編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
ねこしっぽ 4月18日(月) 21:32
うん、そう見解の相違
女性は、端々のちょっとした事を感覚で読み取る。
男性は、具体的な行動を論理的に捉える。

みたいな?(笑)


ねこの最後の治療は、たいていもっとこうすればよかったと思う気持ちが残る様に思います。
拙宅の場合、プチサイコパスな構成員が居るので、
通院そのものが悶着のタネになったりします。
戦中派世代でして、"いまわの際で一度だけ医者に診せる"みたいなのを基準にしている訳です。
白茶のチョビ(にゃおちゃん)は、初診が遅れて助かりませんでした。
あげく、死んでしまったのでダンボール箱に入れて仏間にひと晩置いてやってたら早く捨ててこいと散々文句言われて。
まぁ人間の親族の通夜でも大概な言動をしてましたから想定内と言えばそうですが。


その反省があって(何と文句言われても取り合わないと決めて)くうちゃんが便秘をこじらせて吐きまくって衰弱してきた時は、
あれこれ言われても振り切って病院へ行きました。
それで、その時の処置そのもの(脱水対策と強力な吐き気止め投与)は有効で、幸いなことに危機的な状況は脱しました。
しかし中期的な方針をたてるに当たって、私の言い分が先生になかなか通じなくて、
見当外れなことを言われ、適切?と疑う様な投薬をされました。
結局、適当に聞き流し、家に帰ってから「ねこ 便秘」でネット検索し、消化器サポートというねこご飯を知り、それを食べさせると、
それまで3日も4日も出なかったウンチが毎日〜1日おきに出るようになり、カタチも兎ウンから普通のカタチになり、
くうちゃんは何年分も若返る勢いで元気になったのです。
どうも病院の先生は、ねこの便秘というのを軽く見ていた様でした。
急性膵炎か慢性膵炎の疑い濃厚といわれて受けた検査は異常がなく、消化を助けるお薬ですと言って出されたものは殆ど効かず、
処方食は添加物を使わないメーカーのものを扱っていますが大抵のねこさんは食べてくれないんですよね〜と仰り。。。。
(膵臓のことばかり気にしてらしたので、便秘専用ご飯を勧める気はなかったと思われますが)

結局くうちゃんの寿命を確実に延ばしたのは、私が勝手に買ったご飯でした。
保存料が添加されているのでと、その病院が採用していないロイヤルカナンの消化器サポート(可溶性繊維)がそれです。
すでに15才半を迎えていたくうちゃんにとって、保存料をとやかく言うよりも、毎日機嫌良く食べられて、お腹が痛くなくウンチが出て、気持ちよく寝られる。
そのほうが幸せな事だと家族全員の同意も得られ、今もくうちゃんにはそのご飯を食べさせています。

問題が起きるとしたら、腎臓サポートのご飯が必要と言われたときです。
くうちゃんは少しずつ腎臓機能が低下してきているらしいので(多飲多尿になったら連れてきなさいと件の先生に言われています)
ねこご飯メーカーに尋ねたら、腎臓サポートは便秘になりやすいと言われました。

腎臓サポートと消化器サポートの両方の機能を備えたご飯を開発してほしいなぁと念じる今日この頃です。

なるさんのろっちちゃんのお話を読ませていただいて、1年3ヶ月前のくうちゃんを思い出しながら、腎臓と便秘の両方によいご飯があったらどんなに良かっただろうと思いました。

サエコポン、お怪我ご不便ですね。お大事になさって下さい。

みとさま、くうちゃん囲炉裏の角に居ます。赤い首輪の黒いねこ。

ねこしっぽ 4月18日(月) 21:33
また、間違えた。
下のなるさんの開かれたスレッドに書くつもりだった・・・
ごめんなさい

サエコポン 4月19日(火) 11:23
新スレ問題なし。でも容赦なく湧き出る集金の人。

ねこしっぽさんちのちょっと最古パス(←転換ミスですが言いえているから訂正しない)な人、大変ですよね。ご苦労が多いこってす。
ネコの便秘もバカにできません。それで苦労している、もしくは苦労した人を何人か知っています。ウンコが出るとそれが自分のベッドの上であろうとカーペットの上であろうと拝んで計測して写真に撮ってた人、知ってる。現場も見た。

お宅のくぅちゃんに合うフードがあってよかったです。うちも甲状腺機能亢進症のフードで今のところ救われています。願わくばいろんな味がほしい。マグロ味とかササミ味とか。ないわな。

手乗りネコはどうしてますか〜?
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
貧血(白血病?)のシニアネコの話 サエコポン 4月14日(木) 13:51
iPhone 5c 1/60sec F2.4 ISO50 ±0EV 
大阪のrunaさんの友人のネコ15歳が貧血で、獣医には延命しかないと言われいるそうです。
誰か貧血とか白血病とかのネコ経験がある人いたら、どうしたのか情報ください。

このお宅の問題の大きいところは
ダンナさんが「ネコに辛い治療はさせない。獣医はもう行かなくていい」派で、奥さんが「何かできることはないのか、藁にもすがりたい」派で、夫婦で揉めている点らしい。

そこもね〜。考えは色々なのよね〜。
拙宅はこのダンナさんに近い考えで一致しています。そうは言っても、土壇場になったら焦っていらんことをすると思いますが、タラネンコにとって通院は大ストレスだし、まして入院は地獄とわかっているもんで。

あらゆることをしてあげたい。1日でも長く生きてほしい。そういう気持ちもすご〜くわかります。どっちも愛なのよね、結局。

あなたはどっち派?


サエコポン 4月14日(木) 13:53
そう、ねこしっぽさん宅の手乗り〜ずは別スレッドで営業中です。そっちはそっちで愛でてね♪

ねこしっぽ 4月14日(木) 17:46
runaさん、お友だちのにゃんことご家族さま・・・お察しします。

拙宅のねこは、先々代は体調が悪いのに外へ出て未帰還、
先代は糖尿から肝硬変、
当代(くうちゃん)は、重症の便秘からの嘔吐、
(専用ご飯で衰弱から復活、その後1年3ヶ月)

どうもお役に立ちそうにありません。

拙宅通いのクリーニング屋さんは、来られる度に今の仔にゃんズを見ておられるのですが、
先代のにゃんこをリンパ腫で亡くしておられます。
生後2年ぐらいだったので、まだ若いにゃんこだったのですが・・・

その時、呼吸が苦しそうという事で、病院に連れて行ったら肺水腫という風に言われ
(肺に水が溜まっていて息が上手くできない)
で、その場しのぎだけども、水を抜いてもらったら呼吸が楽になったと聞いています。

キライな病院で痛いことをされるのは可哀相ですが、
キッパリ2択ではなく、
苦しいのがはっきり楽になるなら、
そのための治療だけするというのも選択肢の内かなと思います。

ねこが病気になるのは、見ている人間も辛いし悲しいし、
なんとも申し上げ様がないのですが、
季節の変わり目ですし、ご家族のかたも体調にお気をつけ下さい。



non 4月14日(木) 20:02
サエコポンさん
ねこしっぽさん
初めまして 
この度はrunaちゃんを通してご心配おかけしています
申し訳ありません

5日間の点滴・注射をやめて3日目となりました
食欲はあります
ただ 嫌がる通院を強いてしまったために
私を避けてて 二階の一室に引きこもりになってます
夫が帰ってくると降りてきますが
少し経つと二階へ上がってしまいます

良かれと思っての治療は私の自己満足であって
ai(猫の名前です)にとっては苦痛でしかなかったのだと
思うとやりきれない気持ちになります

点滴・注射を持続していても改善されるとは限らない
これは賭けですという医者の言葉に
夫は aiの為の治療ではないと不信感を抱いてしまったのです
医者の立場では そう言うしかなかったのだと思いますが…

書きたいことがまとまりませんが
runaちゃんやサエコポンさん ねこしっぽさんの
言葉を聞けて本当に心救われています
感謝しています ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします

サエコポン 4月14日(木) 21:49
nonさん、いらっしゃいませ。
はじめまして。

辛い場面におられますよね。私は前のネコ、ポン太を失ったのがもう14年前ですが、病気が発覚したとき、ポンが下降していくのを目の当たりにしたとき、それはそれは辛かったのをはっきりと思い出します。
←そのポン太が平和だったときの写真。
また、今のネコ、タラはもうじき14歳で病気持ちでして、またオロオロする日が来ると思います。状況が激変したらしっかりしようと思いつつも、全然しっかりできないだろうという自信もあります。とほほ。

HPやブログをやっている猫飼いの場合、ネコへの思い込みが強いのでほとんどの場合、徹底的に治療につきすすむパターンのような気がします。そういうサイトを紹介することもできます、はい。

私はポン太が相当いけなくなったとき、「辛いのが長くて死ぬ」のと「辛いのが短くて死ぬ」のとの二択だったら、後者しかないと思い、気弱な猫の苦しみを強制終了させました。自宅で、私が抱っこして、獣医さんに麻酔注射してもらって。その話もこのHPの奥の方にありますが、読みます?今の段階ではヘビーすぎますか・・・。
(ーー;)

今、食欲があるとのこと。それは何よりです。五日間の点滴は今の穏やかな時間をもたらすために必要だったのではと思います。確かに、通院は、説明してもわかってもらえないのでネコに恨まれますけどね。でも、それも愛ゆえですから。連れて行くほうも辛いんですよね、本当に。

自分の葛藤は語ったら多少は昇華されると思います。もしくは整理される。どうぞ掲示板使ってください。

ねこしっぽさん、お忙しいところ、書き込みありがとう。「きっぱり二択ではない場合」そうそう、現状を改善できる処置であればやる価値はある。その通り。

本当に意見は色々なので、これが絶対正しいというのはないので、他にも思うことがある人はぜひ御一筆!

runa 4月15日(金) 13:00
サエコポン、新スレ有難う。
nonちゃんは、昔、サエコポンに
レズサイト疑惑を流された相方です。(笑)
今、揺れ動く思いの中
サエコポンのわかりやすく、面白エッセンスが
入った言葉は、nonちゃんの心に浸みわたって
いると思います。有難う。
熊本すごい地震(震度7って)でしたね。
山口に電話したら、余震もあって
怖かったって・・・ご実家は大丈夫でしたか?
瓦屋の3にゃん、元気にしてますが
HPは放置状態。相変わらず悪い癖治りません。(笑)


ねこしっぽさん。
優しいコメント有難うございます。
気持ちを共感して頂ける方がいる
と言うのは
かなり、救われますよね。
nonちゃんも、少しずつ心の整理が
できると思います。
ねこしっぽさんちの、チャーミングな猫ちゃん
画像にコメント入れたかった方も
たくさんいただろうに、書き辛くして
すいません。
しかし、おなかパツパツで可愛いい
なんて言ってもらえるの羨ましい。
人間はいってもらえませんよね。(笑)


もし貧血とか白血病とかのネコ経験がある方
いらっしゃったら、情報お願いします。m(__)m

non 4月15日(金) 16:38
今日は、ご飯ちょーだいって要求してくれました
通院中は黄疸、チアノーゼで舌も白かったけれど
これも5日間の点滴・注射で少し改善したようです
フェロビタUを朝晩、与えてますが
サプリメントなので気休め程度でしょうが
それでもすがる気持ちで与えてます。


サエコポン 4月15日(金) 22:08
runaどん、私「non」という名前にうっすら記憶があって、今、わかってスッキリしました。あの二人で一つのサイトをやっていた相手だったんだ!あ〜、そうだったんだ。だからネット書き込みには慣れておられるわ〜。

熊本の地震は大変なことです。実家は震度4とかの表示になってましたが、電話してみたら「たいしたことない」と言ってました。

お腹パツパツだといい年こいた人間の場合はマズいですよね。可愛いのはネコか、人間なら幼い子だけね〜。私ら、可愛くないね〜。

nonさん、写真ありがとう。aiちゃん毛艶がいいですね。身体の丸みもいい感じです。パツパツしているかもしれない。ご飯ちょーだいって言えるようになって本当に良かったです。食べたい気持ちは飼い主には涙が出るほど有難いもの。
私、前のネコが最後のへんで食べられなくなってとてもかわいそうで、その後釜である今のネコに「たらふく食べるおようにタラ」と命名した者です。タラ、飼い主まで食べるんですよ。とほほ。

また状況お知らせください。

あと、授乳中のコの投稿も待ってまっせ。(*^^)v

ねこしっぽ 4月16日(土) 14:13
こちら、上へ上げておきますね

サエコポン 4月16日(土) 16:26
上にしときます。
でも上とか下とか大丈夫だよ〜。
書きたい人が書きたいとこに書けばよろし。

non 4月16日(土) 18:22
サエコポンさん
おみ足大丈夫ですか?
歩くのも困難でしょう
庇いながら歩くと片方の足に負担がかかりますよね
どうぞお大事にしてくださいね
そしてタラちゃんお誕生日おめでとうございます

ねこしっぽさん
可愛すぎるお写真に釘付けです
無垢な気持ちになりますね
aiも手のひらに乗るほどのおチビちゃんのとき
我が家にきました

今日はお外に行きたいと要求です
苦痛だった通院をやめてから
引きこもりで呼んでも来てくれず
体調が悪化したのではと心配でしたが
メンタル面だったようです
aiが心地よく過ごせることを考えていきます

スレは上だろうと下だろうと
書きたいときに書きたいことを書かせてもらえたら
それで充分です
お気遣い無用でございます

ここに連れてきてくれたrunaちゃん
そして、私に二者択一ではないと、、、
治療続行も断念も、どちらも愛だと、、、
光を与えてくれた皆さんに
心から感謝しています

サエコポン 4月16日(土) 20:55
足は大丈夫なんですよ。問題は足裏の当て物。(ーー;)
でも少し慣れてきました。庇い歩きで腰に来るかと思ったですが、それも大丈夫そう。

aiちゃん、お外に出ていい気持ちなんですね。ネコの幸せを見ているのは嬉しいですね。小さなときからnonさんに大事にしてもらって幸せな飼い猫生活を送って、愛に包まれたaiちゃんなんですね〜。

故ポン太がまたものすご〜く通院がイヤで、連続で連れていかねばならなかった頃、早朝からカーテンの裏に隠れてました。朝の四時とかからその位置。病気なのに。

タラは危機管理するネコで、うち、キャリーが押入れの天袋にしまってあるんですが、天袋を開けたら速攻で消えます。天袋の前に踏み台を持ってきても消えます。ネコですよね〜。

なる 4月17日(日) 18:23
nonさん、はじめまして。
下の方のスレッド画像で、タラさんに威嚇されていた なる と申します。
こわかったよーw

さて、この件、難しいですよね。簡単に答えのでない、飼い主にとっては究極の問いかもしれない。

うちはこれまで7匹を見送っていますが、ほとんどの子に最後は何もしませんでした。身体の自然な機能低下(老衰)はもちろん腫瘍系の子も。
それは一番最初に看取った、しかも唯一最後までアグレッシブに治療した ろっち という子の経験があったから。

ろっちは若いときに泌尿器の病気を発症し、短かった一生を病院通いに費やしました。
激しい痛みをともなう治療に手術(2回)、もちろん入院もした。これは病気を治すために施したことだけど、その甲斐なく元気食欲喪失となってからも通院をやめなかった。できる治療はもうなくて、せいぜい輸液ぐらいなのに。

その日も病院に行こうとしたの。
食欲廃絶していて、強制給餌は嫌がって食べてくれないので、栄養剤入りの輸液をしてもらおうと思って。それをして、どうなる。自問はあったけど、とにかく生きてほしかったの。
ぐったり脱力したろっちを抱いて通院キャリーに入れようとしたとき、こちらが驚くような力で抵抗して、暴れて、気づいたら事切れていました。
こんな最期ってあるだろうか。呆然としながら、猫にとって「病院に連れて行かれる」ということが、どれだけ苦痛だったのか、頬を張られるように思い知ったのでした。

なる 4月17日(日) 18:24
これが10年前のこと。
以降、病気の治療は躊躇なく行いました。胃ガンの子、乳腺腫瘍の子は手術もさせたし、FIP疑いの子も定期的に通院しました。
けれど「点滴(輸液)すれば多少ラクになるかな」←できることはほとんどない(同義)となった時点で、通院はやめにすると決めています。

猫に死という概念はありません。もちろん生という概念も。来年の桜が見たいと生にすがるのは人間だけ。
だからこそ、猫の去り際は美しいなあと思うのです。

1)病を治す手立てはない、として
2)けれど現在の苦痛を確実に和らげる治療がある、として
3)それと通院で受ける精神的ストレスを秤にかけて決めるのが、おそらく一番現実的だと思います。

2)がないなら、そもそも通院の必要なしだけど、最近の獣医さんは飼い主のメンタルケアを主に考えるところがあるので、どうにかしてと言われれば、必ず何かします(笑)。それは仕方がないの。実際、それで気持ちが救われるのも否定できない過去の私。

aiちゃん、今は食欲もあるし毛づやもいいし(かわいいし〜)決断を急ぐことはない気がしますよー。
でも最後はどこかで決めなきゃいけない。それは飼い主というより、長く一緒に過ごしてきた「友人」としての責任だと思います。ただどんな決断をしたにせよ、aiちゃんはnonさんを支持してくれるよ。
それだけは確実。猫ってそういう生き物だもん。

なる 4月17日(日) 18:25
サエコポン、長々とお座敷をお借りしました。
nonさんへというより長い自分語りになってしまった。
ろっちの最期を書くの、ここが初めてです。終末医療をがんばっている方を否定しかねないし(そう受け取られそうだし)、あんまり思い出したくない場面でもありました。

10年たった今でも、あのとき何もせず好きな場所で寝かせていたら、あと少し一緒にいられたかな…なんて考えこむよ。

non 4月17日(日) 21:17
なるさん
ありがとうございます
何度も何度も読み返しました
あまり思い出したくない場面を思い出させてしまいましたね
7匹の猫ちゃんを見送ったなるさんの体験は
それはそれは筆舌にし難いものだったでしょうね

飼い主としてというより長年一緒に過ごしてきた友人としての責任…
この言葉は 夫もまったく同じことを言ってます
私達は aiを叱ったこともなければ
aiが怒ったことを見たことなく15年過ごしてきました
それが この度の通院で 押さえつけて我慢を強要してしまいました
自宅に戻り 頑張って偉かったねと抱きかかえても
ずっと威嚇していて 通院の日を追うごとに引きこもり
私が出かけると ご飯を食べるという毎日でした
悲しかったのは 今までに見たこともない目つきで私を睨むように見ることでした
名前を呼んでも応えてくれず、むしろ部屋の片隅に逃げてしまうという拒絶
それでも 点滴・注射はしなければという使命感に侵されていた私
夫の猛反対を喰らい
それでも泣きながら治療続行を訴えてケンカの毎日
断念したふりして こっそり連れて行こうかとさえ考えました
でも そんな私が断念したのは獣医に対する不信
aiを診察台に放置したまま 後から来た犬の治療を始めてしまったの
どうやらその犬の飼い主は獣医の友人らしく
治療とは関係ない話で盛り上がって…
その間 aiは恐怖心を長い時間味わった
そして 獣医が飼ってる犬が診察室に入ってきては
怯えるaiに近づいてきたり…
治療云々より ソッチに嫌悪感

通院をやめて10日が過ぎました
相変らず二階の部屋で過ごしているai
でも階下へ来る回数も確実に増えてきました
食欲もあります
オシッコもウ●チも出てます

猫に生と死の概念はないということ…
新たな気づきでした
aiとの時間がどのくらい残されているのかわからないけれど
これまでの15年 叱らず押さえつけず育ててきたことを
最後まで続けようと思えました
本当にここに来ることができて良かったです
ありがとうございます
これからもよろしくお願いします

サエコポン 4月18日(月) 11:07
なるさん、ありがとう。
私、泣けたわ。ろっち君の話。それは辛いことでした。ここで語るのも辛かったでしょう。でもシェアしてくれてありがとう。なるさんの書き込みは掲示板で時とともに流れさるにはもったいないので、あとで個人的にどっかにコピペしとこうかと思います。自分が土壇場でアセアセしていらんことをしないように。そうなったら読むように。

昨晩、私、なるさんとこのサイトで各ネコの話を復習をさせてもらってました。それぞれに色々なトラブルがあったよね〜。憶えていることも、ああそうだったと思い出したこともありました。それぞれのネコに何がベストかを考えて手を打ったり、打たなかったりだよね。判断力が大事だと思うの。獣医の意見を加味しながら、そのネコのことをもっともわかっている人が判断しないといけないのよね。ああ、大変だ。

nonさん、貧血や白血病への対処情報は出ていませんが、少し気持ちの整理ができましたか?
aiちゃん、怒ることのない15年。素晴らしいです。いい性格なんですね〜。うちはワヤです。すぐキレます。
なるさんは拙宅に来てタラにちょっかい出して殴られてます。ええ、何度も。証拠画像、もう一枚貼っておこう。対戦相手はたぶんなるさんで、撮ったのがたぶんてれじあさん。ひ、ひどい。

可愛いaiちゃんがnonさんご夫婦といい時間が過ごせますように。
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ねこしっぽ 4月13日(水) 16:23
 
ミルクの後じゃれ合う。
事務員さんが撮ってくれました。

ねこしっぽ 4月13日(水) 16:25
そのまま・・・うとうと寝落ち?
お腹いっぱい(まるで信楽焼のたぬき)

runa 4月13日(水) 22:15
ねこしっぽさん、はじめまして。
可愛いニャンコ画像に素通りできず・・・
じゃれ合ってて、可愛いさも倍増ですね。
有難うございます。癒されました。

サエコポン、お久しぶりです。
HPに載ってるメアドにお手紙書きました。
時間ある時、見て下さいね。

サエコポン 4月14日(木) 13:41
ねこしっぽさん、そのお腹がポッコリ可愛いね〜。触ったらパツパツしているでしょうね。ああ、触りて。
黒いコは相変わらずよく見えないですが、二匹が仲良ししてるのね〜。
耳の先が少し尖ってきましたか?

←白いフリース布から伸びる白い手。

runaどん、メールありがとう〜。
読んだよ。私に知識がないのでダメモトで掲示板見てる人に呼びかけてみるといいと思います。別スレで書いておこうか〜。
ところで以前に瓦屋さんのネコブログあったじゃないですか?うちのパソコンはある時にお気に入りがゴソッと消失しまして、検索などでもう一度拾いあげたりしたんですが、瓦屋さんは拾えなかったよ。まだやってたら教えてね。

ねこしっぽ 4月16日(土) 14:13
うつらうつら・・・でも飲む

サエコポン 4月16日(土) 16:25
なんと、フォトジェニックなの〜。
そのつむつむしたお目目はどうなの〜。
小さな爪が出っ放し〜。(←これ、微妙に痛くないですか?)

ところで、熊本は大変です。テレビで状況を見るにつけ、問題が拡大している・・・。

そんな日々、私の問題は軽微ですが、ちょこっと書きました。
http://saekopon.on.coocan.jp/w_love18.html

ジャム&おかーたま 4月16日(土) 21:03
ああ、てのり〜ズ〜

とりあえず復活。詳細はのちほど。
ぜぇぜぇ。

サエコポン 4月16日(土) 21:08
おおっ。
おかーたまが復活!
引越し終わったのねっ!
パソコンが繋がったのねっ!
ぜえぜえ言ってるのねっ!

珍しく3スレッドが同時進行だよ。
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
お知らせ サエコポン 4月 4日(月) 20:14
 
もしかしたら、明日、「ネコでっせい!」を引越しさせるかもしれません。そうなったら新しいURLは掲示板でお知らせします。

下のスレッドが盛り上がって画像がおしまいになったので、新しいバスを出しておきます。

みとっち再訪で、古い画像を探していたら、こんなのが出てきました。笑う。怖いネコ飼ってるわ〜、私。
撮ったのはてれじあさんかもしれない。動画からの切り出しのように見えるから。

キャサ 4月 4日(月) 21:11
あぁごめん。用事してポチしたらお知らせスレが。

↑おー怖い怖い。タラちゃん恐ろしい子っ。
どりちゃんかでれじあさん撮影って感じ〜。

みっちゃん 4月 4日(月) 22:31
写真 なるさんに1票!
この絵は みとさまです。私のもう一つの部屋に飾ってたわ。
きゃあさん、ごぶでございます。
蒜山焼きそばの目玉焼き。ツボ。

キャサ 4月 5日(火) 10:04
おー白熊みっちゃんっ、
寝る前に「いや、アレは、(宿敵キャラ)なるさんか雨ちゃんに威嚇してたんちゃうか・・」と、
私も思ったとこ。

タラちゃん追いつめられて気の毒に。
あの注意書きボード(違・ウェルカムボード)も
懐かしいね。

みっちゃん 4月 5日(火) 16:02
引っ越し終わってた。早っ!

サエコポン 4月 5日(火) 17:29
http://saekopon.on.coocan.jp/
というところに引越しました。
今は「移転のお知らせ」が出ますが、そのサービスは期間限定なので、新しい方を登録していただけると安心かと思います。

きゃーさん、下の話ですが、カメって25才は高齢なんですか?「カメは万年」ってのは大嘘なんですか?チップ君が無事に目覚めることをお祈りいたします。
今回は携帯で掲示板までお呼び出しいたしまして、失礼いたしました。きゃーさんの存在確認ができて良かった。

みっちゃん、HPの引越しはヘルプさんがちゃちゃっとやってくれました。私だけだったら冷や汗三斗だったと思います。三斗・・・、これもカメ万年みたいな誇張だな。

タラが描いてあるウエルカムボード。どこに行ったかなぁ?代わりにこんな画像が出てきたので貼っておきます。集会って本当にタラには災難だったなぁ。

みとさま 4月 5日(火) 18:04
画像は、十枚までとか、色々思い出してきました。
みっちゃんこんにちは。
その絵のシリーズのことは良く覚えています(笑)

Mintmama 4月 5日(火) 20:01
ご無沙汰してました。
引っ越されていてビックリしましたが、本日お引っ越しだったのですね〜〜!
ちょっと霊感働いたかな〜〜〜

仔ニャンズの話題、ドキドキ読ませて頂きました。
どうか無事に育ってね!!
ミントが家に来た時、500gから350gに減ってとっても怖かったことを思い出しました。
それよりも危険な状態をずっとお世話して見守っていく緊張感ってどんなんだろう・・・きっと熟睡できない日々が続いていらっしゃるんでしょうね。
どうぞご自分のお身体にも気をつけて、乗り切ってくださいね!!

ねこしっぽ 4月 5日(火) 20:29
お引っ越し、無事に完了おめでとうございます。

FTTP いや ええっとなんかちょっと違う FFFTPだ(汗)
慣れたら簡単なんですが、久しぶりにやろうとすると、何もかも忘れてて、自分の書いたメモ見てもワケ解らんかったりして・・・(自爆)

てれじあさん、そうでした。動画私も喜んで観させていただきましたっけ。。。

私は相変わらず動画撮影はムリです(撮ったら心霊写真みたいになりますw)

そうか・・・大きくなって年賀状で元気な姿を観られるのね、いいなぁ。私もそうなりたい。

ところで、クゥちゃんは生後10日頃の保護で、翌日か翌々日にうっすら開いた目は薄紫(コメントのカラー選択の右端の紫よりはかなり薄い色)でした。
その色が次第に濃くなってきて、それが数日かけて黒目になったと記憶しています。
ところが、今度の仔タチ(大きい方の2にゃンの)目が開いてきたのですが、色は最初からちゃんと黒です。
生まれは、3月26日夜半ぐらいらしいので、まだ1週間とちょっとしか経っていないはずなんですが。。。

これは個体差なんでしょうか?
それともクゥちゃんは、目にダメージを負っていたのでしょうか?

今日はバタバタしていて開眼写真が撮れませんでした。
上手く写真が撮れたらまた貼りに寄せてもらいます。<(_ _)>

Mintmamaさん、危険な状態でのケア!そうか言われてみればそうだわ(笑)
もうね、「今」だけをどーにかするンですわ。
で、「今」が少しずつ延びていくみたいな感じね。。。

ここに写真をアップすることは、死なせたらここにいらっしゃる皆さんに分かってしまうので、それがプレッシャーになるという面もあるかもしれません。
が、
どなたからもお心遣いあふれることばを頂戴しますので励まされますし、
懐かしい方々の近況を知ることでちょっと肩の力が抜けたりもします。

サエコポンの「ねこじゃのぉ〜」にはちょっと笑ってしまいました。

むせッ仔、今日も元気に過ごしました。肺炎は逃れられたかな?

サエコポン、皆さまありがとうございます。

サエコポン 4月 6日(水) 21:52
←タラ受難の画像がまた出てきた。それも「卵フェスタ」というファイルから。そう、みとっちが卵を送ってくれて皆で食べた日。

Mintmama!、お久しぶりっ子〜。最近どうですか、フィギュア。この前見たら女子は熾烈な戦いになってたね。日本勢にメダルなし。でもジュニアに有望な子が育ってきているみたいではある。
ミント君も小さくてネコに来たのね〜。甲状腺問題はどうなった〜?うちはもう「本当に病気?」という日々よ。ありがたや。

ねこしっぽさん、毎日お疲れ様です〜。皆で見守らせてもらってます〜。むせる子、リキッドタイプのミルクなら大丈夫?将来が楽しみなネコですねっ。

ネコの目の色をカラコンで右端の紫よりかなり薄いって、あなた、例えがわからん過ぎるがな。誰がカラーコンタクトの色の配列を知っているというのか〜?そうか、ねこしっぽさんか〜。^m^
で、目が開いたと。黒い目だと。ふ〜ん。キトンブルーは全員がそうだというわけではないのね。

ねこしっぽ 4月 7日(木) 21:08
こんばんは

私の説明がことば足らずで済みません。
メッセージをタイピングしている時の、文字色、
ウィンドの最下行:Pasword □ Go チェックマーク cookie
の、上の行
Color:
のラジオボタン右端の紫

キトンブルー!ステキなことばがあったのね^^
キトンブルーは虹彩の色のことを言うのですね。

くうちゃんは、虹彩じゃなく真ん中の瞳が薄紫でした。
ガリガリで蚤だらけ、毛は本来の色でなく赤茶けたヨレヨレボサボサでした。

栄養失調だったのかなぁ。
今回保護の黒ねこは毛並みがキレイでちゃんと黒いし。

ねこしっぽ 4月 7日(木) 21:37
一昨日の目が開いたキジ

昨日、おかしな話を聞きました。

動物病院に今後の予定を相談に行ったら、
保健所と警察に届けを出しておきなさいと。

理由は、母ねこが野良かどうか不明のケースで、
(飼いねこだった場合にその飼い主から)
いろんな事を言われたり、少額訴訟を起こされることがあるとか。

産み捨てられた仔ねこを保護しました(私側)
ウチのねこの子どもを盗られました(母ねこ側)
という風になるそうです。

餌を撒いていたり通りすがりに可愛がっていたりという「飼い方」でも
そういう論理で押してくる人や、
もしかしたら無関係でも、裁判所に申し立てればお金が取れると考えるトンでもないヤツまで居るんだとか。

呆れ返りながら、ヘンなことに巻き込まれるのはカンベンだしと思って、
最寄りの警察に電話で話したら、
なんと警察官がわざわざ拙宅まで来てくれました。

警察官、一目見るなり「可愛い〜!私は警察官になる前はペットショップの店長してました」って。

丁寧に話を聞いてくれて、このケースでは、自分の工場の敷地内に放置されていたものを家屋内に入れただけなので、
略取や横領は成立しません。訴訟を起こされたら、管理不行き届きで反訴できると思います。と・・・

でも、これって路上に放置されていた仔ネコの場合は、いちゃもん付けたモン勝ちになることもあり得るってことですよね。

動物病院の先生は、少額訴訟は欠席すると全面的に負けるし、裁判所判断によったら和解を提案され、
要求された額の半分とかを、ねこを育てた側が払った事例もあるということでした。

勝手に育てているのは確かなので、
正当な所有者が現れたとして、
感謝してもらいたいとか、かかったカネを返せとかの厚かましいことは申しませんが、
何十万円もの金銭を要求されたら・・・
多分私はキレます(笑)

サエコポン 4月 7日(木) 22:25
m(__)m
ごめん〜。私は「コメント」を「コンタクト」と適当読みをしました〜。目の話だったから?目が悪いから?
その書き込みボックスにあるカラー選択の話だったんだ。あはは。はい、紫ですね。パープル。

今日の写真はまた一段と可愛い!
いいな〜。へそ天で安心して寝ている。安全に大事にお世話してもらってよかったね。
目が開いてるね。ブルーじゃないわ、確かに。くぅちゃんは紫だったと。コメントボックスのカラー選択の紫だったと。(←しつこい?)

子猫でそんな商売をする人がいるの?でも、そもそもたとえ母ネコの飼い主がいたとしても、子猫は産まれてなかったから、その人は見たことなかったわけで、このキジとこのクロがうちの母ネコから産まれたとどうやって証明できるのよ?

しかし、警官が来たと。元ペットショップのネコ好きが警官になっていたと(藁)。どんな転職やねん。それは来たくて来たね。見たくて来たね。あわよくばおさわりもしたくて来たね。

私、HPのお引越しに伴い、FFFTPの設定しなおしもせんとならんで、今日はPCヘルパーさんいないので自分で頑張りました。えらい苦労がありましたが、なんとか成功し、今後の更新も可能になりました。ぜえぜえ。

また可愛い写真をよろしく♪

ねこしっぽ 4月10日(日) 16:50
目が開いてから4〜5日経ちました。
黒の2にゃンは、目が小さいし、よく見ないと何がなにやら??
下側の縦長写真は、真ん中に居る黒が
胸を反らせて上を見上げています。

ねこしっぽ 4月10日(日) 16:57
サエコポンのご指摘どおり、むせていたコは飲み方がヘタクソ。
飲んでんのか、アゴの下にこぼしてんだか、という飲み方・・・

アタマのてっぺんがカピカピなのは、寝ウン?が付いた跡。
保湿ティッシュを湯で濡らして拭くけども、
なかなか完全にはとれない。

くうちゃんは単独での保育だったけど、今回は3にゃンだから、
しょっちゅうウンが他のコの身体にベットリ(/_;)

それどころか、お互いにお尻を舐めッコしたり、吸ってたり(>_<)

止めさせようもないしそのままにしているけども・・・・

ねこしっぽ 4月10日(日) 17:02
ミルクを催促して鳴くキジ

このコはほ乳瓶(乳首)が好きらしく、
飲み終わった後もなかなかはなさない。

うとうとしながら口元がチュクチュク・・・・
(寝飲み写真は次回に)

ねこしっぽ 4月10日(日) 17:14
じゃれ合う(転がり合う)動作も、
少しずつスピードがついてきた。

サエコポン 4月10日(日) 20:56
最初の頃と比べるとずいぶんしっかりしてきた気がします。ネズミっぽかったのがネコらしくなってきてる。
黒いネコは写真が難しいですが、上を仰いでいるの、わかります。どのコもかわいいね〜。うふふ〜。

ペットボトルの湯たんぽが三匹の周りをぐるりと囲んでいて、丁寧に面倒を見てもらっていることがわかります。多少ウンコにまみれても、ま、いいんじゃないですか?お尻の舐めっこは、普通お母さんネコがしてくれるところをいないので、兄弟間で間に合わせているのだわ、きっと。

それぞれに性格が出てくるんでしょうね〜。ドンくさいコもいれば、強気のコもいるんだろうな〜。お世話は大変でしょうが、楽しい面もたくさんあることでしょう。
(*^^)v

また、見せてね♪

kazumi 4月11日(月) 14:35
てのリーズ、きゃわええ〜💕
見ている側は、かわええ、キャわええと喜んでばかりだけどぉ、
ねこしっぽさんは大変だ〜お疲れさまですぅ
子ニャンたちになりかわり、お礼申し上げますぅ。
ありがとにゃ〜ん

サエコポン、HPお引越ししたんですね。
新しい項目が増えてた!Flower Arrangement はじめたのね!
派手な取り合わせするのね、楽しそう。
これも絵にしたりするの?

サエコポン 4月11日(月) 15:04
kazumiさん、気がついたね?
そう、新しい項目がこそっと増えてんの(笑)
自分が忘れないように記録してるんで掲示板にお知らせしなかったよ。
これね〜、ボタニカルでブーケやってて、花の組み合わせに悩むことが多くて、月に一回だけのクラスだし、試しにやってみっか、フラワーアレンジメントと思ったのよ。
 
でもね〜、先生の花の選び方がとにかく派手。
私の好みではないので、悩んでいるよ。「基礎の基礎」ってクラスなので偉そうに言えない立場なのはわかってんの。でもボタニカルの先生の花の選び方と全然違う〜。色の取り合わせが凄すぎるの〜。黄色とピンクと紫〜、満艦飾〜。

絵にはしないよ。(ーー;)

みとさま 4月11日(月) 19:54
ボタニカルアートいいなぁ。
私もいつかやってみたいと思いながら時だけが過ぎていきます(笑)

ねこしっぽ 4月11日(月) 20:50
サエコポンのボタニカルアート、根気が要る絵だなぁと思っていつも感心して拝見していました。

小学生の頃の図工の先生が先進的な授業をする人で、
ボタニカルアートみたいな課題があって喜んで描いてたわ〜
エッチングの簡易版みたいなのもやったっけ。
それも植物を観察して、透明なプラスチックの下敷きみたいなのに下絵を描き、鉄筆みたいなのでカリカリ彫って、
黒い粘りのあるインクを塗って、拭いて、(キズの箇所にだけ残ったインクを)紙に移し取るの。
彫るときのチカラの入れ加減で濃淡が出て、花びらとか葉脈とかが趣のある感じにね。あれも楽しかった。
手法の名前が、、、ニードルポイントだったか・・・
うわ〜 50年近く前の事だわ。
私の場合、印象に残っているのは副教科ばっかりかも(笑)

ねこしっぽ 4月11日(月) 20:52
kazumiさん、こんばんは。
可愛く、ねこらしくなってきました。

また上手く撮れたら貼りに来ます。

サエコポン 4月12日(火) 13:50
みとっちはアートに才能があるから、ちゃんと取り組むとさぞかし上達することでしょう。(*^^)v
私、もっと早く始めたかったなと思いますが、タイミングというものがありました。少し時間と気持ちにゆとりが出た。

ねこしっぽさん、あなたも実はアート系が好きあるね?
かつていい先生に恵まれたんだ〜。先生との出会いは大事よね〜。小学校は普通、水彩で景色とか静物とかを描くだけだよ。その先生はいいわ〜。

私のボタニカルの先生はめっちゃポリシーがあって、揺らがない。描き方だけでなく道具にもうるさく、先週は「鉛筆はカッターで削るように」と怒られまひた。
そうそう、今やってるNHKの朝ドラにもうじき「植物画を描く男性」がメインキャラとして出るらしいんだけど、その絵を実際に描いているの、うちの先生。

kazumi 4月13日(水) 11:33
朝ドラ、超楽しみ〜
有名なセンセなのね!

ねこしっぽ 4月13日(水) 16:19
キジのコは寒がり。
ペットボトルのお湯を入れ替えたら、
早速登って抱きつきました。

あ、10枚目の画像だった。。。

サエコポン 4月14日(木) 13:30
キジちゃん、しがみついてて可愛い。
まだ寒い日があるものね〜。
うちのタラネンコも夜は湯たんぽです。
しがみつきませんが、お尻を当てて寝てるよ。
nttkyo473176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

Password:
 cookie