| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:19 セイヨウヒキヨモギ(帰化種) |
| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:20 オオバウマノスズクサ |
| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:22 サギゴケとムラサキサギゴケの混生シーン♪ |
| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:24 今回そんな混生スポットでは、ちょうど中間的な薄っすらピンクのサギゴケも発生してました~☆ |
| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:30 あと、樹木の花では~
今時普通に多いマルバウツギとか…(^^ゞ |
| ピカリ☆ 5月26日(日) 21:33 ヤブデマリなど…
やっぱ毎年この時季の自生樹木は白系の花多しです~(^。^) |
| SAKURA 5月28日(火) 21:49 ピカリさん、こんばんわ~♪ 先週もですが今日も台風ですねぇ… 高台の我が家凄い音がしていて安眠妨害です。(-_-;)
音符のように並んだマツバウンランが良いシーンですね!👏 優しい色のマツバウンランが花畑のように咲いてると嬉しくなります。 似た園芸種のリナリアを種採取しながら、ず~っと毎年咲かせてます。 セイヨウヒキヨモギ群生ですね。 園芸種として作ってもよさそうなお花ですが未遭遇です。 二輪並んだ黄色いコナスビが可愛いですね。 サギゴケのピンクもあったんですね。 白と紫だけでも華やかなのに、ピンクの種でピンクが咲くのかなぁ… 白い花が目に鮮やかな季節ですね。 土曜日に高尾山に行ったらエゴの花が落ちていて、ウツギやオオカメノキの白いお花が奇麗な時でした。
|
ピカリ☆ 5月29日(水) 20:53
SAKURAさん、こんばんわ~♪
こちらも昨夜は雨戸に当たる音が断続的に強くなって!ホントにまるで台風並みでした~😲
さいわい線条降水帯からは逸れてたようだけど…また今年もこれから先の季節には災害級の大雨やら突風に要警戒態勢を度々促されそうですねぇ。。。
そういえば~リナリアもマツバウンランの仲間でしたね^^
セイヨウヒキヨモギは前にも仰ってたけど、そちらに出回ってないのがなんだか意外です~!
こちらではたいていシロツメクサやムラサキツメクサなどと一緒に共存状態で咲いてるので、そうした場所は全国的に何処にでも有るからきっとこのセイヨウヒキヨモギも同じように出回ってる帰化種だろうと私的に思ってましたが ウ~ン何故かなぁ…(・・?
今回出合った薄っすらピンクのサギゴケは…たぶんこのスポットの白&紫との交雑タイプだろうと単純に考えてしまってますが(笑)実際そうなのか迂闊には…(^^ゞ
高尾山でもやはり今頃は白い花咲く樹木がいろいろ見られたようですね♪
ヤブデマリとオオカメノキは、咲いてると遠目にちょっと似た感じがしますが、近づいて葉を見るとヤブデマリは普通のボート型ですがオオカメノキはめっちゃ分かりやすい大きな丸型なのでまず見誤ることなく区別できますよね~(^_-)
それからあの白い萼片にしても、ヤブデマリはオオカメノキのような四方に均一形でなく一方だけが小さく偏った変形なのが特徴なので、その点でも見分け易いです(^v^,)