[戻る]
1155: 落葉の季節 3 ウォーターメロン 11月20日(水) 19:12
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。

シャコバサボテンのうんちくです。
シャコバサボテンは、シュルンベルギア属のサボテンの1種です。
この属名はベルギーのサボテン園芸家のシュルンベルガー(1804〜1865)に因むものです。
原種にはトランカータ・ルッセリアナ・オシチアナ・オブサングラ・オプンチオイデスなどがありますが、原産地はブラジルのリオデジャネイロ州の山岳地帯(標高2000mほどのオルガン山系など)で、日本の夏の暑さ(特に夜間の蒸し暑さ)は苦手です。
最初の園芸交配種はルッセリアーナ(オルガン山系標高1000m〜1800m自生日本では1月〜2月開花茎節の突起が少ないシャコバサボテン)とトランカータ(標高1000m以下自生11月〜12月開花茎節の突起が鋭いカニハサボテン)をイギリスの園芸家バックリーが1840年代に交配を行っており、それ以降上記の原種が複雑に交配され現在のシャコバサボテンが形成されています。
原種の中で私の興味があるのはオシチアナとオプンチオイデスです。
オシチアナは花が大きく(2段咲きではなく花弁が全開します)、四季咲き性があります(短日花でありません)。ただ日本の蒸し暑い夜が苦手です(栽培が難しい)。
オプンチオイデスは名前のとおりウチワサボテン風の茎節をしています(春咲きですが私は花を見ませんでした)。

添付写真はネットからひらってきた、原種です。
現在は存じませんが、以前は千葉の三橋孔雀サボテン園が通販を行っていました。


ウォーターメロン 11月20日(水) 19:17
オシチアナ です。

大分前に、開花させ、交配種も作りましたが、親株は昇天させてしまいました。
関東以南での栽培はたぶん難しいと思われます。


ウォーターメロン 11月20日(水) 19:22
オプンチオイデス ハデス です。

こちらも正木での栽培は難しく、開花しませんでした(昇天しました)。


ウォーターメロン 11月20日(水) 19:42
エキゾチカ です。

たぶん、ハデスの交配種だったと思います。
我が家では、昔1輪だけ咲いた記憶があります。


ウォーターメロン 11月20日(水) 19:55
上記は、かろうじて現在もわが家に残っていますが、花が咲く気配がありません(涙)。

添付写真はオシチアナの交配です。


かくたす 11月20日(水) 21:18
皆さん、こんばんは。
昨日の冷え込みは、いよいよ冬が到来かと思われましたが、今日は少し寒さが緩みました
ウォーターメロンさん
シャコバサボテンの蘊蓄をありがとうございます。
シャコバサボテンは短日植物ですが、オシチアナは四季咲きとは、不思議ですね。
オシチアナxパールクィーンは、花が豪華で素敵です。

日が短くなって、皇帝ダリアの花が咲いていました。
皇帝ダリアは、夜間に街灯の光などがあると花芽ができない、絶対的(質的)短日植物と聞いたことがあります。植える場所には要注意ですね。


ウォーターメロン 11月21日(木) 07:30
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

かくたすさん
誤記の修正ありがとうございました。お手数をかけました。
それにしても、ヒガンバナの時も思いましたが、皇帝ダリアも岡山より大分開花が早いですね。

シャコバサボテンのパールクイーンですが、愛知県の石田正幸氏の2006/12/14に品種登録された品種です。氏の登録時の説明は以下のとおりです。
 この品種は、「ブリストルクイーン」(ウォーターメロン注:オシチアナの初期の交配種)に「エバ」(ウォーターメロン注:開花時期は普通咲の明るい紫桃色の花の着蕾性がよい丈夫な品種)を交配して育成されたものであり、草型がやや下垂、花色が明赤紫の鉢物向きの品種である。草型はやや下垂、葉状茎の分枝の程度は中、最大分枝長は長、着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは長、幅は中、縁の状態は浅い鋸歯、鋸歯の大きさ及び数は中、横断面の湾曲はほぼ平坦 、表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514)、着色は無又は弱、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色は浅黄緑(同3310)、1葉状茎当たりの着花数は1〜2、花形は左右相称、花の長さは長、横径は大、花被片の形はU型、先端部の形は鋭先形、長さは長、幅は中、外花被片の縦方向の反転は平坦、花色、花被片の内面の色及び外面の色は明赤紫(同9206)、花被片の波打ちは弱、花筒の長さは長、外面の色は淡紫ピンク(同9501)、花糸の色は黄白(同2501)、柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。開花期は極早生である。「ダークエバ」及び「多摩」と比較して、0.5cm長及び1cm長の花蕾の色が浅黄緑であること、花被片内面基部の淡色部が大きいこと、子房の色が穏黄緑であること等で区別性が認められる。

添付写真は、パールクイーン×オシチアナ です。


ウォーターメロン 11月21日(木) 07:34
エバ は、こんな花です。


かくたす 11月22日(金) 11:03
皆さん、おはようございます。
ウォーターメロンさん
パールクィーンの解説をありがとうございます。
ウォーターメロンさんの注記中、「開花期は極早生である」とあります。
四季咲きのオシチアナとの交配:パールクイーン×オシチアナの開花期が気になります。この交配目標の一つに「四季咲き」も入っているのでは?

変わりますが、以前、亀さんも交配目標の一つに「四季咲き」を挙げておられたと思います。亀さん監修の『さし木 とり木 つぎ木』日本文芸社:という本(写真やイラストによる解説がわかりやすく、園芸全般のバイブルのような本です)の中で、サボテンの交配にも触れておられたのを思い出して、電子書籍で開いてみました。添付は、そのスクリーンショットです。

確かに、交配の目標として「開花期が長く、春から秋まで切れ目なく咲くこと」とありますが、理想はやはり「四季咲き」なのでしょうね。これを見て、ますます今期の亀さんの開花画像を見たくなりました。

夏以来、亀さんのご投稿がありませんので、メールでご近況をお尋ねしてみましたところ、ご返信がありました。

お元気そうで、まずは一安心しましたが、パソコンを買い替えられて以来、画像の移動や取り込みにご苦労されていているようです。
今期の開花画像を沢山撮りためておられることと思いますので、皆さんも是非ご覧になりたいことでしょう。

そこで、亀さんには無断でごめんなさいですが、どなたかお近くの方、亀さんのサポートをしていただけないでしょうか? windows10に買い替えられたようですが、10は1年ほどでサポートが終了しますので、この際、11への無料アップデートも同時に行っていただき、Windows付属の「ペイント」または「縮小専用」という無料ソフト等で簡単にリサイズして投稿できるところまで見届けていただけましたら嬉しいです。

これは、亀さんのためというより、私をはじめ亀さんのサボテンを見たい皆さんからのラブコールとお考えください。
なお、サポートは、亀さんと個人的に面識のある方で、ご自分で連絡を取れる方に限定させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


ウォーターメロン 11月22日(金) 20:22
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

かくたすさん
亀さんのお話ありがとうございます。一安心しました。
ところで、「開花期は極早生である」というのは一般には「秋咲種」と呼ばれるもので、残念ながら四季咲きではなく、一季咲きです。
私の知る限りでは、オシチアナの交配種は大抵が「秋咲種」もしくは年末までの「普通咲種」で、私の目標もかくたすさんがおっしゃる通り「四季咲」ですが、実現できていません。
ただ、岡山でも冷房・通風をかけたり、氷水の霧吹きとかいろいろやって、初夏にオシチアナは蕾を付けましたが、開花まで至らず全て落雷しました。今までで最速の開花は秋分の日でした。

添付写真は、パールクィーン×オシチアナ の兄弟株の1つです。
この種は11月下旬開花のいわゆる「普通咲種」でした。


ウォーターメロン 11月22日(金) 20:26
おまけ

オシチアナとパールクイーンとその交配種です。
暑さに弱いので、残念ながら殆ど昇天させてしまいました。
                   名前
              メール(任意)
          ホームページ(任意)
                タイトル
                 内容
        icon(viewをクリック ) view
                   画像 レスの画像は10枚までです
                 文字色
                   編集パス
 cookie