起きたのはルームランプのみで、その他は正常にドアの開閉に合わせ動作しております。
この場合、ルームランプ制御ユニットの車両のドア信号(カーテシ信号、黄色線)はどの様に接続するのが適切でしょうか。(ルームランプのドア連動配線を切断して車両側に接続?)
また、差し支えなければご教授頂きたいのですがルームランプ制御ユニットはどの様な仕組みでドア開閉を検知しているのでしょうか。
質問が多く申し訳ありません。
八木澤@管理人
9月10日(火) 08:26
車両側のルームランプ制御回路が壊れている場合の接続図を貼っておきます。
ルームランプ制御ユニットの黄色線は、ドアを開けた時にアースに落ちる信号線に接続してください。
マップランプが正常に機能しているのでしたら、そこに来ているドア信号を使ってもいいかと思います。
車速感応ドアロック
はな
8月24日(土) 15:26
スズキ ワゴンR MH23S
車速感応ドアロック 4年が過ぎ、車速でのロック
は出来ます。手動でのロック、アンロック出来ます。P信号でのアンロックが出来なくなりました。
P信号コネクターから本体基板黄色線には導通あります。
寿命でしょうか?
L端子せんはACCに繋いでます。
八木澤@管理人
8月24日(土) 17:01
4年程度ですので寿命はまだ早いかと思います。
車速ロックした後でシフトをPに入れた時に基板上のLEDが4回点滅するかどうか見てください。
これが点滅していればP信号は正しく取れていることになりますので、割り込みリレー側を調べることになります。
ポジションランプをデイライト化
たけなか
7月29日(月) 12:33
初めまして。最近185型のハイラックスサーフを購入しました。古い車なので最近の車のようにポジションランプをデイライト化したいと思っているのですが電気オンチですので配線方法が分からず困っております。
アクセサリーONでポジション点灯してハンドルのレバースイッチでもONに出来て別にON/OFF切り替えのスイッチを取り付けたいと思うのですが可能でしょうか??
八木澤@管理人
7月29日(月) 16:10
可能だと思います。
ポジションランプの配線を一旦車両側から切り離し、それをACCから電源供給できるようにすることと、通常のイルミ電源から供給できるようにリレーやダイオードを使って配線していきます。
切替スイッチはACC側に入れておけば良いのかと。
具体的なことは車両によって違うのでわかりませんが、電気的には十分可能なことだと思います。
但し、誤接続や何らかのトラブルでライトが光らないようなことになると大変危険ですので、十分気を付けて自己責任で作業をしましょう。
7月29日(月) 16:29
返信ありがとうございます。何とか素人ながらDIYでやってみようと思うのですが、よろしければ簡単な配線図をお願いできませんでしょうか??
八木澤@管理人
7月29日(月) 17:14
車両側の構造がどうなっているのか全然わかりませんので、一番単純な方式の配線図を書いてみます。
ランプが12Vで単純に光る方式にのみ適合しますので、その他の点灯方式ではトラブルになる可能性が高いのでご注意ください。
また、電流容量については現状が不明なため全く考慮しておりませんので、実車に合わせて対応する必要があります。
それと、イルミ配線のどこか一か所でも断線や接触不良が発生するとライトが全く光らなくなり大変危険な状況になるかもしれませんのでその点だけは十分にご注意ください。
7月30日(火) 06:14
八木澤様ありがとうございます。そのやり方で一度試してみたいと思います。ご無理を言って申し訳ないです…
車速感応ドアロックが機能しなくなりました。寿命でしょうか?
楠見雅一
7月24日(水) 12:15
いつもお世話になります。平成9年タウンエースノア1型用にH27.11月上記の商品を購入しました。正常に機能して気に入っていましたが、昨年青空駐車になり時々反応しなくなり、走行中に突然直ったりしていました。最近全然反応しなくなったので、配線やスピードメーター裏も確認し圧着し直しました。そしてモニターランプお確認しました。電源投入時に4回点滅以外走行中も何も点灯しません。このユニットが寿命みたいですが?よくわかりません。最近では小糸リアフォッグランプやレクサスlc500hのプッシュスタートスイッチを取り付けたりしています。
八木澤@管理人
7月24日(水) 18:39
4年ぐらいでは寿命は来ないと思います。
ユニットの橙線が余っていると思いますが、この橙線をアースにつないでみてください。
この状態で走行すると、15キロ以上でモニターLEDが点滅しっぱなしになるかどうかを見てください。
これは車速信号が取れているかどうかを見るテストです。
点滅すれば車速は取れていることになります。
楠見雅一
7月25日(木) 13:38
四国は昨日梅雨明け宣言でした。暑中お見舞い申し上げます。教えて頂いた通りにしました。サイドブレーキに接続の余りの橙線をアースに接続し、走行しました。15キロ以上でモニターLEDが点滅しっぱなしになります。よろしくお願いします。ありがとうございます。
楠見雅一
7月25日(木) 18:41
車速感応ドアロックが機能するようになりました。八木澤様の助言で奮起しました。サイドブレーキの橙線を元に戻し、洗車後走行したところ直っていましたので、以前から見当を付けていましたアースポイントを変更してパッキンを追加して通電の補強もしました。たぶんこれで大丈夫だと思います。台風情報がありますのでお気を付けください。ありがとうございました。
八木澤@管理人
7月25日(木) 21:03
アースポイントの変更が効いたかどうかは、まだちょっとよくわかりませんね。
しばらくは様子を見ててくださいね。
私は台風の様子をよく見るようにします。💦
楠見雅一
7月25日(木) 22:39
お世話になりました。ありがとうございました。お騒がせして、一人相撲をしたみたいです。申し訳ありませんでした。
八木澤@管理人
7月26日(金) 00:08
いえいえ、何かあれば遠慮なくご質問くださいね。
なにも購入してませんが…
小松たけし
7月23日(火) 17:17
初めまして。WILLサイファを13年間乗っておりました。その間、八木澤さまの【サイファの部屋】を参考に楽しいサイファ人生(?)を送らせていただきました。代わりにやって来たのが18マジェスタでございます。残念ながらOPのマクレビが付いていないので音がイマイチでございました。が、「サイファのコンデンサー交換を18マジェスタで出来ないかな?」と思い自己責任で交換致しましたところ大正解で奥様の言葉を借りれば「耳が大きくなった!」ような感じで大満足でございます。なにも購入しておりませんが八木澤さまのお礼を申し上げたくペンを取りました。「八木澤さま。貴重な知識を解かりやすく提供いただき心より御礼申し上げます。」「誠にありがとうございます。」追伸これから暑い日々が続くと思いますがご自愛くださいませ。
八木澤@管理人
7月23日(火) 18:25
ご投稿ありがとうございます。
フィルムコンデンサーへの付け替えですね。
耳が大きくなったでしょ!(^^;)
電気的な高周波特性の改善ですから、様々な車種で使える技だと思います。
またいろいろいじってマジェスタ人生(?)も楽しんでくださいね。
削除用パスワード:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
[戻る]