編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
サエコポン 10月13日(木) 14:39

サエコポン 10月13日(木) 14:41
画像だけ貼ってしまいました。
これは昭和博物館みたいな施設で買ったクラッカーです。
黒い文字を入れたのは私です。これを含む一連のパロディ画像を作ったのですが、却下されました。LINEに。

ジャム&おかーたま 10月15日(土) 17:32
「あたりまえだの クラッカー」ってCMがあったんだよね。昭和の頃のお菓子ってなつかしいわ〜
「復刻版」なんてパッケージの物を見かけると「そうそう、コレコレ〜♪」って手に取ってしまう。

←デパ地下によくあった、「回るお菓子」スイートプラザとか、名称はいろいろあったけど。グラム売りで買うやつ。これがあるとおかーたまは必ず買ってました。
妙〜にテンション上がって、袋にどっさり買い込んでました。
もうないんだろうなぁ・・・。

サエコポン 10月16日(日) 17:11
それ、ありました〜。デパートの入り口近くにワナのように設置されていました〜。子供ホイホイ的に。

おかーたまは「必ず買ってた」と言うけど、それは親が買ってくれてたってことですか?それとも自分の財布?
うちの親はこういうの買わせてくれなかった。「オヤツは家にあります」ってことだったと思うのだけど、子供はこれを選ぶ作業をしたいんだよね。

←ネコは全体も可愛いけど、パーツがいちいち可愛い。

ジャム&おかーたま 10月16日(日) 21:19
フクちゃ〜ん、かわいいベロがでてますぞ〜♪

「まわるお菓子」はもちろん自分の財布からです。
お年玉をつぎ込んだり、いろいろですな。
大人になってからもやっぱりやってました。(笑)
「おやつは家にある」と言われたけど、聞こえないふりしてました。
今は回るお菓子はないので、最近では都内某所の駄菓子屋で「大人買い」してきました。子供らに混じって店内に突撃するおかーたまを、おとーたまは外の電柱の陰から見守ってくれました(笑)
ちっ、そして買ってきた駄菓子は一緒になって食べるくせにさ。(笑)


←某カフェでミィナの写真をもとにラテアートしてもらえました〜

サエコポン 10月20日(木) 14:20
そのラテアートは芸が細かい。写真を元にコンピューターでやってるのだろうけど、すごい。ニッサンが協賛?

そうなんだ、おかーたまはオトナになっても回るお菓子を買うんだ。可愛いと思います。選ぶ楽しみは大事。世間には「子供向け」とされているけど、実はオトナもやりたいことがたくさんあります。私はモルモットを膝に乗せるための列にすごく並びたかったことがありますが、子供でも大きめの子供すらおらず、幼児ばかりだったので、さすがに我慢しました。

←ネコはパーツが可愛いの第二弾で「頭」です。私の作業が全く進まない状態なので、とりあえず写真を撮ってました。

足袋ネコ 10月23日(日) 16:33
「まわるお菓子」金沢で一番の老舗? お高いデパート「香林坊大和」に今だにございますよ。あっという間に千円超えちゃうので買えないで〜す。最近、お高いのでお魚食べてません。 お刺身も食べてません。 金沢なのにっ! 子猫さん、可愛いですね〜 もう少し早かったら私の姉が触手を伸ばしていたかも。 引きこもりだった 子猫(既に2.9キロ 子猫か?)もうべったりの甘えちゃんになってしまいました。今年の1月 旦那を亡くした姉、これからこの子が生きがいとなってくれるでしょう。

サエコポン 10月24日(月) 10:46
ほう、金沢のデパートには今でもあのメリーゴーランド的御菓子売りがあるんですね。いいですね。私の出身地の地方都市にはね、デパートそのものが無くなりました。建物は残ってますが、跡地の有効活用も決まったんだかどうだけ。あの町で流行っているのは、郊外型の複合商業施設だけ。車がないとどうもなりませんな。

お姉さん、ダンナさんに先立たれてそれはそれはお辛くお寂しかったことでしょう。そこにこのコですね。Good Jobです。美人さんです。もう仔猫というよりは中ネコ?四か月を超えたくらい?ネコってそのあたりからにょろ〜んと成長しますよね。
←フクのにょろん期。

ジャム&おかーたま 10月24日(月) 11:24
足袋ネコさん、なんと金沢にはまだあるのですねっ
ああ、行きたい・・・「まわるお菓子」をするためだけにでも行きたい・・・。
 
ねこに「にょろん期」というのがあるのね。
確かにあるわ〜

←チャー坊の「にょろん期」

足袋ネコ 10月24日(月) 16:36
姉の家の子が「にょろん」かどうかわかりませんが ウチのノリ助はにょろんでございます。さすが今はにょろ・・どすこい となっております。
例のデパート、野暮用があったので行って来ました。そしたら・・・・回ってなかった〜〜 昔はもっといろんなタイプの クッキーとかビスケットとかのお菓子があったのに な〜んか色が派手になってるだけで お腹が満たされない物ばっかのような? 

ジャム&おかーたま 10月24日(月) 17:58
足袋ネコさん、早速の現地レポートありがとうございます♪
それはあれですかね、お菓子は回らず、人間がお菓子のまわりをグルグルとまわってえらぷタイプに変わったんですかねぇ(笑)

まわると言えば遊園地の遊具のティーカップ。
おとーたまはこれに乗ると酔います(笑)

今日は寒くなりましたね。
うちの「どすこい」はコタツの中から出てきません。
ときどきシッポの先っちょだけが出てきてたりする(笑)

サエコポン 10月26日(水) 22:13
おかーたまが金沢まで回転キャンディを買いに行きそうな勢いでしたが、金沢のデパートで周るのはニンゲンの方だったと!運動になっていいですね。

のりちゃんはスレンダー系のネコだと思うのですが、最近はどすこいになっていますか?うちのタラが細長かったわ〜。フクはガチムチの豆タンクに成長しましたわ。

ティーカップに乗るんだ、おとーたま。あの風貌でティーカップは意表をつく。そして酔うと。子供に指さされて笑われますで。

炬燵があるのね、おかーたま家には。ネコは炬燵で丸くなるのよね。いいわね。私もガスヒーターを今日出しました。まだつけてないけど。
59-166-209-142.rev.home.ne.jp
これぞ猫神さまのお導きか ジャム&おかーたま 9月 4日(日) 19:24
 
おかーたまが引っ越ししてきてすぐのころ、
近くののコンビニのそばの電柱に猫を探している旨の張り紙がしてあった。
茶トラの猫さんで、多摩川の〇〇橋付近でいなくなったという。
 
そして、たまたま駐輪場でよく似た猫さんをみかけた。
特徴でかいてあった首輪は確認できなかったけど、
雄雌もわからなかったけど、でも「もしや」と思い、
連絡させてもらった。
その時点で、いなくなってからすでに2年経過しているとのことだった。
近づくと逃げちゃうので、それでもなんとか写真を撮り、大体出没する時間帯などもお知らせして、飼い主さんは確認に来られた。
結果的にさがしていたコではなかったんだけど・・。

それから一年経過して、先日、
「3年3カ月ぶりに、会うことができました!」とうれしいお知らせをいただいた。
いなくなった橋からも、あかーたま宅からも離れた某〇〇池近くのお宅で保護されてお世話になっていたそうだ。
約3年、保護主さんの元で暮らしてすっかりリラックスしていたそうで、そのままそのお宅のコとして正式に迎えてもらうことになったんだそう。
寂しいけれど元気でいてくれたことに安堵したし、今からまた環境をかえてしまうのもよくないかもしれないし、保護主さんも迷い込んできたコとはいえ、情もあって離れるのは忍びないと言われたそうで・・。
もちろん、「いつでも会いに来てあげて」とおっしゃってくださったそうで、「昨日も行って、抱っこしてきました」とうれしそうでした。

こういったケースは稀なことなんでしょうが、
しみじみと「よかったなぁ〜」と思いました。

画像は お神輿の御神体の部分に入り込んだ猫さんだそうです。これぞ「猫神」(笑)

サエコポン 9月 5日(月) 21:49
おかーたま、行方不明ネコを気にして連絡してみたんだね。飼い主の気持ちを思うとどんなに心配かと、他人事ではなくなるよね。しかも、その時の人から、ずっと後になっておかーたまに連絡があったんだ。すごいね〜。他所のお宅で大事にされていたと。新しい飼い主さんももう別れがたくなってしまったんだ。それもわかります。

電柱とかに「迷子ネコ」ポスターが貼ってあると、私もジーッと見て心に止めます。家から出てしまったネコって、たいていすぐ近くに潜んでいることが多いらしいですが、そのネコはかなり遠くに行ったのね。時々うっかりトラックの荷台なんかに乗ってしまって運ばれてしまうこともある。あとは近所にノラのテリトリーがあって追われてしまったとか。

←涅槃図。ありがたい神様とかではない。しかし、ちょっと漢字を転換してみよう。「咬み様」それじゃ。

ジャム&おかーたま 9月10日(土) 10:31
おお、「咬み様」が寝ていらっさる。ご機嫌を損ねると「咬まれる」わけですな。(笑)

動物病院なんかではよく「迷いねこ」の張り紙みかけますね。「探してます」「保護してます」のどちらも。
「迷いインコ」の張り紙もみたことあります。

下のスレッドの話ですが、そういえば最近「学ラン」とか「詰襟」とか見ない気がする。
女の子の「セーラー服」の制服の学校はもうなくなったんじゃなかろうかと思うくらい。
いやいや、通勤通学の時間帯に電車に乗らないので、見かけないだけかもしれないけど。

←昔はこんなの流行ったんだよね〜 この「なめ猫」の鉛筆セット、今でも未使用で持っている。
運転免許証もあるんだよう〜
おかーたまの持っている「なめ猫運転免許証」では
自転車、原付の他に三輪車も乗れます(笑)

以前、某ネットカフェの入る時に身分証提示の際にシャレで出したら、おにーちゃん二度見したあと笑ってた(藁)

サエコポン 9月14日(水) 10:30
なめネコあったね。これ、後ろに支柱を入れて仔猫を無理やりセットの中に立たせている疑惑で、動物虐待と言われてた気がする。ま、仔猫をこのポーズでじっとさせるのは至難の技だと思います。
あかーたま、免許証持ってんの?すごい。

セーラー服の高校、まだたま〜にあるね。伝統の古い学校だね。それがトレードマークになってて、ブレザーとスカートになんかできませんって感じ。学生服も男子校で進学校にたまに残っている気がするわ。

私はちょっと淡路島に行っていました。
その記録をぼちぼち書いているところです。忘れないうちに書いとかないとすべて忘却してしまう。

淡路島は玉ねぎで知られています。土産物売り場に段ボールに入った玉ねぎを売っている土地柄です。それは重いで。

この玉ねぎオブジェがある高台に行き損ねたので、ちょっと地方自治体HPから画像を借りてきました。

サエコポン 9月15日(木) 16:15
http://saekopon.on.coocan.jp/n224.html
淡路島の@が出ました。

サエコポン 9月16日(金) 16:27
http://saekopon.on.coocan.jp/n225.html
淡路島から四国に抜けています。

サエコポン 9月17日(土) 13:49

足袋ネコ 9月23日(金) 16:31
私もはるか昔 橋を渡って四国に行きました。 目的は「登山」だったので 讃岐うどんとか美味いもんなど全然食べずに帰ってきてしまいました。あぁ、何ともったいない事をしたものよ。ガソリンが恐ろしく高い時期で旅費を浮かせるために 3泊のうち2泊が車中泊。夏だったので暑くて寝られんかった思い出がございます。渦潮、観てきました。大塚美術館、観てきました。どっちも眠たかったのでございます。
画像は 舞茸。山形の山奥から取ってきた物だそうです。左側の段ボール箱一箱分 頂いちゃいまして、どうすんだこれ??? でございます。 えぇ、ご近所に配りまくりました。野生の舞茸 芳醇なにおいで美味しゅうございました。

サエコポン 9月24日(土) 18:04
四国に登山に行ったんだ!!しかも車中泊〜。
すごいわ〜。えらいわ〜。
注)西の方では「エライ」は「しんどい」の意味になります。

私は登山どころか階段登りも長いとイヤです。四国には確か金毘羅さんに行くのにやたらと長い階段がありますよね。絶対に避ける!
うどんは地域によって違いますよね。今はチェーンのうどん屋さんが讃岐風なので、讃岐が全国区だと思う。関西のうどんも美味しいよ。九州のうどんも好き。私はうどん偏愛です。

マイタケ、鬼のように来ましたね。物をいただくのはありがたいけど、大量だとクラクラする。そう、配るしかない。

今回の旅行は大きな吊り橋を渡りたいという希望があり、それを果たしたので嬉しいです。大塚美術館?行ってないです。

ジャム&おかーたま 10月 4日(火) 23:48
サエコポン、ようやく旅行記ゆっくり読みました〜
最近、パソコンの前に座るとすぐに睡魔がくるんだよぅぅ〜
淡路島の旅ですね。
観潮船でのうず潮を見に行ったことあるよ。大きいのから小さいのから、次から次へとできてくるんだよ〜
それまで、でっかいうずまきが一個だけあるもんだと思ってたからびっくりしたよぅ。

むかしむかし、洗濯洗剤で「うずしお」っていう商品名のやつがあったんだよ。誰も知らないだろうなぁ。

淡路島はやっぱり玉ねぎ。お土産で玉ねぎスープとかよく売ってる。

おとーたまはうどん好きなので、うどん食べ比べがうらやましいそうです。

←成田山新勝寺に行ってきました。ちょうどやっていたのが柴灯護摩。

サエコポン 10月 5日(水) 21:08
おかーたま、睡魔に襲われつつも旅行記を読んでくれてありがと〜。鳴門で船に乗ったんだね〜。私も乗りたかったけど、同行者が昔乗ったことがあったので、橋を歩いて見に行くことになりました。あとで同行者は「やっぱ船でないと迫力がない」と言いやがりました。誰のせいで歩き観光になったのか?

「うずしお」って、洗剤だったっけ?洗濯機の名前ではなく?水がグルグル回る機械だからそのままなネーミングをしそう。ほら、炊飯器で「炊き立て」とか、エアコンで「シロクマ」とか、あと、薬がやたらとまんまなネーミングだったりするよね。「のどぬーる」とか。わかりやすい。

成田山新勝寺に行ったんだ。私、行ったことない。そこで節分の豆まきを役者さんがしてるのをTVで見たような気がする。

淡路島の西海岸にはいい感じのビーチがありました。淡路って瀬戸内海に入るとこのフタみたいなロケーションですよね。フタがピチッと閉まってないから、海峡に渦が出るの。(科学的な説明?)

サエコポン 10月 5日(水) 21:14
奥さん、ありましたで。
ナショナルの洗濯機です、うず潮!!

ジャム&おかーたま 10月 5日(水) 22:54
おお、洗濯機でもうず潮がっ。
しかも世界に名だたるナショナル製。
2曹式。
赤?がきいててかわいい感じすらしますね。

←奥さん、ありましたで。洗濯洗剤の「うずしお」
うず潮でうずしおを使ってうずまきをグルグルさせてお洗濯・・・。(笑)

サエコポン 10月 7日(金) 16:33
あらま〜、両方あったのね、うずしお!

自分がかつて使っていた二層式洗濯機がうずしおだったかどうかはわかりませんが、形状はこんな感じでしたよね、どこのメーカーも。フタの閉まり具合が適当で、脱水していると時々カパッカパッって音が出てました。今の全自動洗濯機は使用中にフタが開かない。どうしても開けたいときは一旦停止ボタンを押す。用心深い。うちのは縦型ですが、これがドラム式になると洗濯中に開けるとそこいらが洪水になるんだと思います。

洗剤のうずしおは知らなくて、私の記憶にある昔の洗剤の名前はビーズです。台所洗剤だとママレモンで、この時代にそんなネーミングをしたら「炊事は女がするものと決めつけるな」と非難ごうごうじゃろうな。
( *´艸`)

ジャム&おかーたま 10月11日(火) 01:34
「ビーズ」っていう洗濯洗剤、ありましたねぇ。
「白さと香りの ニュービーズ」なんていうキャッチコピーがあったよ、たしか。
「ブルーダイヤ」っちゅう洗剤があって、「金銀パールプレゼント」なんてキャンペーンがあって、うちの母か燃えていましたわ。当たらなかったけど。(藁)

「ママレモン」ありましたねぇ。レモンイエローのボトルで。洗剤液も黄色かったんだろうか、その辺の記憶が定かではないんだけど。
昔、なにかのCMで「ワタシ作る人 ボク食べる人」なんていうフレーズがあって、非難ごうごうですぐに見なくなりました。

←「おもちゃの缶詰」が当たると聞いて、ひたすらチョコボールを食べまくった日々が懐かしいよ・・・当たらなかったけど(笑)

むかしのことをよく思い出す。そして最近の、「自分にとって恥ずかしい記憶」とかはすぐに忘れる。(藁)

サエコポン 10月13日(木) 14:37
ブルーダイヤ、あった、あった。
金銀パールプレゼントもあったね〜。あった。
私は特に何かに応募して燃えた過去がないんだけど、フリカケとかチョコレートとかにアニメのシールが入ってたのは嬉しかった気がします。

昭和の時代に流行ったことで、最近ふと思い出したんだけど、ソーダの素ってあったよね?粉をグラスに入れて水を注ぐと青いシュワシュワとなる飲み物ができるの。今考えると全く飲みたくないのだけど、当時は喜んでたわ〜。

前田のクラッカーってのがあって、それの復刻版でラインスタンプ作ったことがある。作っただけで、LINEの審査に落ちて陽の目を見ていないのね〜。貼ろうと思ったらレス画像が終わりぬ。

59-166-209-142.rev.home.ne.jp
長くなったので新しくしました サエコポン 7月10日(日) 10:59
 
ねこしっぽさんちの新入りさんをアホなのかと申し上げ、失礼しました。可能性を秘めた発展途上のもしかしたら賢い子なんですね。わかりました。生い立ちに苦労があり、メンタル辛かったんですね。わかりました。

うちの正真正銘のアホなんですが、mママさんが繋いでくれたときに「賢いと思う」と言われました。あれが仲人口というものだったのか・・・。あと、咬みネコであることは聞いてたんですが「たいしたことない」とも言ってましたね。後年、咬まれた腕が化膿した私が点滴に五日も病院に通うはめになったんですけどね。(-"-)

ちゃーさんは顔立ちが良いとのこと、その顔立ちも新スレッドにどうぞ。

さっき食べたスイカを貼ってみます。カットされてパックされているスイカは色がつまんないです。スイカは赤+緑で黒い種がポツポツしてないと。

ねこしっぼ 7月10日(日) 16:40
チャーさん。
これは保護主さんが(多分ちゅーるを差し出して、顔を見せたところをすかさず)撮ったと思われる瞬間。
私が撮ったのは、顔全部写ったのがない💦

発展途上でもしかしたら賢い=かなりのおバカ
大笑い
まーねー、鈍臭いしねー

ねこしっぼ 7月10日(日) 16:51
腹の上に乗られてる…

ねこしっぼ 7月13日(水) 13:38
このところ、声も小さく且つ無愛想めになってきました。
もしかしてそっちが地なのかも……

サエコポン 7月13日(水) 16:38
きりりっとしたハンサムさんです。賢そうです。
まだ年齢の若いネコだから、これからどうなるかわからないですよね。最初より声が小さくなったということは、本人のトラウマからの危機感が消えてきたということかもしれません。アテンションプリーズをしなくてもご飯も出て来るし大事にしてもらえるとわかったのかもしれません。

ねこしっぽさんは何度もネコ助けをしておられますよね。ありがとうございます。

すっごく暑い日々があったと思ったら、とんでもない豪雨が降ります。皆様、あれこれお気をつけてお過ごしくださいね。

ねこしっぼ 7月16日(土) 18:27
無事に下僕認定されたという事なのでしょう。
メデタシメデタシ😅
拙宅の場合は成り行き上拾うしか無いなーというケースが多かったです。
あとは、旦那ねこ大好きなんでねえ。三度の飯より🐈が好きってやつ。
昨日今日と遠方出勤で留守してたんですが、旦那の帰還を一番喜んでお出迎えしたのは、白黒姉妹🐈‍⬛でした。
旦那、ほんとうはねこハウスではなく猫カフェやりたかったんですよ。
私が、猫カフェは勘弁してくださいと言ったからハウスに。

サエコポン 7月19日(火) 17:16
ダンナ>ねこしっぽさん
というネコ好き度合いだったんですか。知りませんでした。へ〜。

大阪に「ジオラマ食堂」ってあるんですが、知ってます?
ここの動画とか大好きで、よく見ています。
https://www.railway-cats.com/
鉄道模型があって実際に電車をグルグル回しているところに保護ネコがいて、そこでガラス越しにネコ見ながらお食事したりできて、里親募集もバンバンしてるらしいです。
近ければぜひ行きたいスポットです。模型とネコの大きさ比率から、ゴジラが町を襲っているような写真が撮れます。

ジャム&おかーたま 8月 1日(月) 22:42
夏はスイカ。我が家ではスイカを食べるとき、「カニスプーン」でタネをホジホジして食べます(笑)
いや〜、あれがまたとりやすいんだよぅ〜。

ねこしっぽさん、チャーさん賢そうです。
つらい経験などしたあと、
安心できる環境に慣れてくると気持ちも安定して逆に「安心して」自我が出てくるとか聞いたことがあります。
甘えたり、わがままいってみたりというような。
穏やかに暮らしていけますように。
猫好きの旦那様、ポイント(なんの? 笑)高いです♪

←某ファミレスなどにいるという「猫型配膳ロボ」
注文したものをテーブルまでもってきてくれるというあれ。少し前に行って、ワクワクしながら注文して待っていたら、持ってきたのは「ニンゲン」 ・・・・orz
追加注文してみたけど、やっぱり持ってくるのは「ニンゲン」

あぁぁぁぁ〜 どうやら厨房から近いテーブルは人間スタッフが持ってくるのか? そうなのか?
ちくしょ〜

ジオラマ食堂行ってみたいですわ。東京にはないんかのぅ。

サエコポン 8月 2日(火) 15:55
おかーたま、カニ用スプーン、私持ってないわ。あれは一般家庭に常備されているものだったのか。カニ道楽とかそういうとこにだけあるものではなかったのか。しかもスイカ用に転用!

配膳のロボットが来なくてニンゲンが来たのね。そういうのはアトラクションみたいなもんだから、是非に来てほしいわね。ディズニーに行ったらミッキーの代わりにニンゲンが素でお出迎えしてくれるような話よね。想像するだに愕然とする。

コロナで外食機会が減っていた間に、非接触型サービスってのが増えていることに気が付いたわ。タブレットで注文というのはもう普通にあちこちでやってますが、この前は、テーブルに着いたら「このQRコードをお客様のスマートフォンで読み取ってご注文ください」と言われた。「そう来たか」と舌打ちしつつ、自分のスマホにメニューを呼び出して、ポチポチ押し、お会計もその中で進んでいくの。なんなのよ、あれ?年寄りは飢えて死ねってか?(かろうじて操作している私はかろうじて年寄り枠に入らない)

ジャム&おかーたま 8月 4日(木) 13:13
かにスプーンには正式名称があって、
「蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具」
(かにこうかくるいだいたいぶほきゃくみとりだしきぐ」
というんだそうです。誰が覚えるか、そんな長いの。(笑)

100均とかで売ってますで。第二大阪の頃だったか、おとーたまが「カニがたらふく食べたい」と言い出して
年末にカニを買ったときについでに買ってきた。

「ねこ型配膳ロボット」は頭とか耳とか撫でるとなんか反応あるらしいんだよぅ。
人にぶつからないように、前に人が来るとセンサーが作動して止まるらしいけど、通せんぼしてたりすると
「通りたいにゃ!」
「どいてにゃ!」とかいうらしい。

スマホ注文、タブレット注文、増えてきましたね〜
コンビニのレジとかもなんか変わってきてるし。
私もなんとかかろうじて操作していますが
「はぁぁぁぁ〜? めんどくせぇ〜」という顔をマスクの下でしています。(笑)

昨日、子スズメが巣立ちに失敗してベランダをウロウロ。親鳥は心配してやたらチュンチュンとないてニャルソック警備員←おかーたまのこと を呼ぶ。

おおぉぉぉ〜、これはいかん、とタオルを敷いたプラケース←シュレッダーの下部分(笑)に一旦保護。
おかーたまのあたふた声にリモート会議中のおとーたまは会議ほっぽって(藁)参加。

羽や足についていたゴミやほこりを除去。
せっかくなので上にかぶせたネット越しからチャー坊に見せてあげる(約3分くらい)

再びベランダに出すも、なんか飛ぼうとしない。

ティッシュの空き箱をくりぬいて、子スズメを入れなおし、ベランダの手すり側に置く。
(箱は動かないように裏底を両面テープで固定)

親鳥がやってきて促され、手すりに干してあったキルトマットに一旦飛びのってから街路樹の枝に移動。

やれやれですわ〜(笑)
長文すみません。
ドタバタで写真も撮らなかったよぅぅ


サエコポン 8月 5日(金) 21:49
おかーたま、それは良いことをなさいました。しかも扱い方とか小道具とか、神経が細かい。スズメの子が親スズメと合流できて良かったです。そのまま暑いベランダにいたら弱ってたよね。

後々、大きいツヅラと小さいツヅラのどっちがいいかと尋ねられたら、小さい方を選ぶのが正解です。

レジのやり方も現金を店員さんが直接受け取らなくなりました。非接触とか人件費削減とか、大手はどんどん改革を進めてますね。支払いのときに、なんちゃらペイとかを使う人が増えているので、客がスマホを出すじゃないですか〜? 昨日コンビニのレジに並んでいたら、私の前の客が、カウンター前で、やおらバッグからスマホを出し〜、スマホの暗証番号入れて〜、たくさんあるアプリから目的のものを選んで〜、次にそのアプリの暗証番号入れて〜、ってのに延々と時間をかけてました。心の中で「並んでた時間に準備せえよ」と突っ込みました。
(-"-)

カニスプーンの正式名称、「蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具」は中国語かと思った。

サエコポン 8月 8日(月) 15:37
http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p71.html
ひまわりの絵を描きました。
暑いわね〜。
今週の天気予報は見るだけでクラクラするわ〜。

ジャム&おかーたま 8月23日(火) 19:40
サエコポン、「ひまわりのリドベキア添え」
ようやくゆっくり拝見しました〜♪

朝顔とならんで、夏の代名詞のような花ですよね。
子供のころは自分の背丈よりも高くなるような品種一択だったのに、今では卓上花でもいけるくらい、いろいろと種類も出てるもんですよねぇ。
それでも「太陽に向かって咲く」というのはなんだか意志の強い花のようでもあります。
このところの暑さで、そんな真似はワタクシにはできませんが。(笑)

「リドベキア」も説明がなかったら、
「ああ、咲いているひまわりと・・・・ひまわりが枯れてきたらこうなる・・・?」的な解釈をしてしまいそう
です。←すっごく失礼、スミマセン。

←東京タワーに行ってきました。床が透明で透けているところでは、おかーたまはビビって見ることができませんでした。



サエコポン 8月25日(木) 12:33
おかーたま、ひまわりの絵を見てくれてありがとう〜。リドベキアって花は私もこれ以前には知らなくて、「買ったときから枯れている?」と思いましたが、あんな花のようです。渋い。

ひまわりは人の背を越えるようなのが、かつては主流でしたね。あれ、植えたことあります。枯れたあとの始末が、ほとんど木を片付けるような感じで大変でした。最近は切り花とか鉢植えとかになってるのは、小輪ね。

次に先生がケイトウを持ってきたのですが、私はあの花をじっと観察していることができません。集合体恐怖っていうのか、多孔フォビアというのか。サンゴとかコケもじっと見れないものがあるんだわ。遠目ならいいんだけど、寄って見ると気持ちが悪くなる。そんなわけで、ケイトウは却下されました。

東京タワー、その写真は御菓子のようなライティングですね。私が最後に東京タワーの上まで行ったのは、すっごい昔ですが、当時とてもレトロなインテリアだったのを覚えています。お土産売り場に「タワーを登るゴジラ」があった。あれからリニューアルされたのかしら?
下から見ることはよくありますが、隣の増上寺とタワーのコンビネーションがいいですよね。
あと、スカイダックっていう二階建てバスで、いろんな角度から東京タワーを見せてくれて楽しかったです。

ジャム&おかーたま 8月26日(金) 15:31
フクちゃん、暑いけど元気かい〜?
今年は去年よりも暑い夏になってる気がするよぅ〜

サエコポン、ケイトウが苦手というの、わかるわ〜
私も近いものがある。
最近見かける、小さくて黄色やオレンジとかのとんがった感じのケイトウはまだいいんだけど、昔ながらの赤い、文字通りケイトウ=鶏頭 っちゅ〜やつが苦手です。
サンゴも丸いかたまりっぽいやつは苦手。
盆栽みたいな、「枝サンゴ」はまだましなんだけどなぁ。

東京タワー、結構リニューアルされているんではないかしら? でも、展望台までのエレベーターとか、マスクしているとはいえ、とんでもなく「密」状態で詰め込まれました。まぁ、そりゃ、数秒間だけどさ。やっぱりやだよね。
スカイダックはいろんなルートの観光コースがあるのね。角度が違うと見え方もちがって、新しい発見もありそうですなぁ。

←駅のホームで見かけました。

サエコポン 8月26日(金) 17:57
おお、ここにもいたのか、同病の人!

だよね、ニワトリのトサカがだめなんだよね、そもそも。そこにから名前を貰ったケイトウとか最悪です。私の知人で「本土のお城はいいんだけど、沖縄のお城はだめなの」という発言をした人がいて、「はい?」ってなったんだけど、この人も同類だったの。沖縄のお城は城壁に使う石を海から持って来ているから、ブツブツといっぱい穴があって耐えられないんだって。そこか〜い!! 私は沖縄のお城に行ったことがありますが、あのレベルはオッケーでした。人によってオッケー範囲が違うようよ。サンゴは枝だと私もオッケーです。

スカイダックはレインボーブリッジを走るルートが面白かった。ディズニーランド状態のエキサイトメントだったね。

その駅のホームのポスターはフクに見せたい。

←ケイトウが描けないので代わりの花に取り組んでいます。ヒャクニチソウとか。

ジャム&おかーたま 9月 4日(日) 19:00
ヒャクニチソウ、懐かしいわ〜おかーたまの子供のころにも花壇とかによく咲いてました。(〇年前の話だよ、と聞かないでくださいよ 笑)
蝶々がよく来てましたわ。そしてその蝶をタモ網で狙ってましたわ、しかもお隣の家の花壇で←オィ(藁)
今は「ジニア」とか呼ばれたりしてるんだよね。

ポスターの駅員役の猫さんの帽子は金色ラインが一本なので、役職でいうと「助役」くらいかなぁ・・。
写真撮っている間、待っててくれたお客さん、邪魔にならないように鵜飼 違う違う 迂回 してくれたお客さん、ご協力ありがとうございました。
あの日あの時 某駅で撮っていたのはワタクシです。

おおっ、久しぶりに「画像が貼れないっ」

ジャム&おかーたま 9月 4日(日) 19:25
新スレたてちゃった。
 
上げときます〜

サエコポン 9月 5日(月) 21:35
そうそう、ジニアという名前で出ていました。でも百日草なんだよね。花期が長いから百日草なのかしら?そう言えば百日咳って病気もあった。よほど咳が続くからそうなったに違いない。現在うちのベランダには千日紅という花があるんですが、これが最初からドライフラワーで、長持ちするわ、するわ。暑い時期には何よりです。

駅のポスターを人波を止めて撮ったのね。「カッとしても暴力はダメ」は乗客が駅員(助役)に暴力をふるっていたんだ。気が付かなかった。学生帽だと思っていたよ。最近、学生帽ってナイよね?中高校生の制服に帽子ってつかないよね?少なくとも東京では見ない。男子の制服がだいたいブレザーになってるし。地域によっては今でも詰め襟ってあるのかな?
59-166-209-142.rev.home.ne.jp
新しい絵を描きました サエコポン 6月11日(土) 10:29
 
タイトルが「厚化粧」です。http://saekopon.on.coocan.jp/botanical_p70.html

梅雨入りしちゃいましたね。
元々、髪質がボサボサウネウネしている私、湿度が高いと爆発します。ええっと、化粧は薄いです。というか、この二年半くらいまともにお化粧してなくない?

ジャム&おかーたま 6月14日(火) 22:48
サエコポン、「厚化粧」拝見しました〜♪
紫のネメシア?がとにかく強い。小さいのに強い。
昭和の頃のアイラインのバッチリのメイクとか
舞台の人のメイク(タカラヅカとか)を思い出しました。
 
いつも買い物途中に通るお宅の玄関先に植えてあるのを見かけますが、ブロック塀の脇からそゃ〜もうキリリとした存在感です。

私も「まともなお化粧」してないわ〜
日焼けしたくないからとりあえず粉をはたいとけ〜みたいな?(笑)
一年ぶりくらいにパーマをかけました。
おとーたまに「サザエさんみたいな頭」って言われますた。orz

←こ〜んな顔のチャー坊に 一声かけると・・・

サエコポン 6月15日(水) 16:46
添え物にするには色が強すぎました。ネメシアにはいろんな色があるのね。お花屋さんで花束を作ってもらうときのカスミソウみたいな立場なのにね。

化粧と言えば、バレエの舞台化粧ってものすご〜く描くじゃないですか?親戚の子がバレエ習ってて発表会の写真みて「これ誰?」って言いました。客席の後ろの方にも顔のパーツがはっきりわかるように描くんだよね。そう宝塚もそう。

おかーたま、パーマかけたんかい。かけたばっかで、美容院のブローがとれた場面は、時としてヤバいです。そのうち落ち着くよ。きっと。

ちゃー坊は穏やかな性格なのに、フク(または若い頃のタラ)並みに悪そうに見えます。因縁をつけている人のよう。

ジャム&おかーたま 6月16日(木) 14:24
パーマかけたはいいんですけど、いつも基本「洗いっぱなし」なので お風呂の後にドライヤーしたりもしないし、出かけるときにちょっと櫛でとかすくらいなので
毎日髪型が違います(笑)
何もしてないのに前髪が垂直にたちあがるってどうよ?(笑)

↑は おかーたまが「写真撮ろうぜぇ」と抱えたときのチャー坊で
「やめろ、やめろよぉ」といってるようにも見えますが
おとーたまが、
「坊、いい顔して」と言うと

←こうなります。
カメラ目線のできるヤツです(笑)

サエコポン 6月16日(木) 22:00
「いい顔して」でいい顔になるわけ?
おとーたまの言うことは聞くのね。おとーたまっ子?

何もしなくても垂直に立ち上がるヘアはパンクにむいていると思います。あれ、スパイクヘアっていうんですか?
私は毎朝意味不明な頭になります。お風呂が冷めない魔法瓶浴槽ってやつなので、朝も入浴してシャンプーします。で、ブローしてそれなりな頭にします。でもこの湿度ですと、外に出たら爆発します。無意味です。

←厚化粧な絵のあとはこういうのに取り組んでいます。ルドベキアっていうんですが、最初から枯れてる風。

ジャム&おかーたま 6月20日(月) 15:43
チャー坊は おとーたまっ子です。
座右の銘は「よらば大樹の陰」です。(笑)
おとーたまがいないときはワタシにくっついているくせに・・・。
あくまで私は「にぃたんがいないときの代理人」
のようです。
本命はおとーたま。らしい。

ルドベキアというのは初めて見ました。
その茶色い麦茶みたいなのが←言い方(藁)が花びらなの?
ガクの部分は緑なんだよね、やっぱり花びらかあ・・・
渋すぎる色合いですねぇ。
この花とどんな花を合わせるんだろう、単独ってことはないよね?

先日、美容院にカットしにいったら値上がりしてました、500円も。
シャンプーとかもナシで霧吹きで水かけてカットするだけなんだよぅ〜 どこに500円値上げの要素があるんだよぅ〜 
もう、おちおち美容院も行けねぇ。

←いっそマルガリータにいちゃうか・・・?


サエコポン 6月21日(火) 14:58
「よらば大樹の影」だよ。それだよ。

今日、実は私も美容院に行きました。値段は前と一緒でしたが、店長が「電気代が辛い」と愚痴ってました。なんか「安い」というふれこみだった電気を使っているらしい。それがこのところすごーく高いらしい。「そこやめたほうがいいですよ」って言ったんだけど、二年縛りとからしい。よくわかんないけど。私は「寄らば大樹の影」なので、ずっと東電です。目先はよさげに見える新しいものは破綻もしやすい。
おかーたまの行ってる美容院、電気代をお客に転化してるとかではないのか?知らんけど。

そのネコはレボンレックスとかいう種類かしら?毛がないの。アレルギーのある方にも飼えますってネコ。でも毛が生えていてこそネコなんだよね〜。

ルドベキアと合わせているのはヒマワリです。中央部のごちゃごちゃが大変よ。

ジャム&おかーたま 6月27日(月) 10:26
電気代を転嫁・・・考えれるのはそれくらいなんだよね。
仕上げにちょっとだけドライヤー使いますがそもそも霧吹きで水かけただけでのカットなので、シャンプー後と違って大して時間がかかるわけでもないんだけど。
でも一気に500円もなんて上げすぎだと思う。

ヘアレスの猫ちゃんはキャットショーの様子ですが、どんな種類かはわからない。
レボンレックス? スフィンクス? 系なのかな・・・。
ワンちゃんにもヘアレスの品種のコがいますよね。
以前某ム〇〇〇ウ系の番組で、スタッフさんが
来る冬にそなえてセーターを編んであげてたのを思い出します。
やっぱり毛皮がないと寒いよね。

引っ越してきて当初、「スズメを見かけない」と言っていたおかーたまですが、
最近は毎日見ています。
ベランダ側の電柱の、配電用のボックス? みたいなのにスズメが営巣し、今第二期の子育て中。
親鳥は毎日忙しくエサを運んでます。
第一期の巣作りの段階で、カラスが来て出入り用の丸い穴から巣材をくちばしでつついて出していたのを
ホーキを振り回して追い払ってから(?)←カラスには届かないけど、おかーたまの奇声と気迫で逃げた(笑)

おかーたまとそしてチャー坊も、スズメご夫妻からは「警戒対象外」と認定され(?)
ベランダから見ていようが洗濯物干していようが、
平気で巣に出入りしています。
親鳥が巣には入るとヒナの鳴き声が聞こえ、「うんうん、順調に育ってるな〜」わかります。

ちなみに、おとーたまは「警戒対象」なので、おとーたまが見ていると せっかくエサ(小さい虫)をくわえて戻ってきても、電線に止まったまま、巣に入ろうとしません。(笑)

←こんなにいたら楽しいけどな・・・(笑)

サエコポン 6月29日(水) 12:52
もう、この暑さなんなのっ!!
(;´Д`)
皆様ご無事ですか。連日の酷暑に「節電を!」の呼びかけ。両立しなくない?夕方がヤバいそうなので、昨日は炊飯器の出来上がり時間を前倒ししてみました。微々たる協力。だって「使って無い部屋の照明を消しましょう」とか言われても、そもそも使っていない部屋に電気つけませんし。

おかーたま、美容院は電気代の転嫁だけでなく、美容師さんが食べる食材とか日用品の値上がりも、その500円に込めているんかもしれんな。

そうですか、スズメがたくさん来ますか。毎日見てるんですね。それはしっかり観察して夏休みの自由研究として発表したらいいんじゃないでしょうか。まだ六月なんで、夏休みの宿題は出てませんけどね。そもそもなんで六月なのにこんなに暑いんだよっ!

と、暑さのために頭がループです。皆様ご自愛ください。

ジャム&おかーたま 6月30日(木) 17:50
暑いです〜 口に出して言うと余計に暑い気がして言わずにおこうと思うのに、誰かに会うとあいさつの後は決まって合言葉のように「暑いわねぇぇぇ〜」になってしまいます(笑)

「節電を」と言われても、エアコンは使わずにいられない。もちろん、扇風機も併用せずにはいられない。
使ってない部屋どころか、使っている部屋でも日中は証明消してる。
ご飯を炊いても、おとーたまが帰ってきたら保温スイッチも切っちゃう。食べるまでにたいして冷めないしね。

今日は買い物行こうとしたら、自転車のカバーの日陰でこの辺りを住処としているらしい猫ちゃんが風に吹かれて寝ていたので・・・・
自転車使用をあきらめて徒歩で行きますた。
「朝顔に つるべとられて・・・」とかいう句が脳裏に浮かびましたわ。
猫さんよ。明日は違う場所で寝ていてくれい。(泣)

←なにか涼しげなもの・・・・
 「レインボーかき氷」とか。

サエコポン、皆さま、ご自愛ください。

ジャム&おかーたま 6月30日(木) 17:52
「証明」→「照明」です。
暗闇で間違えました(笑)

サエコポン 7月 2日(土) 13:46
節電にも限りがあると思いますが、おかーたまはパソコンの画面が見えないほどの暗闇でお過ごしですか。

そのかき氷がめっちゃ美味しそうです。私はかき氷風のドリンクである
←フローズンマルガリータを
今晩飲もうと思いつきました。うちにこれを作るための氷砕きマシンがあるんですよ。うふふ。なのでメキシコ料理を合わせようと、前日にトルティーヤだのナチョチップスだの買いました。ところがパクチー買うの忘れてて、さっきこの炎天下にわざわざ一番近いスーパーに歩いて行ったら、品切れてやんのっ!!パクチーのないメキシカンはマヌケですが、もうこれ以上頑張れません。

猫に日陰を提供するために、自転車をあきらめるおかーたまのやさしさよ。私は節電が叫ばれていてもリビングのエアコンは切りません。フクのことも心配ですから。がっ、フクのヤツはエアコンのついていない隣の部屋で寝ます。飼い主の心をネコは知らない。

ねこしっぼ 7月 4日(月) 18:33
暑いですね、東京方面よりは大阪の方がマシですが。 
ご無沙汰致しました。
ねこハウスには3人目の入居者さんを今月終わり頃にお迎え予定でして、満室になります。
人も満員ですが、🐈も満員になることに。
4ネコ目のチャーさん。
かなりのワケアリ🐈さんです。
先週末に去勢しまして、ねこハウスバックヤードの会議室付属小部屋に居ます。
エリカラー着けたら、ねこジャングルジムから降りられない、ご飯も食べられないという図体だけ大人の中身赤ちゃん。
脚立のデカいのを運んでやったのに怖いそうです。
あ、ねこドア破りの茶太郎くんは既成のフェンスを工務店さんが梁を増設して付けてくれました。
その後おとなしくしています。
暑さが少し止んだら今度は台風。
どちら様も被害がない様祈念致します。

サエコポン 7月 5日(火) 16:47
ねこしっぽさん、ねこハウス満室おめでとうございます!私が独身の大阪住まいだったら入居しますけどね。
コロナと時期が被って本当に大変だったと思います。

チャーリーさん?
私はお宅様のネコが何が何やらどこにどの子やら、わからなくなっていますが、その名前はお初ですね。わけアリなんですね。どんなワケか存じませんが、そちらにお世話になれて良かったです。「ねこハウスバックヤードの会議室付属小部屋」というスペースが謎です。お宅は確か会社の会議室だったか応接室だったかもネコ用の部屋になったりしてませんでしたっけ?

画像が終わってる・・・。

ねこしっぼ 7月 6日(水) 14:38
すみません、色々端折ってました。
会社会議室から🐈を出す必要に迫られて、
会議室の真上に追加で1部屋を借りて(旦那が自分の書斎にすると言って、しかしなぜかそこには、🐈用ジャングルジムやら大袈裟な装備を入れてました)
で、これがねこハウスバックヤードになっています。
3ねこ達も入居者さんが来るまでここに居ました。
ちっとも書斎として使ってない、旦那……

6月はじめ頃、茶太郎武蔵の保護主さんから、行き場のない🐈が、と相談があり、千船ハウスが満室になれば4ねこ目を迎えようと思っていたので、そのコを連れてきてもらいました。
被りまくりですが、名前はチャー❗️

元の飼い主さんと死に別れたそうです。
ワケアリと言いますのは、亡くなってから3、4日は、🐈のみで居たらしいので、
心身共にケアが必要という事でした。

なにしろ、図体は大人だけど中身が赤ちゃん!!

また詳しくご報告ささてください。

ねこしっぼ 7月 6日(水) 15:02
自宅(工場併設の社宅):そーにゃ&はーにゃ姉妹
長生きの黒ねこくぅちゃんが虹の橋に行った後建物全域が姉妹ねこテリトリーに

千船保護ねこハウス:鈴、茶太郎、武蔵
会社会議室から上階の小部屋(保護ねこハウスバックヤードと化している)へ移動して、その後千船ハウスヘ。

会社が借りている会議室の上階の旦那書斎(保護ねこハウスのバッグヤード):チャー
大阪府南部の飼い猫。飼い主死亡から行き場無くなり、茶太郎武蔵の 保護主さんの伝手で拙宅へ。

これが現在のね🐈分布です。

サエコポン 7月 8日(金) 14:22
ご説明ありがとうございます。
そうなんだ、そういう配置なんだ。
しかもダンナの書斎という名目の部屋がネコ様仕様なんだ。 そしてそれが通称「ねこハウスバックヤードの会議室付属小部屋」なんだ。もう最初の目的ってただの言い訳になってますね。いいですね。

飼い主さんが亡くなられたのがチャーさんなのですね。辛い目にあったコを引き取ってくださってありがとうございます。で、チャーさんは図体はデカいが中身が仔猫?
え?
アホなの?(小声)

先日、何かで人間の子供の話で読んだんですが、「第一子は他所の子供と比べ、第二子は上の子と比べ、第三子でどうやら子供は皆違うと気が付く」という一説があり、そうだよね〜、と頷いた私。
うちの三匹目のネコは、個性的なアホです。
=^_^=

ねこしっぼ 7月 9日(土) 18:27
あほ…というのとは幾分ニュアンスが違うかも…

ノラでやっていけるか?を基準にみたら大バカかなー
飼い猫カテゴリなら、多少賢い?かも。

とにかく甘えた気質です。感情の起伏がやや激しく、しかもそれを隠さない。
すぐに怒る、あっという間に機嫌を直す(高いとこから降りられず、こっちが抱っこしたら絶叫して暴れ、床に着いたらすり寄ってきて甘え声で鳴きまくる)
毎日の様に絶叫甘え鳴きを繰り返す。
ご飯遅いと怒鳴り鳴きする、食べ終えたら毛繕い、その後すぐに人の上に乗る。
最初、なんなの?と呆れて、
あー、子どもなんやー、って。

連れてこられた当初は、
甘え8割怒り2割の超絶大声で鳴きまくり、
1週間ほどしたら、急に不満そうな声に変わったんで、(平時のご飯要求)
その時が、元の家に帰るのを諦めた瞬間だったのかなと思いました。
それからは、甘えねこに変貌したので、夜だけ一緒に居てやることにしました。
すると夜中じゆう何度も人の上に乗って母の周りのニオイを嗅ぎまくる。数日経ったらニオイ嗅ぎが止んだので、これが(再び飼い主が)死んでないかの確認作業だったことに気付きました。

漸く落ち着いたので、ワクチンに引き続いて去勢手術をしたのですが、
エリザベスカラー(透明)に上手く対応できず、まっすぐ歩けないトイレ入れない、ご飯食べられない、高いとこから降りられない、の4重苦。

世話のかかる奴やなーと。
そんなこんなでバタバタしてました。

去勢手術前に受けた血液検査で、脂肪肝になって無かった事は幸いでした。
来た当初、何日も飲まず食わすで居た後遺症なのか(胃酸過多?胃炎?)お口が臭かったんです。
若ねこなのになーと(一歳ぐらいとの事でした)思いつつ様子見していたら徐々に軽くなって今では臭くなくなりました。
3日以上の絶食で肝臓を壊す事があるらしい事を(ミケさんだったかな)がサイトに書いておられた事を覚えていたので、肝臓数値が正常でホッとしました。

どうやら蚤をつけていたらしく、駆虫はしましたが何匹かが床に落ちて私は咬まれまくり。虫刺されに弱い特異体質(重症アレルギー持ち)なので、最強のクスリを処方してもらいました(合間を縫ってヒト用の医者に行きました 笑)
まだ悪寒を伴う痒みに難儀しています。。。。

お顔だちは整っているんですけどねえ。
駄々可愛がりしたいねこ飼いさんには、堪らん可愛いコかと思います。

ねこしっぼ 7月 9日(土) 18:31
顔の周りのニオイを嗅ぎまくる。
でした。
母は誤変換💦
KD106146099017.au-net.ne.jp

Password:
 cookie