| ピカリ☆ 8月26日(土) 21:49 SAKURAさん、こんばんわ~♪
お!珍しくかなり深夜のカキコですね~(・∀・) 今週末はナルホド~それで静かで^^じっくりPCに向かったりもできて~(^ω^*) 佐渡といえば…トビシマカンゾウが咲き群れる時季も良さそうで、又いつか行ってみたいなと思ってます(^v^,)
今回カイフウロの咲きかけ画像は、たしかに雄シベが上下2段構成となってる様子が見えてますよね(^_-) あまり詳しいことは分からないけど…こうしたフウロソウ属全般に、普通はハッキリ目立つ上段の雄シベのみ花粉を出す葯をもち、下段のシベ(これは個体差で稀に見られる)は いわゆる仮雄シベで花粉は出さないようです。。 それじゃあこの仮雄シベっていったい何の為か、その存在理由が気になるけど…たぶん虫との関係性に於いて巧妙な仕掛けになっているのでは?とかボンヤリした頭で想像しても(たまたまこんな一端しか観察してないので^^;)分るわけないよね~(^^ゞ 只々ちょっと面白い状態の時をパチリ~☆して喜んでるぐらいの僕ですぅ(*^.^*)
今回ミヤマウズラは、そう!その通りで^^けっこう咲いてた株数が多かったので、葉を入れた全体姿と 花の拡大用に適した個体と、別々に選び抜いて写しています。そうしたことまで言わずして画像から感じ取ってくださるSAKURAさんの洞察力☆ってやっぱりスゴイなぁ~(゚∀゚)/
今回ツリガネニンジンとフクシマシャジン、それとソバナにも同じ山域で出合いまして、其々僕なりに見分けたつもりですが…特にフクシマシャジンは萼片がボッテリ太めでツリガネニンジンの萼片のように縁のトゲトケ感が無いのが決め手と思い、ソバナは花冠の形がわんぐりしてなくて付け根から直線的なのが決め手かなと^^そんなシロート目でテキト~に観てるので^^;もし間違ってるなとお気づきの時にはご指摘&ご教示いただけるとすごく助かりますので、皆様どうか宜しくです~m(_ _)m
↑ ウハ!ピンクの猫じゃらし~♬ これ実際に猫さんの前でチョコチョコ振ったら夢中でじゃれつくと思うなぁ~😃 ← これも今週(8/21)写したクルマバナで細かい朝露つき♪ |