[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
横浜市の根岸米軍住宅
urano
6月19日(土) 09:27
横浜市の根岸米軍住宅を見てきました。伝統的な町並み・集落とは性格が違いますが、日本国内では珍しい住宅景観ということで、報告させていただきます。
現地に掲示されていた解体工事計画によると、工期は今月から来年の12月までとのことです。
おととい見てきた限りでは、まだ、工事車両は入っていないようでした。
住宅は中区・南区・磯子区にまたがっていて、この写真は磯子区上町(かみちょう)です。隣接する中区の根岸共同墓地から撮影しました。
※Googleアースで見ると、周囲がぎっしり宅地化されたなか、米軍住宅だけがゆったりした町並みになっていて、その違いに驚かされます。
urano
6月19日(土) 09:28
南区山谷(稲荷坂上)。ここが米軍住宅の北端部です。英語の道路標識もあって、ほとんどアメリカの町並みですね。
urano
6月19日(土) 09:29
中区簑沢。根岸共同墓地の南側に広がる家並み。
居住者は2015年12月にすべて退去し、それ以来無住のようです。ほとんどの家の壁がぼろぼろで、屋根に穴が開いた家もありました。
urano
6月19日(土) 09:29
南区山谷の1軒。こうした玄関のつくりにアメリカを感じます。少しくらい保存・活用してもいいのでは、と思ってしまいます。
urano
6月19日(土) 09:30
中区寺久保。特徴的な建物ですが、用途はわかりません。すぐ前に「WARE HOUSE」「FACILITIES MAINT」「YOUTH CENTER」などの標識はありましたが……。
urano
6月19日(土) 09:30
中区寺久保。これはたぶん旧米軍小学校です。このほか教会、ガソリンスタンド、スーパーマーケットなどもあったそうですが、フェンスの外からでは見つけられず。
urano
6月19日(土) 09:33
ゲートはいくつもありますが、ここが一番立派でした。正門でしょうか。
ここは旧根岸競馬場で、右側の近代建築は旧一等馬見所(中区簑沢)です。
旧競馬場ももと接収地で、1969年に返還され、いまは根岸森林公園となっています。
根岸台側のゲートのみ、開放されていましたが、住宅地のほぼ真ん中に未接収の土地があり、そこに住まわれる住民の通行用だと思います。
住宅地はいまだ米軍所有で、更地にしてから日本に返還されるようです。
そのためいまだアメリカの治外法権で、「立入禁止」の標識が至るところに掲示されていました。
孫右衛門
6月20日(日) 21:00
沖縄以外にこのような場所があるとは私は思いもしませんでした。
保存対象になるといった発想はないのでしょうか。そうならばこうして画像に収められただけでもとても貴重なことですね。
URANOさん独特の着眼点には斬新な思いを抱きます。渥美半島の集落を掲載されていて興味を持ったのですが、その時は結局静岡県の探訪になってしまい訪ねそびれてしまいました。いつか必ず訪ねたいと思っています。
太泉八雲
6月20日(日) 21:58
同じくですね。いつかは、撮影したい場所ですね。
URANO
6月21日(月) 22:58
コメントありがとうございます。
先日のオフ会でお話しした入間市のジョンソン・タウンは保存されていますが、ある程度コンパクトにまとまっているからこそ残せたのかもしれません。
根岸はあまりにも広いので、土地の価値はジョンソン・タウンの比ではないと思います。ただ、丘陵地なので再利用は難しそうです。(大学や病院が計画されているようです)
渥美半島も航空写真を見るだけで楽しいですよね。密度の高い集落がたくさんあります。
KD106128025214.au-net.ne.jp
オフ会
Kさん
6月 5日(土) 20:10
万訪さん、今日のリモートオフ会では何から何まで大変お世話になりました。
昨年も先日の練習会にも参加しておらず、今日がぶっつけ本番でしたので、何かとご迷惑をおかけしました。
明日夕方、1回目のワクチン接種です。3週間後には2回目を終える予定です。効き目があると信じて、ちょっとだけ安心です。
万訪
6月 5日(土) 21:54
皆さんなんとか繋がってよかった。楽しいオフ会であっという間の2時間でした
孫右衛門
6月 6日(日) 09:29
慣れないこともあってかスムーズにいかないところもありましたが、いつの間にか2時間経っていましたね。
何とか工夫されて活動されている様子がわかりました。
Kさんも拝見できて皆さん揃っての久々の会合でした。
万訪さんにはお世話になりました。
次回は現地でお会いできることを期待しています。
これは加賀温泉郷の山代温泉の町並です。昨日お話しした三国・橋立などを訪ねた時に歩いたものです。
温泉町と同時に商業町の印象がありました。
Yasuko
6月 6日(日) 16:32
昨日は、久々に皆様にお会いできたような気分にさせていただきとっても、楽しかったです。コロナに負けず活動されておられる、ご様子をお聞きしてとっても良い刺激をいただきました。私も明日ワクチン予約しているのですが、小児科なので、ちょっと気が引けます。
夏にミニオフ会が出来ますことを、期待しております。
辰巳屋
6月 7日(月) 12:55
万訪さん、お世話になりました。久々に皆さんに会いまして嬉しかったです。皆さん元気でなによりです。順番に全員が発言でき、各人の近況も伺えてよかったです。
私の顔が赤(黒)かったのは気になりましたが、灯りのせいではなく、毎日、家庭菜園に励んでいるせいのようです。太陽の日を浴びながら暮らしていると、日焼けしているんだなと改めて思いました。今は、そら豆、キュウリ、ナスが育っています。スイカもすくすくと成長しています。
画像は、三次市旧甲奴町本郷の通称カーター通りです。江戸時代からの通りではないようですが、昭和10年頃甲奴駅が設置されてから形成された街並みのようです。
太泉八雲
6月12日(土) 22:19
みなさま、遅らせながらリモートオフ会お疲れさまでした。早朝の赤沢宿戻りの昼食抜きの参加で、飲食抜きのオフ会という事でしたが、少々薄めの水割りと遅めの食事をしながらの参加でした。その後の2次会もあっという間でした。リモートオフ会は一長一短がありますが、長所と言えば遠隔にお住まいの皆さまと簡単に近況や状況を確認できる点にあると思います。
年一度の定例オフ会だけと言わず、定期的に開催できればと思いました。
さて、本日も昨夜出発して早朝に山梨県は富士五湖の一つ西湖の湖畔に位置する根場集落へ行ってきました。
根場は富士五湖最大の茅葺き集落でしたが、土石流で両端の4棟を残して壊滅。それを復元した集落です。観光施設ですが、施設外の建物は現住です。再現された集落ですが、家々の配置が絶妙で、想像以上に見応えがありました。
辰巳屋
6月17日(木) 06:30
根場集落は、集落を再現したものですが、訪れた当初は気づかず、集落内にある砂防資料館を訪れて詳しく知りました。
壊滅的な被害にあったようですが、その後、民宿村で再興し、集落を再現するなど、エネルギー豊かな集落と思いました。本当によく再現されています。
集落を上から観ると集落の様子がよくわかりますね。
山梨県の富士山の北側には、養蚕集落の建物が多く残っているように思いました。
画像は、根場集落です。
urano
6月19日(土) 08:19
皆さま、先日のリモート会ではお世話になりありがとうございました。
お礼が遅くなり、たいへん失礼しました。
リモート会では「月曜に京都出張があるので前乗りしようかな……」と申し上げましたが、結局、前泊はしませんでした。
しかし、月曜日に要件を済ませたあと、午後、八幡市の橋本地区をたずねました。伝統的建造物は10棟ほどですが、それなりに残っていて、見ごたえはありました。
(写真も今朝になってようやくPCに取り込みました)
橋本のあとは、近くの石清水八幡宮を見学して帰路につきましたが、いま思えば、淀駅からタクシーに乗って、東一口へ行っておけばよかったなと後悔しております。
KD106154006094.au-net.ne.jp
リモートオフ会の件【重要】
万訪
5月23日(日) 17:11
先ほど試験が終わりました。辰巳屋さん、七ちょめさん、孫右衛門さん、Yasukoさんが参加され、画面共有までを確認しました。
Kさんは参加されませんでしたが、本番は大丈夫でしょうか。
今日試験運用してみて分かったことですが、Zoomが40分で接続が終了してしまいます。
そこで、今、皆様宛に、5本のメールを差し上げました。
いらかぐみWebオフ会 16:00-16:30
いらかぐみWebオフ会 16:30-17:00
いらかぐみWebオフ会 17:00-17:30
いらかぐみWebオフ会 17:30-18:00 ←延長用
いらかぐみWebオフ会 18:00-18:30 ←延長用
いずれも同じ「ミーティングID」「パスコード」ですが、いちいち入りなおしていただく必要がありますので、ご注意ください。
なお、画面共有についてはあらかじめ数枚の画像データを用意していただき、開いた状態でZoomを立ち上げていただくと、スムーズかと思います。
宜しくお願いいたします。
Kさん
5月23日(日) 18:40
ZOOMの練習、失礼しました。よく分からないのでぜひ練習に参加と思っていたのですが、天気がよくなったので、ついスケッチに出かけてしまいました。梅雨の晴れ間は大事にしないとと思い、滋賀県高島市の畑の棚田を描いてきました。、
カレンダーにも予定を書き込んでいたのですが、見落としてしまいました。本番、大丈夫でしょうか。
七ちょめ
5月23日(日) 19:21
今日のテスト開催有難うございました。画像の共有の趣旨は十分理解でき良いことと思います。
只、私個人的には昨年春に和歌山県に一日、滋賀県に一日探訪したのみで目新しい画像がありませんし、当分は探訪の予定も入れないでおこうと思っています。
よって、画像は最近も撮っている安威川ダム工事の動画撮影用の機材の写真など1〜2枚の写真のみにしようと思っています。
町並や集落でなく肩身が狭いので心苦しいですが仕方ないと思っています。
Kさん 画像共有など難しいことは ”置いといて” 顔だけでも出してください。
Yasuko
5月23日(日) 21:20
オフ会の練習、ありがとうございました。大体、画像の共有分かりました。出すものがあればいいのですが・・・
6月5日が楽しみです。皆さんのお顔を拝見できるだけでいいです。
孫右衛門
5月23日(日) 21:23
万訪さん了解しました。
今日テストに参加しておいてよかったと思います。私は不十分ながら探訪も何とか実行していますので、その成果を少し発表しようと思います。
今日は天気がよかったので、倉橋島の音戸の町並を1年ぶりに定点観測目的で歩いていました。午後から出て時間までには戻ってこようとの算段でしたが、少し交通渋滞に遭いましたのでぎりぎりになりました。ミーティングの時間に少し遅れたのもそのためです。
こちらも緊急事態中ですので今はさすがにこの程度が限度ですね。
解除されれば近場の旅館泊くらいから様子を見ながら再開しようとは思います。
万訪
5月24日(月) 09:26
皆さん画像を出すのに苦労されていました。Zoom立ち上げると画面が埋まってしまうため(縮小表示すれば良いですが)、画像を開いておいてからZoomを立ち上げると良いでしょう。
一人当たり写真5枚以内としましょう。新たな町並み探訪の話はここ一年で活動できた方が行うこととし、そうでない方々はどんな話題でも構いません。写真なしでも。
太泉八雲
5月24日(月) 17:50
野村さんからZOOMのメールが5回来ていたのはそういう理由だったのですね。
先週、用事があって米原に行き、用件が片付いたら湖北の町を久々に歩こうと長浜に宿を取りました。
偶然見つけた「平田旅館」という長浜の古い町並みからは少し外れた場所にある古い旅館です。合宿や研修にも対応した大きな建物ですが、若い女将が1人で切り盛りされています。なにより夕食付で5,060円。素泊まりは3,960円(一人)2食付きでも5,610円というコスパの高い宿でした。ただし日曜祝日は食事が出ません。
翌日は残念ながら大雨だったので、そのまま新幹線で帰ってきました。
湖北再訪の時には定宿にします。
ちなみに、長浜は古民家改装の宿が増えています。まあ、料金は1〜2万円くらいの相場です。
孫右衛門
5月25日(火) 07:30
この「平田旅館」は歴史を感じます。建て増しにより繫栄された様子もわかります。最近の合宿等などの需要を受けて、かなり安く泊まれる旅館として頑張って居られるところも結構あるようですね。
先日泊った香川県志度の旅館もそのようなタイプのようでした。
旧家を改装した宿は最近急に増えてきましたが、外部の手がかなり加えられ個人的にはどうも興味が湧きません。やはり創業から旅館だったところとは別のものと感じます。
太泉八雲
5月25日(火) 16:16
まあ、宿泊施設を経営するとなると、どうしても二極化が避けられませんね。
アメニティの問題があるとおもうので、一般的な日本人は古い旅館からは足が遠のきます。大体、外国人宿泊客が多いですね。
古民家や町家を改装して経営を成り立たせると考えた場合、一泊15,000〜20,000円くらい取れる宿となると、相当ハイセンスに手を加えないと行けません。
それか、ほとんど初期投資を掛けずにゲストハウスにする。
外国人観光客相手もバックパッカーを相手にするか、そこそこ収入がある層を相手にするか。
ちなみに、最近すごい勢いで全国各地の古い町並みに町家や旧家を改装して宿泊施設を展開している「NIPPONIA HOTEL」グループは一泊3〜6万と超高級ですが、建物の保存維持も目的にしているので、やむを得ない経営戦略とも思います。
辰巳屋
5月27日(木) 10:00
練習ありがとうございました。画面共有の方法が解ってホットしています。
どうして、メールがたくさん届いているのかの謎もとけました。
広島は、緊急事態宣言が発令された状態になり、ジッとしています。また、延長になるようです。自由に街並み訪問ができた時期が懐かしいです。
画像は、三次市峰田町の赤川宿です。今まで知らなかったのですが、地名辞典で調べると昔宿場があったようです。Yasukoさんが以前投稿されていたようです。
訪問は、冬場の新型コロナが広島市のみ発生していた時期でしたので、近場をドライブがてら訪問した時期でした。
ところで、リモートオフ会では、来年のオフ会の開催についても協議するのでしょうか。
2年連続で予約・キャンセルをしましたが、ここらで心機一転、場所を変えるか。担当地区を変わるか。方針が欲しいところです。(Yasukoさんと孫右衛門さんには相談していませんが)
来年は、新型コロナは大丈夫とは思いますが、長く尾を引くことも考えられます。先の見通しが全く不明です。
孫右衛門
6月 3日(木) 15:58
5日に紹介する写真をPDF化しました。後は上手くいくかどうかですね。
A4サイズに5枚ほど、写真2枚ずつ編集しました。
来年のオフ会は、私個人的には一度白紙に戻して考えても良いかと思います。
さすがに去年・今年のような大幅に行動制限されるような事態は解消されているだろうとは思うのですが、まだ不確定な部分が多いですね。
七ちょめ
6月 3日(木) 18:29
写真はPDFじゃないとダメなのでしょうか。
JPGとMP4の撮ったままではダメでしょうか?
私はJPGと動画のMP4のままで行こうと思っているのですが。
孫右衛門
6月 3日(木) 19:39
JPEGファイル単体よりはPDFのような一つのファイルにするか、スライドショーのような形の方が望ましいと万訪さんが言われていたように思います。
アクロバットは個人では購入していないので、会社でこっそり作成しました。それも一度プリントアウトしてスキャンしたもので、見映えは悪いです。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
リモートオフ会について
万訪
4月15日(木) 08:09
辰巳屋さん、取りまとめ、並びに宿のキャンセルありがとうございました。
では、皆さんリモートオフ会実施しましょう。昨年度のようにZoomで良いと思いますので、異論がなければまた私の方からIDとPassWordを送ることにします。
日にちはもともとオフ会の予定だった
6/5(土)
でいかがでしょうか。
進め方について、皆さんお考えがありましたら、是非意見ください。
リモート会議はこの一年やってみて、良い点難しい点わかってきました。喋り手からの情報発信がしやすい点、誰もが聞き取りやすい点がある一方で、相手の顔が見えないのと時間差があるため、ディスカッションがやりづらい(ストレスになる)ということがわかってきました。
そこで今回は、あるテーマでそれぞれが活動報告いただくのはどうでしょうか。訪れた場所の話でも良いですし、行きたい場所の話、コロナもあって旅行できなかった方もいらっしゃるので町並みとは全然関係ない話でも良いでしょう。5枚くらいの写真で1人5、6分お話しいただき意見交換して10分くらいを予定にしておいて、多少延びるでしょうから、全体で1時間半くらい。
開催時間は、夕食にあえて絡めず、16:00-17:30とかにし、2次会参加の方は続けて飲み食いしながらでもよろしいかと。
まずは口火をきって、そんな提案をさせていただきました。自由に意見し合いましょう!
七ちょめ
4月15日(木) 09:05
万訪さん今年もご厄介になります。
昨年のようなZoomで良いと思います。
一次会と2次回に分けてその間に食事するなど、なかなか名案とおもいます。
万訪さんの投稿の中で、5枚くらいの写真とありますが、Zoomの画面の横に掲示板にでもUPしておくのでしょうか。一台のパソコンではしんどいですね。別のパソコンに掲示板、もう一台のパソコンでZoomなら簡単に対応できますが。(私は2台は可能)
昨年は飲み会の要素が入りましたが、今年は飲む人は勝手に飲むことにしてください。
多分、私は飲み食いなしで参加しようと思っています。
Yasuko
4月15日(木) 20:54
辰巳屋さん、色々お世話になりまして、ありがとうございました。
オフ会の日程6月5日を開けておきます。万訪さんお世話になります。一年ぶりにZOOM使うので忘れてしまってるのが心配です。
またアタフタするかもしれません。宜しくお願いいたします。
辰巳屋
4月16日(金) 05:49
昨日、オフ会会場のキャンセルの電話をしました。
「新型コロナが流行って止むをえません。皆さんも大変でしょう。お体に気をつけ、健康で過ごしてください。」とのことでした。
リモートオフ会の日程は、当初の予定どうり、6月5日(土)で大丈夫です。時間はメンバーの皆さんが都合が良ければ了解です。変更も可です。私は、年金暮らしで、時間はどのようにも合わせられます。
進め方としては、メンバー全員が発言できるように希望します。
万訪
4月16日(金) 13:15
Zoom機能の中に画面共有というのがあります。写真を開いておいて、画面共有ボタンを押したら立ち上がっている画像が並びますので、それにカーソル合わせてクリックして指定し、画面共有ボタンを押せばみんなで見られます。終わったらもう一度押せば解除になります。
七ちょめ
4月16日(金) 18:14
内容は理解出来ましたが、やって見なければ上手くできるか判りません。どんな写真を用意するか考えます。
孫右衛門
4月16日(金) 20:59
辰巳屋さんお手数をおかけしました。
万訪さんには続いてお世話になります。日程も問題ありません。
私はテレワークは続いていますが(今は週1ですが)リモート会議等はないので、昨年皆さんとやったのが唯一です。なので忘れているかもしれません。5月中にでも簡単に復習できると良いですが。
Kさん
4月24日(土) 11:25
万訪さま。昨年私はリモート・オフ会への挑戦さえする気にならず、パスしました。今年は挑戦してみたいと思います。お手数ですが、手続きを最初からご教授してもらえますよう、お願いします。ZOOMのログインから。。。
七ちょめ
4月24日(土) 17:30
昨年確かKさんのパソコンにカメラが付いてないと仰っていたと思います。
私も昨年はノートパソコンのカメラでオフ会やその後、娘夫婦や孫とのミーテイングをやったのですが、画面が小さいので、今年は大きなモニターを付けているデスクトップパソコンでオフ会に参加しようと思いました。
するとカメラが付いてないのです。よってマイク付きのWEBカメラを買おうと思っています。3000円程で入手できますのでその方法で遣ってみます。
Kさん
4月24日(土) 21:20
良く見たら、カメラは付いているようです。もし付いていないなら「マイク付きのWebカメラ」とかを買ってきます。
七ちょめ
4月27日(火) 21:46
Kさん、カメラで自分の顔が写るかテストすれば!!
マイク付きのWEBカメラを入手しました。USBに差し込むだけで、カメラとマイクが自動で設定されました。共に認識してくれました。カメラは写るので判りますが、マイクの音量は不明です。声を出すと表示が大きく動きますが。
Kさん
4月28日(水) 17:16
七ちょめさん、私の顔が映りました。あまりにも醜い顔なので、すぐに切りました。
ただ、間違いなくカメラは付いているのが分かりました。
万訪
4月28日(水) 23:26
Kさんも準備されましたね。事前に試験日を設けましょうか。
5/22 16:00からいかがでしょうか。皆様宛に5/22 16:00からもZoom会議の案内を出します。不安な方だけ参加いただいてはと思います。
万訪
4月28日(水) 23:30
ところで、最近の七ちょめさんのYouTubeチャンネルの動画、オープニングや静止画のスライドショーですが、とってもいい感じですね。型が決まった感じがします。
また、登録者500人になっていました。おめでとうございます。
七ちょめ
4月29日(木) 09:05
万訪さんにお褒め頂きありがとうございます。
なんせ静止画をYou Tubeにしているのですので、無理がありますね。その上、邪魔くさくて手間がかかるのであまり手の込んだことをしない。まあ、暇つぶしの道楽ですね。
家庭の事情もあり、コロナも加わり町並を廻ることが出来ない??状態は続いています。
でも、少し前にはこんなこともできないかと想像しましたが、その点では良かったです。
一つのYou Tubeの登録者が500人を超えました。それは良かったのですが、もう一つのYou Tubeの登録者が5人と一向に登録者が増えません。
https://www.youtube.com/watch?v=KGUIbWm631Q
先日安威川ダム工事の様子を割に力を入れて撮ってきました。
ZOOMの件もテストをして頂けるようで良かったです。個別のカメラを取り付けましたので、テストしていただいて助かります。
それからKさん、醜い顔と言われていますが、私も自分の顔に驚きました。問題は照明のやり方で解決します。
ミーテイング時には普段の照明とは変えて、柔らかく光が顔に当るように変更してください。私は左右斜め前から読書用のスタンドライトで照らすようにしています。
5月22日のテストを楽しみにしています。
Kさん
4月29日(木) 09:11
万訪様。お世話になります。22日16.00〜、よろしくお願いします。
万訪
4月30日(金) 08:08
では、5/22 16:00〜 試験Zoomを後でメール送付します。不安な方だけ参加ください。
七ちょめさん、静止画の動画とってもいいですよ!動画がはびこっている中で、逆に新鮮ですし、癒されます。私も解説版でやろうかなと思い始めています(手を広げ過ぎかも)。
七ちょめ
5月 4日(火) 09:19
連休中如何お過ごしですか。
孫右衛門さんが温泉津温泉で泊まった以外情報の発信が無いようですね。
そういう私も行動してないので発信のしようがないのが現状です。
WEBカメラを買って、大型のモニターの上に置き、娘夫婦とミーテングしました。
テストは終わったのですが、カメラの明るさを調節する機能がない。
何処をどう見ても明るさの調節するところが無い。説明にもない。
思ったよりも露出オーバーの明るすぎなんです。
音量は娘夫婦が何も言わなかったので適当なんでしょう
まあ、2500円のWEBカメラだから仕方ないのでしょうと諦めます。
万訪
5月10日(月) 13:44
事前の試験で実施するリモート会議ですが、用事が入ってしまったため日程を変更させてください。
5/22(土)16:00 ⇒ 5/23(日)16:00
宜しくお願いいたします。
万訪
5月10日(月) 14:11
事前確認 5/23(日)16:00- 任意参加
オフ会 6/5(土)16:00-17:30
のZoom案内を皆さん宛にメールしました。もし届いていなかったらメールアドレスが間違っている可能性があるので、一報ください。
なお、本番オフ会のZoomへのアクセスを事前に行ってみてください。待機状態になっていればOKです。もしそうならない場合は一報ください。
孫右衛門
5月10日(月) 22:44
万訪さん、了解いたしましたが私のところにはそのメールが届いておりませんので、すでに登録されていたアドレスに送信された可能性があります。
新アドレスについて、5/5に皆さんあてに再送させていただいています。
そちらに再送願えませんでしょうか。
そのメールが届いていないという場合はおっしゃってください。
お手数をおかけします。
七ちょめ
5月11日(火) 20:48
万訪さん
希望するメールアドレスに再送願い有難うございました。
お手数かけて申し訳ございません。
今後いらかぐみ関係の連絡をするメールアドレスにしようと思っていますが、一気に変更でなく、当分は両方使っていこうと思っています。
後日メールアドレスは皆様あてにお知らせ致します。
少なくとも半年は両方使っていく積りです。
変更理由はパソコンを新し、新しいのにマイクロソフトのオフイスが入っていないためです。よろしくお願い致します。
万訪
5月12日(水) 15:05
七ちょめさん、孫右衛門さん、失礼しました。孫右衛門さん、お送りしましたので確認ください。本番も試験日も同じIDとパスワードです。
孫右衛門
5月12日(水) 21:57
メール受信しました。ありがとうございます。おそらく大丈夫でしょう。それでも少し不安で時間があえば23日に少し覗かせてもらうかもしれません。
また今年もかとガッカリした気分で一杯でしたが、逆にこの時分しか体験できないものということで切り替えます。
当日の展開でいい案があれば提案させてもらいます。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
近況報告
孫右衛門
5月 5日(水) 09:47
七ちょめさんがご覧になっていたようですが、2日に温泉津温泉の「のがわや旅館」に泊ってきました。
オフ会で泊ったますや旅館から2軒隣のところです。
外見は現代風に改装されているようですが、創業109年になる老舗で狭い温泉街の土地に増築や改築が行われており、ますや旅館に類似した部分があります。
孫右衛門
5月 5日(水) 09:50
温泉街で最も風情のあると思われる路地です。
これらの旅館にも泊ってみたいものです。
孫右衛門
5月 5日(水) 10:01
4月下旬の週末には香川県の町並と旅館を訪ねました。小豆島の西にある豊島を訪ね、乗り継ぎ時間を利用して小豆島土庄の町を手早く歩き、高松に渡りました。宇野からの船の到着する家浦、東側の唐櫃という大きく二つの地区がありますが、後者は港付近と丘の上に分かれて展開しており、それぞれ別の集落です。
これは唐櫃浜集落です。石材の豊富な島らしい風景です。
Yasuko
5月 5日(水) 10:08
温泉津、懐かしいですね。また行きたいです。活動されている様子を拝見させていただくと私も頑張らなければと思います。
じっとしてはおられないので近場でも可能な写真の趣味を復活して、15年ぶりに二科展に応募してみました。
七ちょめ
5月 5日(水) 10:09
温泉津温泉の「のがわや旅館」に、我々がオフ会で「ますや旅館」に泊まる少し前に万訪さんが泊って居られたと思います。オフ会で泊ったのが2014年6月ですのでね。時間の経過は早いものですね。
温泉津温泉の長命館が廃業されましたね。残念なことです。まあ、何時廃業されても不思議でない状態が長期間続いていましたので、仕方ないと云えば仕方ないのでしょう。
それにしてもコロナの蔓延が凄いですね。これだけ長期間になると、自粛自粛と云っても、自粛疲れで、個人個人の思いで!! 行動されるので連休中も人の流れが止まらないとテレビの報道が!!
何時大手を振って行動が自由になるのか!!
孫右衛門
5月 5日(水) 10:23
お二人とも素早い反応ですね。そうでしたオフ会の前に、のがわや旅館には万訪さんが止まられていましたね。
長命館は宿泊棟の三階建て部分に傷みが見られましたので、もう復活される可能性は低いのでしょうね。今回は私個人的な訪問でなかったので一般向きの旅館を選びましたが、次に泊りたいのはこの旅館と思っていたのですが。
私も東北地方南部の探訪を計画しているのですが、時期と休みの都合の良いタイミングになる度に拡大局面に入るため、1年以上延期になっています。今回も2月頃からすでに予測できたため、3月後半に代案の中距離遠征を計画・実行しておいてよかったと思っています。
当面はまたこのような近場の旅館目的・再訪主体のものに限定されそうです。
孫右衛門
5月 5日(水) 10:31
香川県探訪の時に泊った志度のいしや旅館です。
表の主屋は小さな町家のような感じですが、奥行きが非常に深く二棟の宿泊棟が渡り廊下でつながっており、それぞれ登録文化財となっています。
86番札所の志度寺門前にあるため、遍路客専用のように思われますが、春秋は遍路客の比率が増えるがもともとは割烹旅館・料理旅館としての営業とのことでした。
七ちょめ
5月 5日(水) 11:25
孫右衛門さんがツイッターでこの「いしや旅館」さんの横の居酒屋部分について、1999年発行の「小さな町小さな旅」という「山と渓谷社」の本の中にある写真には伝統的な家が載っていると仰っていましたね。
私も写真を見返すと2002年11月にはもう、前の部分は駐車場になっていました。
横の居酒屋的な食堂はご子息さんでも遣っておられるのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=-eiwT0TadZE&list=PLQAS2GYMzkuvwI8_-2kWsPxtf0bPHloYi&index=1
2015年でも同じ状態でした
Kさん
5月 5日(水) 17:14
皆さんの探訪についていけませんが、志度のいしや旅館はたまたまスケッチしていました。
GWを利用して、3日に息子と娘の家族協力を得て、田舎の家の片付けをしました。お陰ですっからかんにすることができました。
孫右衛門
5月 5日(水) 21:17
Kさんもいしや旅館付近をスケッチされていたのですか。
「小さな町小さな旅」に掲載されていた以前の旅館外観です。2008年にはすでに今の姿になっていたのですね。
当日は、宿泊客は私だけで夕食は隣の居酒屋で調理されたものが出され、女将さんは居酒屋に詰められているように見えました。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
オフ会の件
万訪
4月 9日(金) 19:11
そろそろ決めねばなりませんね。緊急事態宣言が解除になったらと思ってましたが、特に大阪ではメッチャ増えてる。少なくとも連休過ぎまでは自粛。以前の皆さんの発言からしますと慎重論が多かったように思います。今年もWeb飲み会としますか!
七ちょめ
4月 9日(金) 20:10
緊急事態宣言が また 出そうな雰囲気ですね。皆さんコロナ慣れして、蔓延防止……など何吹く風と多くの人が出歩いて!!
今の状況から見ると、先行きもっと感染者の急激な増加は確実でしょう。とてもじゃないがオフ会は出来そうにありませんね。
一時期オンライン飲み会といわれましたが、やはり飲み会は顔を合わせてでないと雰囲気がでませんね。
そこでオフ会も飲み会でなくて、お喋り会にすればと思います。只個人で飲まれたり食べられるのは自由にすれば。
話題も集落・町並に限定することなく、関心のある事何でも「可」にして!!
などなど
太泉八雲
4月10日(土) 19:40
今年は楽観視はしていませんでしたが、それでも可能性を期待していました。
しかし、再び危険で厳しい状況になってきました。
先ほどスレを投稿しましたが、今年のGWもプランが暗礁に乗り上げています。
一つ提案で、また今年も昨年と同じリモートオフ会をするとすると、各エリアごとにミニオフの形式で集まって、それでリモートに参加するというのも考え方としてありなのかな?と。多少は空気感を共有できるかも知れません。
最も、感染のリスクを考えるとそれも躊躇される方がいらっしゃるのは当然です。
野村さん、浦野さん、東京組だけでも久しぶりに分科会もかねて旅館に宿泊していっしょにリモートオフ会に参加というのはいかがでしょうか?
孫右衛門
4月10日(土) 22:21
オフ会については残念ながら難しいと判断せざるを得ないのではと思います。
現状として一人あるいは同居人との旅行や食事は問題ないと思いますが、知人同士といえども各地からの他人の集まりです。10人近くの人間が会合で面と向かうのは感染予防の観点から望ましくない状況かと思われます。
太泉八雲さんのいわれるように、例えばこちらでいえば私とYasukoさん・辰巳屋さんでの小規模な宿泊・会合ならリスクは小さいのではと思います(WEBオフ会にこだわらずとも地域ごとの小オフ会としても)。
それにしても、今の情勢が始まってもう1年はとうに過ぎていますが、いまだに庶民や店舗に規制や我慢を強いるばかりで同じことの繰り返しです。その間、本来はそれと両輪でなくてはならないはずの医療体制の改善が進んでいる気配が全く我々に伝わって来ない。もちろん努力されていないわけはないのだろうが、まあ、具体的に伝えられないということは改善されていないということでしょう。
まあここで愚痴を言っても仕方ありませんが。
開催主体の中国ブロックメンバーの最終判断になると思いますので、辰巳屋さん、Yasukoさんを含めた意見を得て決定したいところです。
辰巳屋
4月11日(日) 05:43
オフ会の件、そろそろ決めなければいけません。
申し訳ありません。なかなか投稿ができませんでした。現在、3団体の決算と来年度計画をまとめています。やっと2団体が終わったところです。
前回、オフ会を話し合ったのは、2月の後半でしたので、関西が非常事態宣言の解除間近かの時期でしたので、活発な意見は出なかったようです。
現在の状況をみると、オフ会は難しいと考えています。
私は、いらか組のメンバーは、高齢者や特定疾患の持ち主も多く、ワクチン接種が終わってオフ会を開催すべきだと思っています。また、いらか組の活動を公開している限り、新型コロナ感染対策を徹底した状況で活動すべきだと思っています。オフ会であろうと、リモートであろうと、ミニオフ会であろうと、新型コロナへの対策を行った状態ですべきと思っています。
オフ会を秋に延期して開催する考えもあると思いますが、いつ収束するのか予測ができません。現時点では、時期を特定できません。ましてや、メンバーのワクチン接種が何時になるのかも予測できません。
また、代替案として、中国地区メンバーのミニオフ会を開催できるなら、それに他のメンバーが参加することも考えられます。これも、参加者がワクチン接種をうけていることが条件です。(この案は、孫右衛門さん、Yasukoさんには相談していません。)これも、時期を特定することはできません。
いづれにしても、本年のオフ会は、中止とし、リモートオフ会としてはどうでしょうか。
メンバーの皆様の意見表明をお願いします。
kさん
4月11日(日) 06:21
この時期、宿泊を伴うオフ会の開催は避けるべきでしょうね。私もこの1年、宿泊はおろか飲み会も一度もやっていません。
先日、久し振りに学生時代の仲間との会合がありましたが、屋上のテラスの店を選び、昼間に実施しました。
ワクチン接種が終われば可能かも知れませんが、全員の接種が終わるのはまだまだ先のことだと思います。
七ちょめ
4月11日(日) 09:16
今の状況ではミニオフ会と云えども、宿泊・飲食を伴う会合は避けるべきと思います。ワクチン云々と言われていますが、何時になることか。
先日ワクチン接種券は送られてきましたが、場所も日にちも何も決まっていません。高齢者の私でも、多分一回目の接種は6月に入ってからと予想します。
今の時点で顔を合わせてのオフ会やミニオフ会は 私の考えではチョット無理と思います。
例え開催でも、私の家庭の事情を考えれば参加は出来そうにありません。
辰巳屋
4月12日(月) 07:05
万訪さん、七ちょめさん、太泉さん、孫右衛門さん、Kさん、それに私辰巳屋は、いずれも本年のオフ会は難しいとの考えですね。
さらにミニオフ会も難しいという意見もありますね。私もワクチン接種がすべてではないのですが、現時点ではワクチン接種が重要です。なか将来が見通せません。
リモートオフ会については、問題ありませんので、工夫しながらできると思います。
小さなサークルですので、Yasukoさん、浦野さんの考えをいただいて結論としたいと思います。
よろしくお願いします。
Yasuko
4月12日(月) 09:49
出遅れました。オフ会の件ですが、大阪をはじめとして岡山でもかなりの数が出ています。今の自粛状況では一堂に会するのは無理だと思われます。昨年のリモートの会にするのに賛成です。
中国地区だけのミニオフ会くらいでお昼ご一緒にランチと青空の下での探訪、という尾道での会くらいなら、大丈夫だと思われます。可能ならどこかでやりましょう。
皆さんでの集合はもう少し先に延ばしてのお楽しみとするしかなさそうですね。
URANO
4月13日(火) 20:40
ご無沙汰してしまい申し訳ありません。
オフ会の件、今年5〜6月に通常開催ができそうにないという点については、私も同感です。
各地のミニオフ会をネットで繋ぐという案については、小グループでも宿泊に不安があるということもありますが、通信環境の点でいけるのかな、とも思います。
そんなわけですので、私も、昨年のようなリモート会とするのが良いと思います。
ここのところ探訪からだいぶ離れていたこともあり、今年の岡山は楽しみにしていただけに残念です。特に岡山県は個人的には空白地帯で、矢掛、高梁、吹屋など未踏の重要町並みがたくさんありますので……。
何とぞ、よろしくお願いいたします。
辰巳屋
4月14日(水) 06:11
Yasukoさん、URANOさん、ありがとうございます。これで全員の意見がそろいました。
本年の岡山でのオフ会は、中止し、リモートオフ会とします。さっそく、宿泊施設にキャンセルの連絡をしておきます。
リモートオフ会については、新型コロナ対策をしながら、工夫しながら実施しましょう。
それにしても、新型コロナの流行は、すごい勢いで拡大していますね。しばらくは、収まることは無いように思います。
御協力ありがとうございました。
七ちょめ
4月14日(水) 10:11
コロナ禍も最近の大阪の状況は凄いです。私の住む地域でも毎日20人〜30人の感染者が出ています。
リモートオフ会に決まりましたね。日時と内容を検討してください。楽しみにしています。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
本日は久しぶりに南牧村へ。GWはどうするか。
太泉八雲
4月10日(土) 19:30
今日は重い腰を上げてまた日帰りで南牧村へ行ってきました。
YouTubeの動画がまったく更新できていなかったのと、撮影方法の新しい試みも検証したく、早朝3時に出発。まだ撮影していなかった「大仁田」「星尾大上」「星尾道場」を撮影。
大仁田が予想以上に時間が掛かり、他もそうですが、結局この3カ所のみので帰ってきました。
当初は「甘楽町小幡」と「下仁田町本宿」も廻る予定でしたが、またの機会に。
さて、今年のGWは久しぶりに一気に長期旅行をしてコンテンツを撮り溜めようかと思っていましたが、また緊急事態宣言が発令しそうですし、世の中自粛ムードが...。今年のオフ会もどうするか議題に上がっていますね。
当初の予定では九州を計画していました。九州新幹線の福岡〜鹿児島間をまだ乗っていなかったのと、JR九州の車両も未乗車だったので、鉄ちゃん目的も兼ねて、行ってこようか。
もう一案は、こちらも久しぶりに奈良を攻めるか。また今井町か明日香の宿に滞在して。
というプランでしたが、こんな状況なので悩んでいます。
孫右衛門
4月10日(土) 22:16
太泉八雲さんの動画集も本格的になってきましたね。
GWは九州の乗り鉄、奈良の滞在型の旅、いずれも魅力的ですね。特に後者は私もやったことないのでいつか計画してみたいと思います。
GWの旅や探訪、逆転の発想だと連休中でも比較的混雑に合わず、例年より余裕をもって行えそうともいえますね。
世情そして同調圧力とやらへどう抗うか、そこだけだと思います。
万訪
4月12日(月) 14:18
新型コロナ困ったものですね。しかし、ワクチンが普及し始めたとはいえ、長期化すると思われます。そのような状況の中で、観光業についてはそれぞれの地域の判断で、一定の制約を設けながら営業をしていくでしょう。何でもかんでも自粛するにではなく、対策をした上で実行できることは実行すべきと考えています。要は、「来ないでください」という場所にはいきませんが、「対策してきてください」という場所にはいこうと思います。
まぁ私の場合1人ですし、訪れる場所としては、どちらかと言うと人を見かけるか否かくらいの村ですし、地元の方と喋るケースもほとんどありません。ですので、市街地や農山村は行こうと思いますし、離島については「来ないでくれ」ではない場所には行こうと思います。
ということで、GWは九州山地の天界の村を巡りますが、当初予定していた大分宮崎の離島はやめました。
太泉八雲
4月13日(火) 11:44
野村さんもGWは九州ですか?
僕も九州山地の天界の村では、椎葉村の十根川集落や、熊本県の五家荘あたりも回ろうかと思っています。あとは基本平野部の大分から佐賀県・福岡県に掛けての商家や城下町を回る予定です。
旅程が合えばまたコラボしたいですね。
行きの予定では30日の夜にサンライズ出雲・瀬戸で岡山から九州新幹線に乗り9:30くらいに鹿児島中央着。そこから在来特急で延岡まで行って、レンタカーを借りて宮ア山間部巡り。続いて特急で小倉まで行き、そこからレンタカーを借りて、最終日は博多乗り捨てで新幹線で戻ってくる感じのプランを立てています。
p7903ea94.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
北前船船主宅の民宿
孫右衛門
3月27日(土) 19:12
今日は加賀市橋立集落にある築140年の元船主宅を利用した民宿に泊まっています。
他に客はなく貸切状態です。
孫右衛門
3月27日(土) 20:38
越前海岸沿いに北上し、集落を拾い訪ねながら三国を久々に訪ねました。
前回から失われた建物はごく少ないと思われ、改めて良い町並が残っているのを感じました。
Yasuko
3月28日(日) 08:48
橋立、三国はいったことがあります。久々の探訪の記事拝見しただけで元気が出ます。折角の日曜日に雨模様ですね、お気をつけて旅してください。桜が満開でいいですね。
孫右衛門
3月28日(日) 21:47
今回は明日休暇をとっているので、今日は郡上八幡の旅館に泊っています。
午後は強い雨が降っていましたが、今日は探訪予定は少なく移動が主だったので大きな影響はなかったです。
万訪
3月29日(月) 16:25
いい旅されていますね。橋立に古民家民宿ができたんですね。更に郡上八幡の旅館とはいいですね。越美北線→南線のうどうだったのでしょうか。最近、私もスーツ交通という鉄道マニアのYouTubeチャンネルにハマっていまして、やたら鉄道の旅に出かけたくなります。お酒飲めるし、いろんなことできるし、鉄道の旅もいいもんだと改めて思っています。
孫右衛門
3月29日(月) 22:56
今回は米原からレンタカー移動です。北陸・東海地区の探訪には便利で、今回のように越前・加賀・美濃の周回コースも何度か実行しています。
探訪の概略は、初日は越前海岸の集落や町並、二日目は加賀温泉郷と永平寺、今日は郡上八幡から奥美濃の町並と桜の探訪、最後に湖北の数箇所を訪ねて帰路につきました。
初日から越前町米ノ浦というところです。これはYasukoさん情報です。狭い平地を克服する知恵で、木造三階も多く見られました。
孫右衛門
3月29日(月) 23:19
今日は郡上八幡の早朝散歩と宿を出た後八幡城から町を見下ろし、七ちょめさんが岡専旅館オフ会の前段で訪ねられた谷合、樽見、谷汲と奥美濃の山間部を巡り、滋賀県では高月町雨森、長浜市鍛冶屋集落、米原から近い中山道番場宿を訪ねました。
奥美濃の町並は桜の名所とも重なり、図らずも薄墨桜と谷汲山の桜見物となりました。
当初は逆回りで土曜日にここを通過する予定で、桜見物客の渋滞が発生するのではと思い直し、それなら月曜日だから見物ももしやと思い、それが功を奏しました。
染井吉野は樹木としては寿命がとても短いですが、この樹は種類が違い、薄墨桜は樹齢1500年だそうです。
孫右衛門
3月29日(月) 23:23
今日は郡上八幡の早朝散歩と宿を出た後八幡城から町を見下ろし、七ちょめさんが岡専旅館オフ会の前段で訪ねられた谷合、樽見、谷汲と奥美濃の山間部を巡り、滋賀県では高月町雨森、長浜市鍛冶屋集落、米原から近い中山道番場宿を訪ねました。
奥美濃の町並は桜の名所とも重なり、図らずも淡墨桜と谷汲山の桜見物となりました。
当初は逆回りで土曜日にここを通過する予定で、桜見物客の渋滞が発生するのではと思い直し、それなら月曜日だから見物ももしやと思い、それが功を奏しました。
染井吉野は樹木としては寿命がとても短いですが、この樹は種類が違い、淡墨桜は樹齢1500年だそうです。
孫右衛門
3月29日(月) 23:25
淡墨桜の字を間違えていたのを編集しようとして二重投稿のようになってしまいました。上2投稿は内容は同じです。
Yasuko
3月30日(火) 10:04
行ったことがあるところは、懐かしさを感じます。もうだいぶ昔でした。本当にいい旅されていますね。投稿を拝見するだけで心が癒されます。
どこか遠くへ行きたい・・・
一応どこか行きたくて、4月25日には奈良を予約しています。が、1週間前に今度は母が骨折って入院しました。今はコロナで会えません。今後転院とかが、どうなるか・・・不安です。
孫右衛門
3月30日(火) 22:38
この情勢下、行けるときに行っておかないとすぐに事態が悪化してしまいますので、繁忙期の脱出が早そうなのをにらんで連休前後と狙っていた計画を思い切り前倒ししました。
去年から計画していた東北地方の探訪も考えていましたが、3月後半となるとまだ雪の心配があるかと思い、次点の計画を具体化したのです。
自らのリスク云々より、探訪を行いにくい世間の雰囲気になってしまうことが最大の問題と思っています。
Yasuko奈良の旅行、お母様の怪我も回復され無事に実行できればよいですね。
万訪さんの鉄道旅もレポートを期待しています。
これは長浜市鍛冶屋の町並で、以前の長浜オフ会の際、万訪さん・太泉八雲さんが探訪されたということで頭に残っていて、今回訪ねたのですが思わぬ良い町並に出会いました。
今回の探訪では余興ともいえる滋賀県の町並にも案外印象的なものがありました。
太泉八雲
4月 4日(日) 14:10
橋立に民宿が出来たのですね。今度北陸散策の時に宿泊の候補にしたいですね。
越前町米ノ浦もなかなか良い集落です。やはり大型連休を避けての旅が理想です。おっしゃるとおり、自身の感染リスクよりも現地の方が地域によっては神経質になっているので、そちらの方が訪問を躊躇させます。
248.110.232.153.ap.dti.ne.jp
掲示板
七ちょめ
3月 8日(月) 19:24
皆様に掲示板の諸々をメールしました。ご確認ください。
レンタル掲示板の業者から連絡あり、太泉八雲さんのメールアドレスを
伝えました。
只、私が探し出せなかっただけで、掲示板に管理者情報の項目があり、そこから変更できることが判りました。
写真はこの間写した茨木市北部で行われている安威川ダムの工事写真です。もう3年以上前から月に一回は写真を撮っているのを、「85歳じっちゃんのYou Tube」と題してYou Tubeに半月ほど前から投稿していますが、まだ、チャンネル登録者が3名と少なく寂しい思いですが、投稿して楽しんでいます。
孫右衛門
3月 9日(火) 22:47
掲示板に関するメールをされたとのことですが、おそらく以前のアドレスに送信されたのではと思います。
こちらから送信しましたので、お手数ですがそれに返信の形で再送願えませんでしょうか。
この安威川ダムは大規模な事業ですね。私も近くにあれば通うかもしれません。
私も新チャンネルを登録したいのですが、町並でない方のチャンネルにはログインできるのですが肝心のチェンネルに入れない事態になっています。YouTubeはいつの間にか仕様が変わっていて困りますね。
無事ログインできましたら登録いたします。
そもそも全く放置状態ですが。改めて七ちょめさんのご年齢を聞いて、駆使されているのに驚きます。
七ちょめ
3月10日(水) 08:48
孫右衛門さん、メールアドレスの変更連絡があったのは覚えていますが、訂正を忘れていたようで申し訳ございません。改めて再送信致しました。ごめんなさい。
You Tubeで別チャンネルを造って安威川ダムの様子を発信していますが、もともと目的は安威川ダムでなく、動きが制限された中で出来ることはと考え、日々の事柄をYou Tubeで発信しようと思ったのですがね。
一番に思っているのは、自宅でできる「蕎麦打ち」などですが、思いついたのですが大変と思い、簡単な安威川ダム工事になっただけです。
万訪さんのように高度なドローン技術でもって、英語版のYou Tubeを発信されているのとは桁が二つ程違う幼稚さです。笑って遣ってください。まあ、年寄りの冷や水ですね。
孫右衛門
3月10日(水) 21:59
メール受け取りました。転送ありがとうございます。
万訪
3月20日(土) 19:44
七ちょめさん、サブチャンネル開設ですか!ダムとは渋い。
私の英語版はもう100% Google 翻訳です。最近のgoogle 翻訳は大したものです。平易な日本語で入力すれば意味は伝わる文章のなります。海外の方は何でもない町並みに反応します。会話が楽しいです。
七ちょめ
3月21日(日) 08:57
別のチャンネルを造ったものの、考えてみると投稿するものが造れない。仕方なく安威川ダム工事の様子を過去3年分ほど投稿しましたが。
チャンネル登録者が1ヶ月以上経つのに3名のまま。
万訪さんの英語版はグーグルの翻訳ですか。何であれ凄いことと感銘しています。
七ちょめ
3月23日(火) 09:33
この掲示板の代金支払いなどの連絡を、メールでしなくてはならない。皆さん掲示板を見て居られないのに掲示板を維持する。必要なの!!
七ちょめ
3月24日(水) 09:22
掲示板等の費用¥743円を三菱UFJ銀行に振り込みました。ご確認ください。
尚、複数の方から昨年の掲示板の費用を言って来ておられますが、昨年分の件はもう済んでいることにして下さい。
本年度分を管理者の太泉八雲さんに支払いを済ませて頂きますようお願いいたします。
孫右衛門
3月24日(水) 21:11
掲示板料金の支払いの件、私は受信できていませんが、七ちょめさん(あるいは太泉八雲さん?)からメールを送信いただいたのでしょうか?
前回に続き度々お手数ですが、新アドレスに再送願えませんでしょうか。
確認でき次第手続します。
七ちょめ
3月24日(水) 22:14
銀行口座などは太泉八雲さんからの発信です。メールアドレスを変更されておられないのでしょう。太泉さんにご連絡を。
M014010098160.v4.enabler.ne.jp
オフ会の件
万訪
2月16日(火) 22:11
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。といっても、どこにも出掛けられませんよね。
ところで、例年であればオフ会の企画を始める時期ですね。確か今回は関東組が幹事になる年だったような気がいたしますが。
コロナも昨年の感じからしますと、6月はGWから1ヶ月経っていれば感染者数は少なくなっているように思います。
とりあえず、時期や場所や、やるやらないについても自由に意見交換を始めませんか。
口火を切らしていただきますと、
コロナの状況見てですが、やれそうな気がしています。場所は関西が良く、古い町並みの中の古い宿縛りで来ていましたが、それが出来れば望ましいものの、集まりやすい場所を優先してはどうかと思います。例えばですが、奈良とか今井町とか、あるいは湯浅とかが思いつくところです。
画像は全く関係ありませんが、先々週に用事で静岡県富士市に行くついでに歩いた由比倉澤の町を訪れた時の写真です。
孫右衛門
2月17日(水) 21:59
例年ならオフ会の話が出てくる頃ですね。昨年のリモートオフ会の時に、今回の予定(岡山県高梁での開催)をまた来年スライドさせるといったことも話に出ていたかと記憶していますが、様々な条件を考慮しないといけませんし、再計画した方が良いかもしれませんね。
はっきりと覚えてはいませんが、以前岡専旅館でのオフ会の時に、五條の旅館も候補に挙がっていたように思います。その旅館は確か一棟貸し切りだったと記憶しています。この時分のこと、好条件といえるでしょう。
4月には昨年秋くらいのレベルに落ち着いてほしいものと思っています。
私個人的にも、昨年東・北日本の探訪ができていませんので、4月か5月には計画したいものです。
Yasuko
2月19日(金) 21:48
何と嬉しい話題です。オフ会出来そうな気がします。場所は仕切り直して検討には賛成です。昨今は県をまたがった移動すら後ろめたい感じがして嫌ですね。コロナに負けてランチには全く行かなくなった友人もいます。私は出歩いていますけれど、ですのでオフ会やりたいです。
辰巳屋
2月21日(日) 08:43
ご無沙汰しています。
1月2月は、新型コロナが無ければオフ会の話題になっていた頃でした。
オフ会については、昨年のリモートオフ会で、中止になった高梁市で再度行うということで一致したものと思っていました。
リモートオフ会に参加できなかったKさんにも確認して了解を得ています。この経緯については、直後の掲示板で確かめてください。掲示板番号は「1953」「1954」です。
このことから、高梁市の宿泊施設には、昨年秋のGOTOトラベルが開始された頃、予約を入れています。
オフ会で話し合った事と違う場所に変わることは良くあることなのですが、熟慮したり、議論したり、新しい提案により変わっていくことは止むを得ない事と思っています。
万訪
2月21日(日) 18:30
Webオフ会でそこまで話が進んでおりましたか。最近記憶が飛ぶことがしばしばあり、大変失礼をいたしました。昨年のWebオフ会での結論つまり高梁での実施を基本としべきですね。その上で世の中の状況、各者の状況を持ち寄って、ご都合の悪い状況が発生した場合に別の場所を議論した方が良いと思います。
太泉八雲
2月22日(月) 09:05
備中高梁、了解です。今のところなんとも言えませんが、今年は参加したいですね。久々に吹屋も言ってみたいですね。
七ちょめ
2月23日(火) 11:33
トップの万訪さんの写真良いですね。この「さつた峠」からの写真を撮りたくて2度この場所をたずねましたが、二日とも雨でした。
富士山は全く見えず残念。
ご無沙汰しております。と言っても毎日毎日 日に3〜4回はこの掲示板を覗いていますが投稿は遠慮??
オフ会の話題になってきましたね。私、今も昨年同様、諸事情から参加できるかどうかは不明です。
高齢の件が最大の要因です。食事の件、皆様との行動の件、飲酒の件、交通の件、コロナも考えねばなりません。
例えオフ会に参加できなくとも、「いらかぐみ」を卒業したいとは思っていません。皆様と交流はしたいのですが、交流の場の掲示板が
寂しく、反応がない?? 少ない?? ので投稿する気にもなりません。
日々、動画の投稿や近くの古い町並を訪ねて楽しんでいます。高齢になり家内より自動車の運転を控えるようにキツイ言葉を浴びています。
行動が制限される中で、出来ることはと考えて、動画のチャンネルを、もう一つ作り古い町並以外の諸々を投稿しようと最近造りました。
手始めに安威川ダム工事をアップしています。チャンネル登録者が自分だけで寂しい限りですが、そのうちに登録者も出てくるでしょう。
それから「いらかぐみ」掲示板を事実上私が管理していましたが、辞退したく思います。いらかぐみの根本・原点の掲示板 無くなっても仕方ないと判断しました。普段掲示板で交流もないのにオフ会だけに疑問も。まあ、遭えば会ったで楽しですが。
でも、皆様との交流は続けたいですね。オフ会 オフ会と云うよりも日々の交流があれば楽しく嬉しいのですが。
七ちょめ
2月23日(火) 16:08
この掲示板の代わりにフェイスブックの中に「古い町並のグループ」を造って、会員だけの交流をしてはどうかとの提案です。
もう既に古い町並のグループがあり私はそれに参加しています。投稿するのもこのグループだけになっています。主幹をされているのは奈良県橿原市今井町の重要文化財の今西家の当主です。会員に成るには簡単な審査があります。
フェイスブックの一般の会員は閲覧やコメントはできませんが、グループに参加が許可されると投稿や閲覧が出来るようになります。
「いらかぐみ」のような高度な集落町並愛好者に限定した会員制のグループにすればどうかな……と思います。もうすこし会員も増やして。
只、増やすと言っても参加希望を言ってくるのは全くの初心者ばかりになると思いますので、そこそこの経験者に限っての入会許可をすれば!!
太泉八雲
2月26日(金) 20:29
私自身も含め、投稿がすっかり少なくなった所にコロナ渦が世の中を席巻している中でなかなかどこへも容易に出かけられず、「いらかぐみ」の繋がりも危機的になっている状況と理解しています。
いらかぐみ掲示板の運用管理者に関して言えば、いらかぐみサーバー(ドメイン)の管理者である私が引き継いでも良いと思っています。
(私の契約更新の手違いで、向こう5年まではドメインは存続します)
最も、七ちょめさんの問われている事は、管理者云々では無い事は承知しております。
Facebookへの移行に関しては、非常に良い案だと思いますが、現時点では私個人としましては参加はできません。
と、言いますのも、私のFacebookの「友達」の99%は仕事関係の方々で、さらに数%は職場の上司も含まれています。
そして、私の古い町並み探訪の活動に関しては、必ずしも理解を得られてはおらず、現在は非公式での活動となっています。
なので、これから調べて見ますが、新たなアカウントを作成できるのであればFacebookの「古い町並のグループ」への参加は可能かと思います。
今井町は久しく私の奈良でのベースキャンプでもありましたので、今年のGWあたりには久々に今井町をベースとして奈良の動画を撮影したいと思います。
機会があれば常宿「嘉雲邸」のご主人に今西家の当主さんを紹介していただき、関係が広まればと思いました。
長々と長文失礼しましたが、みなさまご意見を宜しくお願いします。
万訪
2月27日(土) 16:44
七ちょめさんの参加できるかどうか不明の件了解です。行けそうだったら参加いただくと言うことで。もし参加できそうでしたら、岡山駅まで来ていただければ、私が全行程レンタカーでエスコートいたします!遠慮なくおっしゃってください。
Facebookの件ですが、私は色々疑問があってやめております。いろんなレベルのコミュニケーションがゴッタになっていることに苦痛を感じたのが理由です。掲示板を続けることでよろしいかといいと思います。管理者は申し出ていただいた太泉さんにお願いすることで。
3月中旬に計画している鳥取から舞鶴までの、密集系漁村をめぐる旅の下調べを、140円で北関東一周しながら作業しています。今両毛線です。七ちょめさんのデータがほぼいきたいところを網羅されていて、ありがたく思います。驚いたのは、丹後町竹野のデータを孫右衛門さんが載せている点です。これって私の情報をお伝えした後、行かれたんでしたっけ?そうでなかったら凄いなと。
七ちょめ
2月27日(土) 19:09
万訪さん ありがとうございます。オフ会が何の障害もなく開催できりばよいのですが。
自分では体力も気力もあると思っているのですが、なんせ高齢のため、周りがやいやいと!!。 やいやい云う方にもそれなりの理由があり、自分の意志だけでは行動できないとの制約が。
私も丹後町竹野は町並としても特別な思いがあります。若かりし頃会社の海水浴で毎年この竹野に来ていましたので。当時は古い町並など毛頭思っていませんでしたが、10年以上前に訪ねてびっくりしました。結構町並として見られる板張りの家屋が連なっていて。
少し前までなんかのコマーシャルでこの町の断面をみていましたね。
今日は自分でもビックリするほどYou Tubeにアップしました。出来る範囲で楽しんでいます。
太泉八雲
2月27日(土) 19:21
丹後町竹野は私が日本全国を旅し始めた頃から何度も通っています。
国道178号線が「間人後ヶ浜交差点」で折れ曲がる場所でした。
古い趣の集落はあるかと思っていましたが、いつも時間の関係で通過だけしていました。
七ちょめさんの動画公開の頻度を垣間見ながら、3月以降は世相が許す範囲で撮影に出かけたいと思っています。
太泉八雲
2月27日(土) 19:31
先日撮影に行きました福島県南会津郡南会津町の水引集落の写真です。
先日の福島・関東地震により集落のかやぶき民家の6棟の内、1棟が全壊。
もう1棟が半壊の危機に瀕しています。
その辺のくわしい状況と事情はNPOで水引集落に関わっている浦野さんが存じていますが、こういった情報交流の場としても、私はいらかぐみ以外の方々からも提供していただける場があった方が良いと思います。
その方法は掲示板ではなくSNSでも構わないと思います。
七ちょめ
2月27日(土) 21:01
水引の茅葺屋根の家屋が倒壊したのも、地震の時に雪が多く乗っていたのが原因じゃないでしょうか。
浦野さん所属のNPO法人でも対応に苦慮されているのでしょうね。
SNSを上手く使われているのは孫右衛門さんではないでしょうか。ツイッターでいろんな情報を発信したり受けたりされています。まあ、そのためにも努力が必要ですが。
孫右衛門
2月28日(日) 07:11
南会津町の水引集落、福島県沖の地震による影響が出ているのですか。建物への影響はあまり報じられませんが町家などの建物も全く無傷ではないでしょうね。ここ最近は相次ぐ災害も古い家屋や町並が失われる原因になっているように感じます。
探訪を計画するのも色々と配慮というか工夫というか、思い切ったものを計画しづらく、どうもまだ閉塞感を覚えます。それでも、春の活動期を迎えますので来月下旬には福井県・岐阜県を中心とした探訪を立案し、宿も押えました。そのうち一泊は七ちょめさんも泊られた郡上八幡の旅館です。この町は一度は泊ってみたいと以前から思っていましたので。
SNSの長所というか特徴は即時性でしょうね。投稿した瞬間に発信されますので、すぐに反応がでてきます。物心ついたころからネット環境にあった若い人などは既にHPや掲示板はなじめないものとなっているようです。私のサイトも掲示板は停止しましたし、全体的な流れになってきているのは確かでしょう。
Facebookでの展開に切り替えるというのも一つあると思います。ただし私個人的には、以前言ったかもしれませんが新たにSNS系のネット展開をするのはどうもと思いとどまっています。若い人ほど器用ではありませんし。特にFacebookは本名の公示が原則となっているらしいことも抵抗を感じる要因となっています。
例えばいらかぐみで共通のアカウントを設け、全員がパスワードを共有してというのであればよいかとは思います。それがFacebookで可能かどうかは私はわかりませんが。
七ちょめさんは時々見られているようですが私のTwitterアカウントでは自らの情報発信もそうですが、フォローしているアカウントから色々旅館・町並情報も流れてきますので、結構重宝しています。
時代の流れはとっくにSNS系になっています。ただだからといって必ずしもいらかぐみの情報交換の仕方もそれに従う必要はないとは思います。当面はこの掲示板を太泉八雲さんに引き継いでいただいたうえで、話を進めるという形がよいかと思います。
オフ会でもここ何回かは話題にしたいものとなっていたはずですが、具体的に話題に出ていませんので、一度話し合ってもよいかと思いますね。
七ちょめ
2月28日(日) 08:59
半数の方のご意見が出ました。まあ、要約して掲示板はこのまま続けて、SNS等は見送ることで良いかと思います。
それでもその時に掲示板を見ておられない方のために、メールを使用すればと思います。
太泉八雲さん、厄介をお掛け致しますが、引継ぎをよろしくお願いいたします。
IDはこの掲示板のURLになっている 130033 です。確か会費の有効期限は4月末だったと思います。
パスワードは全員にお知らせしていますが、後日全員に再度ご連絡致します。
本題のオフ会ですが、日時は繰越の中国組の方々にお願いするとして、私の予想では5月〜6月にかけてコロナの第4波の襲来が予想されます。予想が外れるように願っていますが。
辰巳屋
2月28日(日) 09:48
いろいろとご心配をお掛けし、申し訳ないと思っています。昨年は、特に、コロナのおかげで外出も少なくなり、投稿も更に少なくなってしまいました。
掲示板は存続してほしいと思っています。いらかぐみの掲示板は、会員の意見交換の場でもありますが、多くの街並み愛好者が見ていると思っています。私は、街並みを訪問することが、例えば、登山を楽しむ人が、「○○山に登った」と言うように、「△△の街並みに行った」と言えるように、街並み愛好者が増えていくことを望んでいます。
オフ会の件ですが、昨年のリモートオフ会を思い出していただいたのは良いのですが、私の考えは、コロナウイルスの対応次第では、難しいと考えています。
非常事態宣言が解除されたとしても、会食・宴会は自粛を求められると思っています。ましてや、同室での宿泊は推奨されない形態と思われます。GOTOトラベルが再開されたとしても、同様に多人数での会食の自粛を求められます。実施するとしてもマスク会食、パーテーションをした場所での会食となるでしょう。
私も含めてですが、高齢者で基礎疾患のある者は、ワクチン接種が終わってからオフ会のような事業に参加したいと思っているのではないでしょうか。今のところ、4月から開始といいながら5月に第1回目のワクチン接種がなんとか間に合うような日程になっています。2回目は6月の予定になるとの情報もあります。この時点でも若い人はワクチン接種は行っていません。
医療評論家によれば、国民の7割がワクチン接種が終わるのは本年末までかかると言う人もいます。
安心・安全が第一と考えるのであれば、今年のオフ会は中止と考えるしかないと思っています。
6月は、個人で旅行することは構わないと思います。コロナ対策をして、1人又は家族などとの会食は良いようです。
新型コロナについては、各人各様に意見が異なるとおもいますので、皆様の御意見をお願いします。
七ちょめ
2月28日(日) 11:49
コロナ禍の中、当人の年齢、基礎疾患の有無、家族に高齢者の有無、住んでいる地域・環境、勤務状況などによって考え方が大きく異なりますね。どれが正解とも言えないので、全く個人の考え方だけでしょう。
今のところ急いで決めることも無いと思います。もう少し様子を見た方が良いのでは??。
それから掲示板の有効期限は5月2日でした。 期限の20日前・10日前・5日前に管理者だった私にメールが届きます。
管理者を太泉八雲さんに変更した件は、管理者変更の連絡を3月中にはしておきます。それ以降の連絡は太泉八雲さんにあります。と言っても前もって支払いを済ませておけば、連絡はありません。掲示板の有効期限が伸びているだけです。
孫右衛門
2月28日(日) 14:15
万訪さんから質問を受けていたのですね。丹後町竹野は確か万訪さんがこの掲示板で話題に出されていて、訪問リストに挙げていたのです。ストリートビューで見て、特徴的な集落だというような話題だったと思います。
オフ会の実行については、やはり慎重に判断せざるを得ない部分があるでしょうね。今後の推移を見守るしかないでしょうが、七ちょめさんが心配されるように再度悪化する可能性もありますし。気温が上っていく時期になりますので、12・1月のようなことはないとは思いますが。
私の個人的な探訪については、私のことだけを考えると緊急事態が発令されていない(訪問先も含んで)状況では通常通りでよいと考えるのですが、職場や身内への万一のことを考えると、計画や実行はある程度慎重にとの思いが働きます。
正月休み以来探訪していませんのでウォーキングかたがた訪ねた時の画像ですが、呉の両城地区です。先日ブラタモリでもやっていましたね。
万訪
2月28日(日) 15:15
一泊のオフ会を実施する場合は備中、実施するかどうかはもうちょっと様子を見て決定すると言うところでしょうか。辰巳屋さん、予約されているとのことですが、日にちはいつだったでしょうか。
会社の仕事もWeb会議が当たり前になっていて、最近ではWebの方が話しやすいとさえ思えてきてます。慣れというのは誠に不思議なものです。
竹野はそうでしたよね。ただ、海水浴で超有名な場所だったんですね。3月に取材します。
辰巳屋
2月28日(日) 16:18
予約の日時は、6月の最初の土曜日、6月5日(土)です。例年と同じ頃というお話でしたので。
新型コロナについては、感染状況で判断することとワクチン接種の時期で判断することになりますが、ワクチン接種の時期は、政府の発表では、間に合わない状況と思っています。
感染状況は、現在では不明で、予測にすぎません。
6月上旬は、参加しやすい時期でもありますが、個人でも街並みに行きやすい時期でもありますので、オフ会開催の判断は、早くすれば個人で街並み訪問計画を立てやすくなると思います。
七ちょめ
2月28日(日) 16:26
今回もWeb会を5月〜6月頃にすれば、無理して日程を決める必要もないと思いますが。
可能ならコロナが下火になった秋以降にすれば。
一つの案として提案いたします。
太泉八雲
3月 2日(火) 21:09
掲示板の管理者引き継ぎの件、承知しました。
移行方法などメールでよろしくお願いします。
太泉八雲
3月 2日(火) 21:13
あと、私のInstagramですが、誤ってFaceBookのアカウントで作ってしまいました。FaceBookと紐付けされてしまうので、アカウントを削除しました。
落ち着いたら独自のアカウントで作り直しますので、フォローされた方申し訳ありません。
248.110.232.153.ap.dti.ne.jp
Password:
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]