|
| | | |
|
20305: 今日から5月ですね
|
West 5月 1日(木) 12:50
|
|
|
 |
|
黒田(温泉)さんこんにちは。 吉祥寺。 名前からしてありがたみがあふれてきます。 お参りするたびに、よいことが起こりそうです(^▽^)/
昼前から薄雲が広がってきましたが、気温も高くて過ごしやすいです。 散歩道に広がる田んぼでは、あちこちで田植えが行われています。
唐突ですが・・・ 田舎者の私の子供の頃には、春と秋に「農繁やすみ」というのがありました。 春の休みは子供の日の前後だったように思います。 子供も大事な戦力であった当時は、身体の大きさに合った手伝いをみんなしていました。 ガーガー鳴くナツセミの声を聞きながら汗をかいたのを思い出します。
ハリコは、山で咲きだしたシャクナゲと、チゴユリです。
|
黒田(温泉) 5月 1日(木) 23:50 West様
今晩は。
>田舎者の私の子供の頃には、春と秋に「農繁やすみ」というのがありました。 >春の休みは子供の日の前後だったように思います。 >子供も大事な戦力であった当時は、身体の大きさに合った手伝いをみんなしていました。
私は新潟県長岡市生まれです。 昭和19年生まれです。 昭和30年代は、「田植え休み」と「稲刈り休み」と称して、各5日間くらい休みがありました! 我が家は「お寺」なので、近所の農家の手伝いに行きました。 自分の家の手伝いより良かった点は、必ず「お駄賃代わりのお菓子」が貰えたからです。 自分の家の手伝いは、毎日当たり前のことで、特別な日以外はお駄賃なしでした! 私は、小学校に上がる前から「読経の練習」をほぼ毎日、高校2年までやっていました。 高校2年で父が倒れ、姉が婿を迎えて、その人が寺の跡取りとなり、私は就職しました!
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|