ピカリ☆ 6月18日(金) 22:46 SAKURAさん、こんばんわ~♪ あ!これは見覚えアリアリの風景だ~~😃 眼下に上日川のダム湖が見えて、その先に富士山がお出ましで~☆ そっか大菩薩に山の会で、しかも今回はリーダー当番さんで企画から係わって…わぁお疲れさまでした~(´∀`)
やはり標高がこの前の源次郎岳よりも500m位高い分、富士山の浮かび上がり感がいっそう見事になりますね♪ 僕も この稜線帯に出てからパッと広々解放的な眺めとなって~なだらかに続く高原ロード♪といった展開が好きで何度となく~(^。^) まだ山の花をさほど知らずで学生時代に初めて登った時、(あれはたぶん初秋の頃だったか…)想像以上の花の多さに感激した覚えが~(^^ゞ それとか、娘がまだ小さい頃に連れてった事なども思い出し、大昔のプリント写真を先程ちょっと探したら、ゴチャゴチャと整理がつかないほどあって。。。(^ω^:) きっとSAKURAさんも、この大菩薩関係で幾つもの懐かしい思い出がありそうですね~(^_-)-☆
満開のズミの下で佇む若鹿さんを捉えた↑のシーン♪ ナイスショットですね~☆☆☆ 森の中からヒョコっと出てきて、こちらを不思議そうに見つめるその表情もいいし~~~
キバナノコマノツメに出合うと、そろそろ亜高山環境に入ってきたなと思い知らされますね~ 経験上、山梨の山だとおよそ標高1700m付近から見かけるようになるといった感覚でっす(^v^.)
ニョホウチドリの葉を探しながら…ウハ!いかにもSAKURAさんらしいなぁ~('◇') そういえば花は大概7月になってからですが、事前に今回のような団体ハイクの際にもその葉に気を配り歩かれてたとはサスガ!と感心しつつニンマリ~(*^.^*)
← 画像は、やはり大菩薩にて2014年7月13日に撮影したものです。 この時は唐松尾根や稜線帯の草むらにも案外すぐ目につきましたので…咲いてればSAKURAさんも絶対見逃さないと思います~😋 |