[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
残暑 9
ウォーターメロン
8月19日(土) 10:05
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花サボ31号さん
私は15年以上袖ケ浦の交配や実生をしてきましたが、ごく希に、変わり者が出てきました。
現在残っている1つは、7稜タイプの太くて刺が少し長いものです。
未開花ですが、たぶん白花だろうと思われます。
ウォーターメロン
8月19日(土) 10:09
もう1種は3稜タイプ(3〜4稜で細身)です。
花は袖ケ浦とほぼ同じみたいです。
ウォーターメロン
8月19日(土) 10:22
こちらは、袖ケ浦の長刺タイプです。
これは高松のKさんの所で見たものです。
たぶんKさんは袖ヶ浦の実生をやっておられる観音寺市のUさんから袖ヶ浦を大量に入手されて、その中にこのタイプが何本かあったようです。
どんな花が咲くか教えてくださいねとお願いしてましたが、普通の袖ケ浦の花でした。
ウォーターメロン
8月19日(土) 10:36
こんなのも出ましたが昇天しました。
ウォーターメロン
8月19日(土) 10:38
これも(右)ドラゴンに接いでいたので冬場昇天しました。
ウォーターメロン
8月19日(土) 18:21
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
過去の写真を探していたら、クエさんから頂いたバイカラーのクジャクサボテンにふじやまさんの交配の7-64-2(=湘陽丸×夢曜丸)をかけた子の写真が出てきました。
クエさんが2013年ふじやまハウス訪問時にお土産で頂いた7-64-2が初めて咲いたときに、交配相手が無く、仕方なく咲いていた孔雀サボテンのバイカラー種と相互交配したものにクジャクサボテンの方だけに結果しました。その種を頂いて実生したものです。
ウォーターメロン
8月19日(土) 18:25
7-64-2(=湘陽丸×夢曜丸)です。
私はふじやまさんからお土産に7-64-1を頂き、高松のKさんは7-64-3を頂きました。
ウォーターメロン
8月19日(土) 18:36
バイカラー孔雀サボテン×7-64-2 の花です。
これに大豪丸をかけたら結果して種を播いたはずですが、今現在ない所を見ると昇天させてしまったようです。
ウォーターメロン
8月20日(日) 19:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は野暮用を2つこなしてやれやれです。
日中炎天下の中、自転車で、5kmほど離れた街中(岡山城近く)の本屋に注文した本を取りに行き、帰りがけに、メガネ屋によって大枚をはたいてメガネを新調(最近パソや近くが見にくく、先だっての高齢者講習で視力の低下を指摘されました)しました。
ところで最近、新たにルーチン化していることが2つあります。1つは夜に灯をつけていると庭のイタドリに住みついているカナブン(コガネムシ:イタドリや栗の葉っぱが大好物)が景気よく網戸にぶつかってきます。これを殺虫剤で撃退しています(過去に、サボテンの鉢の中に住み着いた幼虫に根をやられてしまったことがあります)。
もう1つはこれは昼間網戸越しにテラスの吹雪柱の花が咲いている(添付写真)のを確認し、その日咲いているほかのサボテンを探し(なかったら冷蔵保存の花粉)ヘタな鉄砲式に相互交配しています。
私の考えでは(笑)、まずは母木にとっては異物である父木の花粉ですので、これを受け入れさす解毒剤を父木が持っているかどうかです。こんなことわかるはずがありませんので、ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるもやむなしです。
次に、DNAに、受精しても細胞分裂が途中で止まってしまうほどの差異が相互にあるかどうかです。常識的な理解はあっても、これもやってみないと不明です。
今年は、吹雪柱の開花が5/4〜5/25に21花(内×ビオラセア、×極美丸、×黄金紐が結果)、8/3〜8/20に33花(内×(1277×2243 19-7)などが結果)ありました。
ビオラセアは花型が似ているのでいけるかなと思って交配しましたが、デンモザの紅蓮竜はダメでした。メセチノプシス系1277×2243 19-7が結果したのはいい意味で想定外でした。
ウォーターメロン
8月20日(日) 19:53
今日の吹雪柱のお見合い相手は添付写真の 1112王冠宝嶺殿 と 丹麗丸×艶粧丸 の予定でしたが 1112王冠宝嶺殿 の方は花粉が出ませんでした。
丹麗丸×艶粧丸 ですが、これはたぶん2日目の花です。昨日夕方全開の花を見ています。このシリーズは個体によって開花のタイミングが違うようです。
かくたす
8月20日(日) 20:37
皆さん、こんばんは。
今日もうだるような暑さでした。夏の疲れが出ていませんか?
ウォーターメロンさん
暑い中、精力的に動いておられますね。
要するに、交配が成功するかどうかは、やってみなければわからない、でも、やらなければ何も生まれないということですね。
そう考えて、昔読んだ旧約聖書を思い出しました。
朝にあなたの種を蒔け。
夕方にも手を休めてはいけない。
あなたは、あれかこれか
どちらが成功するのか、
あるいは両方とも同じようにうまくいくのかを
知らないのだから。
さすがに言い得て妙ですね。
添付画像は、先日の台風で折れたクジャクサボテンについていた実です。
教えていただいたように、コピー用紙に押し広げて乾燥させました。
1mmあるかないかの種子で、接着剤で貼り付けたかのような状態になってしまいました。
無理に剥がすと種子を潰してしまいそうなので、ちょっと水で戻そうかと思っています(笑)。
種蒔きは1〜2分で終わりそうです。
残暑 8
ウォーターメロン
8月17日(木) 12:34
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
先ほど玄関先の袖ケ浦の実を見たらはじけていたので、次の収穫時期が来たかと思い、ハウスの裏の細い隙間にカニ歩きで入って実を取ったり、雨の中背伸びして何とか採ったり、テラスの奥は手が届かなくてあきらめたり、窓を開けて(袖ケ浦が邪魔して中々開きません)家の中から何とか採ったりで、ずぶ濡れになりながら3か所から20果収穫しました(添付写真)。
あと20枚ラベルの表書き(種の名称)と裏書き(収穫年月日と場所)とメモの整理をしたら後の作業(種洗い&干し)が嫌になってきました。まぁ〜因果応報で仕方ありませんが(泣)。
かくたすさん
丹麗丸×艶粧丸やティアラプリンセス×桃唇竜18が変な咲き方になっているのは、高温障害です。この2種は我が家では一番高温になるハウス住人で、特に今年は暑いのでこの時期にはハウスの中ではまともに咲いてくれません。
かくたす
8月18日(金) 07:38
皆さん、おはようございます。
昨夜は久し振りに、エアコンなしでぐっすり眠ることができました。
今日はまた暑くなるようです。昼夜を問わず、熱中症対策をお忘れなく。
ウォーターメロンさん
一昨日15:58の丹麗丸×艶粧丸は、実はグッタリして見えたのですが、「リボンのようで変わっていますね」になってしまいました。
やっぱり高温障害でグッタリしていたのですね。
人間様もサボテンも、無事猛暑を乗り切ることができますように!
添付画像は、先日、台風7号の暴風雨に打ち叩かれながらベランダで咲いていたものです。
花サボ31号
8月18日(金) 09:24
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
台風のつめあと--------ことばになりませんが、
一日でも早い復旧を願っています。
今回はうちでは被害はありませんでした。
かくたすさん
うちのサボテンの説明のプチ看板あります。
でもハゲハゲで修理の予定です。
接木で花を見ることが無かった初年度にしかも冬場に
造花のサボテンの花を付けていたことがあります。
パッと見はそれらしく見えるけどほぼ見破られて
いました。
でもバスから途中下車してまで栽培方法を教えて欲しいと
訪ねてくれたおばあちゃんが一人。
もう一人は高校生で友達を連れてきて「感動物だぞ」
と言っていたのを見てこちらが恥ずかしくなってきました。
それ以来造花はつけていません。
半分はイタズラ心なのですが、露地におくと造花では
雨降りに遭うと汚れて見られないです。
当時の写真があれば面白いのですが、見当たりません。
でもいろいろとイタズラも楽しみの一つですね。
来年は今年よりいい感じになると思っていますので
見てやってくださいね♪♪♪
花サボ31号
8月18日(金) 09:28
最後の続きです。
花が咲いてくれるはずが見落としていたようです。
もう一つつぼみがあるのでお待ちください。
ウォーターメロン
8月19日(土) 07:07
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
一昨日、昨日と天気も悪かったので、因果応報(笑)の種取り作業をしていましたが、袖ヶ浦は一昨日20果収穫してその日種洗い&干し作業をしました。
この作業の私のやり方は、茶こしに果肉を入れ水洗いして粘着分を洗い流し、コピー用紙の上にヘラで押しなべて、新聞紙を敷いた棚の上で干して、乾いたら(普通の種は1晩、果肉の多い袖ヶ浦は2晩)、受け皿に移し、種まきするか、さらに1晩干して冷蔵保存するかです。
実は、昨日も7果袖ケ浦の実を収穫したので、この作業を行いました。一昨日は2時間以上かかったので腰が痛くなって途中で種洗い作業中に2回休憩を取りましたが、昨日は何とか休まずできました。
ウォーターメロン
8月19日(土) 07:13
種洗いの時、果肉は残っていても構いません。残った果肉は乾けばコピー用紙へばりつくので、手のひらでコピー用紙を撫でれば、種だけがコピー用紙から離れますので、種と残った果肉の分離ができます。
ウォーターメロン
8月19日(土) 07:16
今朝、1時間ほどかけて、一昨日種洗い&干し作業をした袖ケ浦の種を受け皿に移しました(昨日分の少量で乾きが早かった1果分もです)。
花サボ31号
8月19日(土) 08:17
かくたすさん、皆さん、おはようございます。
袖ヶ浦の種子の回収整理すごい手間暇がかかっていますね。
昔、伊藤芳夫さんの著書の中で袖ヶ浦の交配種が20種近く発表
されていました。
この交配種は花色の変化はあったのか気がかりです。
難しい交配は奥が深いです。
今朝咲いてくれたので見てやってください。
上品で可愛い花です♪♪♪
来年は群開花すると思います。^_^
ウォーターメロン
8月19日(土) 08:45
かくたすさん、みなさん、改めて、おはようございます。
花サボ31さん
3336クレイストカクタス属ローズピンク花の毛柱×68里見の宵待ち草 いいですね。
母木はサルノシッポなどと同じ属のハシラサボテンで、父木は富さん交配の短刺黄花種(一部綴化)です(添付写真:過去の亀さん投稿分)。
この子は母木に似て柱状で、父木に似て短刺になったようです。
花色は父木にソエレンシア系白花の血があるようで、母木の花色が少し淡くなった私好みの花色ですね。
かくたす
8月19日(土) 08:57
皆さん、おはようございます。
ウオーターメロンさん
合計27果の袖ヶ浦種取り作業、お疲れ様でした。
コピー用紙に押し広げて乾燥させるのは、茶漉しで洗うより手間が省けてグッドアイデアですね。
これを蒔いて育てるのは気の遠くなるような作業ですが、富袖や花袖(これしか思いつきません^^;)を超える傑作が出現しますように!
花サボ31号さん
今朝咲いた花は、華やかさと上品さを兼ね備えた素敵な花ですね!
以前、サボテンに関心を示してバスを途中下車されたおばあちゃん、友達を誘って来られた高校生がおられたとのことですが、実際にはもっと大勢の方々が、毎日のように開花を楽しみにしておられると思いますよ。日本人のシャイな国民性なのでしょう。声を掛ければ、喜んでカキ仔の1個や2個? 損していますね。(笑)
添付画像は、先日の台風で折れたシャコバサボテンについていた直径2cmほどの果実です。
栽培スペースがないのでこれ以上増やさないようにしているのですが、そういえば、出来心で長盛丸の花粉をつけたような……。
切ってみると、わずかながら種子がありそうです。
せっかくなので蒔いてみますね。
ウォーターメロン
8月19日(土) 09:49
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
かくたすさん
花盛丸と交配されたというと、シャコバサボテンではなくて、クジャクサボテンの実でしょうか(それとも花盛丸が相当遅くまで咲いていたのかな?)。
シャコバサボテンの開花時期は11月〜1月頃が普通です(HCでは10月の初めごろからでもこの頃は目にしますが…)。
参考にシャコバサボテンの実とその切り口です。
ウォーターメロン
8月19日(土) 09:58
追伸
どちらにしても、折角ですので、種まきしてみてください。
相当先になりますが、開花が楽しみですね。
参考
私やクエさんの過去の経験から、クジャクサボテン(たぶんシャコバサボテンでも)とロビプシスとの相互交配の場合、クジャクサボテン側にしか実が着かず、交配種もクジャクサボテンになりました。
かくたす
8月19日(土) 10:02
ウォーターメロンさん
おっしゃるとおり、シャコバサボテンではなくクジャクサボテンです。
朝から暑さで、頭が・・・(笑)
残暑7
花サボ31号
8月16日(水) 10:41
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
台風の被害に遭われたのでは------。
何故か今日はサボテンの花がかなり咲いてくれました。
とても可愛い八重咲きの花で2回目の開花です。
花サボ31号
8月16日(水) 10:45
続きです。
6:54
亀さん交配の3196です。
いろんな角度から。
花サボ31号
8月16日(水) 10:51
続きです。
1316×2341
なかなか咲いてくれませんが、
枯れないで頑張ってくれています。
もう少しお待ちください。^_^
花サボ31号
8月16日(水) 10:55
最後に家のサボテンです。
サボテンの花はいいですね。 \(^^)/
ウォーターメロン
8月16日(水) 15:55
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花サボ31号さん
亀さんの
3196=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×925北紫野
は、小ぶりですが絞がアクセントでかわいくていいですよね。
ところで、台風7号の被害はいかがでしたでしょうか。
わが家は6号の時、九州の西側北上で大分離れていたので、高をくくっていたらひどい目に合いましたが、7号は近くを通過するので警戒していましたが、幸いに拍子抜けでした(岡山でも北部は雨風の被害で大変でしたが…)。
本日の開花から、マイラナ×無憂華 18-22 です。
ウォーターメロン
8月16日(水) 15:56
紫野(石橋)×2パープル 19-1 です。
ウォーターメロン
8月16日(水) 15:58
丹麗丸×艶粧丸 です。
何回も群開します。
ウォーターメロン
8月16日(水) 15:59
茜富士×紫野(石橋)19-9 です。
ウォーターメロン
8月16日(水) 16:02
紅顔丸×806広瀬のすみれ 18-3 です。
ウォーターメロン
8月16日(水) 16:04
ふじやまさんの 6-8-1(=紫麗竜3代交配種)です。
かくたす
8月16日(水) 21:42
皆さん、こんばんは。
台風7号は各地に大きな爪痕を残し、孤立した集落や停電で不自由な生活を強いられている方もいらっしゃるようです。心よりお見舞い申し上げます。
皆さんのご自宅やサボテンは大丈夫だったでしょうか?
花サボ31号さん
昨年も今頃の時期に、ご自宅のフェンス越しに林立する鬼面角台木サボテンの見事な群開をご紹介いただきました。今年も素晴らしいですね。
昨年、「これを見て育つご近所の子供たちのサボテン観が、ちょっと心配になりました」と書いたのですが、今回も同じことを考えてしまいました。
余計なお節介で、貼り紙をしたくなりました。(笑)
「良い子の皆さん、これは自然のサボテンではありません。鬼面角という柱サボテンに、接木名人のおじさんが別の種類のサボテンを接木したものです。すると鬼面角から沢山の栄養をもらえるので、普通の5倍(?)ぐらい速く大きくなって、沢山の花を咲かせたのです。」
ウォーターメロンさん
丹麗丸×艶粧丸の花は、リボンのようで変わっていますね。
かくたす
8月17日(木) 10:26
「リボン」のようと思ったのは、
新体操のリボンのイメージです。
あくまでも個人的な感想です^^;
残暑 6
ウォーターメロン
8月15日(火) 05:33
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
嵐の前の静けさという感じで、しとしとと雨が降っています。
亀さん
3668=2147越後獅子×不明 は父木不明は残念ですが、智助さん交配の母木の2色咲きとノドグロの2芸を継承していていいですね。
母木の2147越後獅子の写真を探してみましたが、ここにはありませんでしたが、ふじやまさんの掲示板にはありました(添付写真)。
ウォーターメロン
8月15日(火) 08:40
昨日の開花の紹介の続きです。
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(783王冠宝嶺殿×紫麗丸)19-1 20-3 です。
ボディは父木の大豪丸系(王冠宝嶺殿)の影響が大です。
ウォーターメロン
8月15日(火) 08:41
2106広瀬のあけぼの×1122広瀬の秀麗 です。
ウォーターメロン
8月15日(火) 08:50
(ホワイトナイト×赤花短毛丸)×赤花短毛丸 24 です。
この交配に使っている赤花短毛丸は昔の赤花短毛丸でわずかに赤みがかった白花ですが、こんな花色も交配したらたまに出るので、この赤花短毛丸は短毛丸と赤花ロビとの交配種なんでしょうね。
この赤花短毛丸は花首が丈夫で、体型や刺も短毛丸より上品(私目線?)だったので、花首が長すぎてよく折れてしまうホワイトナイト(ジョンソン交配白花種)の改良を目指して私が昔交配したものです。
ウォーターメロン
8月15日(火) 08:52
智助さん尾交配の 艶鶴丸×バチェスト です。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:01
紅バラ丸×(927×490広瀬のせせらぎ)p です。
母木は伊藤交配で 豊麗丸(白花)×緋麗丸(赤花)で、
父木は亀さんのこの大豪丸系の交配種子からはじめてでた有色花です(あとから、もう2種出ましたがあとは白花でした)。
幸にして、この子は有色花になりましたが、体型は色濃く大豪丸系特長が出ています。大豪丸系おそるべし(笑)。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:07
白麗丸×(122湘陽丸×46舞子)18-8 です。
母木は陽盛丸系の黄花種で、父木は亀さん交配の赤花種です。
この兄弟たちはほとんどが、私があまり好きでない毛刺(笑)で、黄色系の花色になりました。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:14
ここからは、今朝の開花となります。
雨の中の撮影で画像があまり良くありませんがご了承願います。
まずは、1189(=61白檀×37大豪丸錦)×(丹麗丸×艶粧丸)23-1と23-3 の兄弟株です。
昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎを今年下ろしたもので、雨ざらしです。
母木は亀さんの交配で、父木は私の交配です。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:17
429広瀬の朝×503広瀬の輝き です。
管理番号無しです。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:28
H047×(122湘陽丸×960茜丸錦)17-3 です。
母木は、はなはなGさん(北極星さん)の交配種で、父木は亀さんの交配種子からの実生でした(残念ながら昇天しました)。
亀さんから交配種子を頂き、実生したところほとんどが白子でダメでした。ご好意で亀さんから再び同じ交配種子を頂き、実生しましたがまた殆ど白子でわずかに残った実生苗をキリンウチワに実生接ぎして残ったたった1本でした。
ウォーターメロン
8月15日(火) 09:30
レモンサワー です。
私の交配で、(白檀SP×ウォーターメロン)×(赤花短毛丸×ホワイトナイト)です。
残暑 5
亀さん
8月14日(月) 14:37
続きです。
4212です。
亀さん
8月14日(月) 14:38
4270です。
亀さん
8月14日(月) 14:39
4374です。
亀さん
8月14日(月) 14:40
4488です。
亀さん
8月14日(月) 14:42
4493です。
埼玉のOさんからのいただきものです。
亀さん
8月14日(月) 14:45
4494です。
これもOさんからのいただきものですが、透明感のある白が気に入っています。
亀さん
8月14日(月) 14:46
4495です。
亀さん
8月14日(月) 14:47
4496です。
ウォーターメロン
8月14日(月) 21:12
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
台風が近づいてますが、まな板の上の鯉という心境です。
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 の交配が今日は5種咲いていましたので紹介します。母木は白花で、父木は有色花で短刺です。
まずは、21-7と21-9ですが、面白いのは有色花の子は中刺で、白花の子は短刺です。
ウォーターメロン
8月14日(月) 21:14
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-5 です。
白花で短刺です。
ウォーターメロン
8月14日(月) 21:16
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-2と21-4です。
この子たちも、有色花の子は中刺で、白花の子は短刺です。
残暑 4
ウォーターメロン
8月13日(日) 13:09
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
引き続き、本日の開花からの紹介です。
袖ヶ浦です。ここだけで15輪咲いており、他の所も寄せると21輪咲いていました。
ウォーターメロン
8月13日(日) 13:11
アップです。
ウォーターメロン
8月13日(日) 13:15
新橋の種子として関西の業者から入手の実生株の花ですが、たぶんこれ三角袖なんでしょうね。
ウォーターメロン
8月14日(月) 06:29
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
本日の開花からの紹介です。
赤花花袖です。
実は私がそう呼んでいるだけで正式名称は存じ上げません。
懇意にさせていただいている旧共生園の奥様から2021年の6月に花袖の濃い花色の株としてカット苗を頂いたものを、刻んで袖ヶ浦に接ぎ木したものです。
奥様は四国のMさん(故人)から頂いたそうです。
今朝初めて開花しました(添付写真:蕾は何回もつきましたが落蕾しました)。花を見る限りは普通の花袖かもしれません(濃いというのは何かと比較しての奥様の感覚かもしれません)。
ちなみに我が家の花袖の元は、2015年の1月に、クエさんと高松のKさんを訪問した際、カット苗を頂いたものを、これも刻んで袖ヶ浦と赤花団扇に接いだものです(1月にカット苗を頂いても何もできず、3月まで待って接ぎ木したものです)。
高松のKさんも四国の方からの頂き物だったようで、ひょっとすると出所は一緒かもしれません。
ウォーターメロン
8月14日(月) 06:32
もう1輪咲いていた私の花袖の交配種(成功しているかどうかは?)の
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP)2 です。
交配種子の実生ですが、これもほぼ花袖のような気もします。
亀さん
8月14日(月) 14:24
かくたすさん みなさん こんにちは
ウオーターメロンさん
袖ヶ浦が21輪も一度に咲くと豪快ですね。見応えがあるでしょう。
画像は3668です。
亀さん
8月14日(月) 14:26
3762です。
亀さん
8月14日(月) 14:27
3837です。
亀さん
8月14日(月) 14:28
4006です。
亀さん
8月14日(月) 14:30
4491です。
亀さん
8月14日(月) 14:34
静岡市の公園に植えられたユーカリです。サボテン見学旅行の際、スケジュールの最優先にユーカリ見学を組みました。日本の公園で開花している赤花のユーカリを見ることができて大満足でした。
残暑 3
ウォーターメロン
8月12日(土) 05:59
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は少しだけ涼しく感じますが、台風7号が当初予想より大分西寄りみたいなので西日本も心配ですよね(昨日6号による強風の被害をやっと片付けたばかりです)。
添付写真は、昨日の開花から、ろばじいさんから頂いた DE-26 です。
頂いたときは珍しい舟接ぎ(稜の張り接ぎ)のカキ仔苗でした。
ウォーターメロン
8月12日(土) 06:12
これは、DE-26の2017年の開花写真ですが、まだ台木の団扇サボテンに接ぎ木したままです。
開花の年や季節にもよりますが、花型にも少し変化があるようです。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:24
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からの紹介です。
今日は珍しく大豪丸系がたくさん咲きましたが、ほとんどが艶消し肌の白花です。
まずは、大豪丸×五稜閣 です。
ほぼ大豪丸と同じです。原種同士の交配では中間型が出るはずですが、ただし、いくらかどちらかの特徴に引っ張られますが、大豪丸は極端にこの力が強いようです。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:31
ティアラプリンセス×桃唇竜 18 です。
母木はHCから入手の大豪丸交配種、父木は伊藤交配で粒稜柱×紅鳳丸です。
この交配では18種開花を確認していますが、この18番以外は全て白花で艶消し肌のずんぐりさんです。18番は艶消し肌ですが明るい色合いで粒稜柱に似てか柱です。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:35
亀さんの 24大豪丸実生 です。
なにか存じませんが花粉親は別の品種のようです。
昨年あたりから仔吹きがあります。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:40
783王冠宝嶺殿or大豪丸×紫麗丸 16-15(左) と
富さんの 48金盛丸交配(右)です。
富さんの交配もたぶん片親が大豪丸系の品種のようです。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:42
783王冠宝嶺殿or大豪丸×紫麗丸 16-12 です。
上記の16-15の兄弟株ですが、花型は少し違いがあるようです。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:44
宝嶺殿×紅鳳丸or(白檀SP×紅バラ丸)21-6 です。
今日袖ケ浦が咲いていましたので、花粉親に使いました。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:53
(4927×490広瀬のせせらぎ)16-3w×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 20-6 です。
母木は亀さんの交配種子からで艶消し肌の白花種です。兄弟株も多くは艶消し肌の白花ですが、3種だけ有色花がでてきました。
ウォーターメロン
8月13日(日) 12:56
(24大豪丸実生×袖ケ浦)×(紅顔丸×短刺巨麗丸9)18-1 です。
母木は白花、父木は有色花です。
ウォーターメロン
8月13日(日) 13:03
レモンサワー です。
交配式は(白檀SP×ウォーターメロン)×(赤花短毛丸×ホワイトナイト)です。
本日の開花の中で唯一の黄花です。赤系の花はティアラプリンセス×桃唇竜18の他に吹雪柱も咲いていました。
なおこの黄色の花色は白檀SPが黄裳丸系の交配種のためだろうと思われます。
残暑 2
ウォーターメロン
8月10日(木) 02:08
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日は、岡山は風の強い1日でした。
私は、野暮用を2つこなしたせいか、早々と寝落ちしてしまい、とんでもない時間に目を覚ましてしまいました。
そこで、昨日の夕方デンモザの蕾が膨らんでいるのを思い出し、ハウスを覗いてみました。
蕾からはメシベとオシベが出ていました。
やはり、デンモザは夜咲きだったようです。
ウォーターメロン
8月10日(木) 02:14
昨日の開花から (マイラナ×無憂華)×無憂華 21-2 です。
マイラナは黄花、無憂華は紫花ですが、この子はマイラナ似の花でした。
ウォーターメロン
8月10日(木) 02:24
おまけ
2つ目の野暮用の帰りに見た 最上稲荷の大鳥居です。
明治時代になって多くの神仏混合の社寺仏閣が分離を強要されましたが、最上稲荷はその圧力に屈せず残った1つです。
ウォーターメロン
8月10日(木) 07:49
追伸
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区の高松地区にある日蓮宗のお寺です。正式名称は最上稲荷山妙教寺です。所在場所から高松稲荷(たかまついなり)とも呼ばれています。
特別に神仏習合の祭祀形態が許された(明治時代に裁判で国と争い勝訴しました)、仏教の流れを汲む貴重な稲荷として知られ、寺でありながら鳥居があり、しめ縄のある神宮形式をあわせ持つ本殿(霊光殿)もあり、神仏習合時代の形態を数多く残しております。
なお、岡山を代表する有名な吉備津神社(本殿と拝殿は国宝)も戦国時代までは神仏習合でしたが、秀吉の時代に所領を奪われ経営が難しくなり江戸時代初期に寺側が追い出されてしまいました。
鎌倉時代の中後期に後深草院二条という女性の紀行文学作品「とはずがたり」に宮島に参る途中吉備津神社に立ち寄った話がありますが、神社らしからぬ様子を少しだけ語っています。
亀さん
8月10日(木) 23:09
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
神仏習合の話しは面白いですね。たいへん勉強になりました。
猛暑が続いていましたが、この間、花サボテンの開花も少なく助かりました。このところ、雨が降り気温も落ち着いてきたのにあわせて開花が多くなってきました。
画像は、4178です。
亀さん
8月10日(木) 23:16
次は、2951です。富さん作のビッグバンです。なんども紹介しましたが、今回は群開写真です。
亀さん
8月10日(木) 23:21
3029です。茶羅丸の血を引いています。
亀さん
8月10日(木) 23:22
3449です。
亀さん
8月10日(木) 23:23
3464です。
亀さん
8月10日(木) 23:26
3519です。マツカナの交配種ですが、花首が短いという点が気に入っています。
かくたす
8月11日(金) 03:14
皆さん、おはようございます。
タイマーでエアコンが切れて、目が覚めてしまいました。
台風6号に続いて、7号の動きが気になります。
大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
ウォーターメロンさん
一軒の家の中に仏壇と神棚があり、クリスマス、バレンタイン、ハロウィーンも季節のイベントとして取り入れる、日本人特有の宗教観を感じますね。
亀さん
ビッグバンの群開は見事ですね!
もしかしたら、この群開を見て、ビッグバン=大爆発と命名されたのではないかと思ってしまいました。
ウォーターメロン
8月11日(金) 09:31
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は早朝から3時間ほど庭作業をしましたので、もうすでに本日の業務終了状態です(泣笑)。いつも以上に(笑)頭がボーとしています。
添付写真は本日の開花から、(丹麗丸×艶粧丸)×(62千代田の娘×広瀬の薫風)18-3 23-1 です。
母木は赤花、父木黄花ですが、この子は白花になっています。
母木のジョンソン交配の艶粧丸と父木のメセチノプシス系交配種の千代田の娘が白花因子を持っているためだろうと思われます。
亀さん
>3029です。茶羅丸の血を引いています。
とありますが、
2164(=565広瀬の夏(=49桃香丸×109コロナ1)×490(=169世界の図×96花盛丸系赤花斑入り種(江木錦)))×1086吉備の秋(=丹麗丸×艶粧丸)
ですので、この黄花の因子はコロナ1(=グラウカム×ペンカホマ(=64紫野))の黄花のアカントカリキウムのグラウカム由来でしょうか。
ウォーターメロン
8月12日(土) 05:47
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日の開花から、1277×2243 19-7 です。
亀さんのメセチノプシス系交配種で、
母木は 62千代田の娘×490広瀬のせせらぎ で、
父木は 1667×490広瀬のせせらぎ です。
ちなみに兄弟株にヨレバナの乱鬼竜(1277×2243 19-1)があります。
残暑 1
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:01
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
暦の上では8/8は立秋ですが、暑い日が続いています。
熱中症にはお互い気を付けましょうね。
ところで今日は、私にとっては忙しい一日でした。
午前中は、町内の公園の掃除、そのあと防災用の土嚢を取りに行きました。
これ中々きつい作業でした。車で、市内を流れる旭川の河川敷の会場まで行き、炎天下の中、渡された土嚢袋20枚に、真砂土の山を貸してくれるスコップで掘って自分で土嚢袋に入れ車に積み帰り、町内の公園に下ろすという作業でした。
そして、疲れが取れないうちに、昼からは隣町のサボテン月例会場に出かけました。
いつものように、今月のミニ展の出品作品を紹介しますね。
今月のミニ展のテーマは「台木付サボテン&多肉植物」で、出展者が28名、恒例の順位当てクイズの正解者は1名いました。
出展作品の内訳は以下の通りです。
1エキノカクタス 金鯱綴化 3席38点
2フェロカクタス 神仙玉 1席59点
3ゲオヒントニア メキシカーナ
4ギムノカリキウム 緋牡丹錦
5エキノカクタス 短刺金鯱
6アストロフィツム 黒斑兜
7アズデキウム 花籠
8ロフォフォラ 烏羽玉錦
9エキノプシス 緋麗丸×茜丸
10マミラリア 星月夜
11アストロフィツム 濃白点スーパー兜
12ツルビニカルプス アロンソイ錦綴化
13アストロフィツム 兜モンスト
14エキノカクタス 尖光丸(太平丸変種)
15ユーフォルビア(多肉) ホルウッディ綴化
16ツルビニカルプス スーパーバラ丸
17エリオシケ 極光丸
18ユーベルマニア ペクチニフェラ 次点27点
19エリオシケ アウラータ
20アストロフィツム 複隆磐石 2席41点
21アストロフィツム 亀甲兜
22ギムノカリキウム 緋牡丹錦
23アズテキウム 紅籠
24ストロンボカクタス 菊水綴化
25オブレゴニア 帝冠
26マミラリア 白雪姫
27ギムノカリキウム 紫牡丹
28エキノカクタス 花王丸
まずは、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:02
4〜6番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:03
7〜9番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:03
10〜12番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:04
13〜15番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:05
16〜18番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:06
19〜21番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:06
22〜24番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:07
25〜27番です。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 20:08
28番です。
かくたす
8月 7日(月) 09:01
皆さん、おはようございます。
台風さえなければ、久し振りの恵の雨のところが多いようです。
ウォーターメロンさん
昨日は大忙しの一日だったようですね。
20kgぐらい?の土嚢を20個も作って運ぶという力仕事をされて、腰は大丈夫ですか?
自治会員が高齢化して、以前やっていた年末の餅つきや夏祭りの模擬店をやめたという話をよく聞きます。そうしなければ、役員や班長になると困るので自治会退会を考える人が多いのだそうです。
最近は、水を吸収して膨らむタイプの土嚢を、いざという時のために自治会で買い置きしているところもあるみたいですよ。
何はともあれ、お疲れ様でした。
岡山サボテン同好会ミニ展のレポートもありがとうございます。
今月のミニ展のテーマは「台木付」というところがマニアックでいいですね。
私は、入選作品の他に、16スーパーバラ丸、19エリオシケ アウラータも気に入りました。
夏が来る 8
ウォーターメロン
8月 5日(土) 11:49
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
台風6号は嫌ですね。
被害を受けた沖縄の方や観光客の皆さんは大変だったと思います。お悔やみ申し上げます。
私も、今朝暑くならないうちに、台風に備えての準備を少しだけしました。
添付写真は今日の開花から袖ヶ浦です。
一昨日開花の宝嶺殿×紅鳳丸or(白檀SP×紅バラ丸)21-6の花粉を冷蔵保存していたので、欲どおしく受粉作業をしました。
ウォーターメロン
8月 5日(土) 11:55
8/1にキリンウチワ台木実生置き接ぎして保管場所に入れていたものを、今朝取り出したました。まずは玄関先の軒下に置いて慣らしてから炎天下です。
ウォーターメロン
8月 5日(土) 11:58
7/15のキリンウチワ台木実生置き接ぎ分ですが、キリンウチワのエンジンがかかったようで(笑)、日に日に穂木が大きくなっています。
ウォーターメロン
8月 5日(土) 12:01
7/15のウチワへの実生接ぎの方も成功分だけは穂木が目に見えて大きくなっています。
ウォーターメロン
8月 5日(土) 12:09
おまけ
冬越しが芳しくなく、ほぼ死に態だった五稜閣が、何とか復活しました(添付写真左)。
参考と比較で五稜閣の花(添付写真中)と三角袖の花(添付写真右)も付けてみました。
五稜閣の体は三角柱に似ていますが、花も実も大分違う感じです。
ウォーターメロン
8月 5日(土) 12:16
おまけ2
大分前に、五稜閣に実を着けさせたことがありますが、種を取って種まきしましたが殆ど発芽しませんでした(写真のもので1粒だけ発芽しました)。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 09:03
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
本日の開花から、丹麗丸×艶粧丸 です。
かくたすさん
この花は早朝4時代に見た時から全開でした。
やはり夜咲きなんでしょうね。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 11:36
本日の開花の続きです。
紅バラ丸×茶羅丸 21-3 です。
町内会長と、市の防災用の土嚢の配布に行っていたので小休止でした。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 11:40
ウォーターメロン×赤花短毛丸 です。
吹雪柱が4輪咲いていたのでこの花粉を利用して交配と思っていましたが、暑さのためか花粉が出ず、紅バラ丸×茶羅丸 21-3 の花粉を使いました。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 11:47
紅顔丸×アウレイフローラ 23-2 です。
なぜかしら、この個体は短刺ですが、ストライプはうすい黄色なので、たぶん交配は成功なのでしょう。
今年の新花の2番花です。内弁がちじれているのはたぶん奇形でしょうね。
ウォーターメロン
8月 6日(日) 11:57
紅顔丸×アウレイフローラ 23-2 の今年の1番花を参考にあげてみます(正常花でちじれがありません)。
かくたす
8月 6日(日) 18:58
皆さん、こんにちは。
大型のノロノロ台風6号の影響で、各地に甚大な被害が出ているようです。
心よりお見舞い申し上げます。
引き続き十分気をつけてお過ごしください。
ウォーターメロンさん
猛暑でいよいよみずみずしいキリンウチワと、サボテンのなる木のような画像に癒されています。
穂木がどんどん大きくなるのも楽しみです。
いつもありがとうございます。
丹麗丸×艶粧丸は、いつ見ても可愛いですね。
夜咲きで昼になっても咲いていると最高ですね。
吹雪柱の交配が成功しますように!
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]