[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
南宮山 ボトル 8月26日(土) 19:00
 
 先日の台風の後、少しは涼しくなるかと思っていましたが全く変わらず。暑い暑いといって登っています。展望台に着くといつも少しは風が通っているのでほっとします。
 変わらない写真ですが、今日の南宮山です。

ボトル 8月28日(月) 17:20
 南宮山展望台にトノサマガエルがいるのですが、麓の池からから400m登ってくるのでしょうか

楽遊 8月31日(木) 09:34
残酷暑の毎日です 元気ですねえ
ヒキガエルがかなりの距離山に登るというのは聞いたことがあります トノサマガエルは知りません
近場のダチ洞散歩中にヤブミョウガの花が咲いていました

ボトル 9月 7日(木) 18:33
今日、9月7日 少し涼しくなり久しぶりに恵那山が見られました。
加賀の白山 Kオジサン 8月 6日(日) 16:17
 
8月2日から3日。
白山へ行ってきました。往路は石川県側の別当出会いから砂防新道のコースで登り、3日は暗い内から山頂へ向かって登り始め、御前峰でご来光を拝しました。
奥の院の宮司のリードで万歳三唱をしました。
その時、御前峰には何十人と言う人が居ました。
その後、室堂のビジターセンターで朝食を取った後岐阜県側の平瀬登山口へ下山してきました。
バスを使った山行でして、このようなコースを辿ることが出来ました。

Kオジサン 8月 6日(日) 16:26
下山中、隊員の一人が熱射病に陥ってしまいました。
その場所は携帯電話の通じない所での事でした。
通りがかりの若い娘さんに緊急連絡をして貰い、救助要請をすることが出来ました。
隊員は高山の病院に収容されて夜には回復することが出来ました。

山でこのようなアクシデントとなる。
幸いな結末で済みましたが、もっと早く決断すべきだと反省しています。

ボトル 8月 7日(月) 18:48
 今年の夏は高山でも暑くてみんなバテテいます。暑さが異常です。帰還出来て良かったですね。
 低山の南宮山で水を1L持って行っていますがそれでも水不足、暑い暑い、
南宮山 ボトル 7月 6日(木) 19:48
 暑くなる前に登ろうと早朝に出掛けました。南宮神社辺りでは気持ちがいい風が吹いていましたが登り始めるとどっと汗が出てきました。
 梅雨の時期なので展望台からは名古屋駅のビル群も見えません。麓の田んぼは緑に変わりました、

ボトル 7月 8日(土) 16:09
展望台から
城山、女夫山、天神山 Kオジサン 6月11日(日) 15:04
関市上之の山へ行ってきました。。
城山、女夫山、天神山が並んでいます。
3つの山の山頂。
城山にはクマの木像。
女夫山にはカエルの像。
そして天神山にはウサギの像が有りました。

ボトル 6月14日(水) 19:58
 何処にあるのか知らなかったので調べました。
半日で帰ってこれそうな山、トレーニングには良さそうですね。
 

ボトル 6月18日(日) 09:01
 久しぶりに池田山に登りました。暑くなることを想定し、6時過ぎに登り始めましたが、からっとしていてそれほど暑くは感じませんでした。
 展望台からの伊吹山です。

ボトル 6月18日(日) 09:11
 数年前一株か二株だったジギタリスがいっぱい増えていました。誰かが増やしているようです。これは問題! これが増えれば在来種の何かが無くなるかも。、

ボトル 6月18日(日) 09:15
 楽遊さん。またまた見たことのない花が。楽遊さん、名前は何でしょうか。
 疲れているとスマホの位置が定まらず手振れ、ピンボケになってしまいます。

カッペ 6月18日(日) 15:02
色から見てもラショウモンカズラだ思うよ

楽遊 6月18日(日) 16:27
タツナミソウじゃないですか? 自宅庭にもあります 白花もありますね もう終わっていますが…

ボトル 6月18日(日) 17:58
 タツナミソウに似ていますね。池田山にあったのは全て草丈が10cm以下で茎には葉が無く数枚の葉から茎が立っているように見えました。単に栄養不良の花でしょうか。 写真をもう一枚。

カッペ 6月18日(日) 19:44
タツナミソウは今咲きますか
ラショウモンカズラの写真を載せます゜
Kオジサン 6月11日(日) 15:05
 
画像を添付し損ないました。
今日の南宮山 ボトル 5月20日(土) 19:38
 
 南宮山もすっかり深緑となりました。先日の暑さも少し和らぎ清々しい五月の山、多くの人が登っていました。
南宮山 ボトル 4月24日(月) 21:25
 
 四月も終わりになり南宮山展望台もすっかり緑に変わりました

ボトル 4月24日(月) 21:27
 展望台に名前の知らいない花が咲いていました。
つる性で、花の大きさは2〜3mmほど。外来種かな?

楽遊 4月27日(木) 09:33
こんにちは いこういこうと思いながらまだ行けず南宮山 垂井の駅から歩いて30分位でしたっけ 登り口は
写真の花はヒメハギではないですか?大きさは2〜3p?

ボトル 4月27日(木) 18:52
 スマホのカメラだとアトピンになってしまうので何枚も撮ってみました。
 あまりにも小さいのでなかなかうまく写せません。花の大きさは2−3mmです。つるは地面を這っています。

楽遊 4月28日(金) 16:15
https://matsue-hana.com/hana/himehagi.html
↑ヒメハギ画像の付いたネット情報です 

ボトル 4月28日(金) 19:04
ヒメハギの花と非常によく似ています。
 しかし花の大きさが全く違います。新種?!日本にはまだまだ名前の無い花が有る
                 牧野万次郎
ボトル 4月 6日(木) 19:35
 
楽遊さん花の名前、あり後藤ございます。
 2日後、再度カメラを持って花を見に行ったのですが花がほとんどありませんでした。やっと一株見つけて写真を撮って帰ってきました。
 同じ写真ですが 

botoru 4月 8日(土) 17:43
4月4日 南宮山 展望台のミズナラの芽も出てきました
ボトル 4月 6日(木) 19:39
”ありがとう”が後藤と入れてしまいました。
この花の名前は何でしょうか ボトル 4月 3日(月) 07:59
 
 昨日山に行った時に変わった花を見つけました。花の名前は何でしょうか。
 キランソウかと思ったのですが、花の形が整い過ぎています。

ボトル 4月 3日(月) 08:01
 花の色が白くなっていますが実物は青色です。周りに沢山ありましたが全て丸くまとまっていました。

楽遊 4月 5日(水) 09:12
キランソウの仲間?なんでしょうね ニシキゴロモとかジュウニヒトエとか 雑種もできるとかのネット情報あり

ボトル 4月 5日(水) 10:08
展望台の桜もほぼ終わりました。もう新緑の季節です。
ボトル 3月31日(金) 07:35
 
 昨日、久しぶりに岩倉から羽黒まで五条川の堤防を歩いてきました。桜は丁度満開、風のない暖かい日でした。コロナの影響か岩倉では屋台が全く出ていませんでした。

ボトル 3月31日(金) 07:36
 ゴールの羽黒駅付近、中央の山は尾張富士
滝谷山 ミツル 3月21日(火) 16:39
 
19日(日)の滝谷山、楽しく過ごすことが出来ました。
そしてデラックスなランチ、ありがとうございました。
又、企画しますので、よろしくお願いします。

滝谷山のカタクリは、残念でした。昨年3月20日のカタクリです。

ボトル 3月21日(火) 17:43
 日曜日は久しぶりに皆さんにお会いできて楽しかった! また、いろいろご馳走になり有難うございました。
 写真は昨日の南宮山、シデの木の雄花が満開でした。展望台の桜は今週末には開きそうです。

カタクリ 3月23日(木) 16:06
数年ぶりの山歩きでした。きつかったです。
久しぶりに皆さんに会えて最高でした。
ありがとうございました。

Password:
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9