[戻る]
お花編… SAKURA 3月 1日(土) 22:18
ピカリさん、こんばんわ~♪

やけに暖かい気温の数日、遅れていた花々の開花も一気に進んだ事でしょう。
我が家の方はカワヅザクラが1~2分咲き位で、まだまだピンクには見えてません…

沖縄に行った時と同じ2月だったので、野草の新種には出会えずですが適当に撮ったものをご紹介です。

リュウキュウコスミレはあちこちで咲いてましたが、日が当たらないと開花しないルリハコベは目立たなくて…

SAKURA 3月 1日(土) 22:21
早朝、夕方はダメなのでゆっくり撮る時が…
置いて行かれて走ります。(*^-^*)


SAKURA 3月 1日(土) 22:23
前回は数株でしたがリュウキュウコザクラもあちこちに開花でした。

SAKURA 3月 1日(土) 22:27
1枚だけ撮ったアザミはイリオモテアザミらしいです。
アザミ類もややこしいので逃げ腰で…m(__)m

SAKURA 3月 1日(土) 22:35
日が当たらないと開花しないハイビスカスかと思っていたらウナズキヒメフヨウだそうです。
俗名はオールドミス…とご案内の方が!
ハイビスカス、ブーゲンビリア、デイゴなどは咲いていてもスルーです。

SAKURA 3月 1日(土) 22:42
華やかに満開だったオウベニゴウカン。
ネムノキの仲間で7~8㎝あって華やかでした。

SAKURA 3月 1日(土) 22:50
ベニゲンペイカズラとコダチヤハズカズラのようです。
ベニゲンペイカズラの花後のピンクのガクが花だと思って撮っました。
ガクも充分美しい…(^^♪
台湾に近い暖かい地域なのでいろいろ咲くはずですよね。

SAKURA 3月 1日(土) 22:54
公園で咲いていたドンベヤ(ピンクボール)インド、アフリカ原産…
ピンクのアジサイが下がって咲いてる…
満開を見たかったです。

SAKURA 3月 1日(土) 22:57
サキシマフウトウカズラ(ピパーチ島コショウ)実のようですが種を島コショウとして使うようですね。

SAKURA 3月 1日(土) 23:06
種採取…まだ若すぎなので開花するかは~?
外来種だから抜かなくてはとおっしゃる多肉…( ̄▽ ̄)
オオツメクサ、イヌフグリのようになれるのでしょうか…?

ピカリ☆ 3月 2日(日) 21:39
SAKURAさん、こんばんわ~♪
お花編をありがとうございます^^

ウフフ…どうやら今回ルリハコベやリュウキュウコザクラのようなごく小さなお花は、ゆっくりじっくり撮ってる暇が無かったようですね~(^。^*)
その代わりというか、ルリハコベの若い果実を少々採取してきたんですね(^_-)-☆
たぶん乾かしてから割ると細かい種子がポロポロ出てくるのかな、これもやがて例のオオツメクサやイヌノフグリのようにSAKURAさんのお手元で可愛く開花する日が来るといいですね~(^^♪

このイリオモテアザミは僕も沖縄の海岸線で見ましたよ~
こちら本州の海岸線でよく見かけるハマアザミに似てたので、おそらく近縁種と思った次第~(´▽`)

続く一連の木の花々は、ふつう熱帯植物園の温室内で目にするようなラインナップなので!やはりすごい南国なんだな~と思わされます😲
ウナズキヒメフヨウの花はあまり開かず頷きモードなのでこの名になったのかな(笑)
ウハ!オウベニゴウカンの花はネムノキの仲間でも超特大サイズですね~(゚∀゚)
ベニゲンペイカズラの花はとっても華やかで、あのクサギの仲間なのに南国のはだいぶ違うな~😄
コダチヤハズカズラの花は、例のヤナギバルイラソウに似てると思ったら…同じキツネノマゴ科ですね~(´∀`)
ドンベヤの花は何処かで見覚えがありますが…これがハイビスカスと同じアオイ科とは!こんな毬状になって垂下する花序スタイルもアオイ科にあるんですね♪

そっかサキシマフウトウカズラの実は、ちゃんと胡椒として使えるんですね~☆
それに対して、よく伊豆の海岸線に多いフウトウカズラは使用にはチト不向きのようで~す(´ω`*)

こうして時折、自分の周辺からかけ離れたフィールドの花々の様子を写して見せて頂くのは刺激的ですごく興味深いですよ~(^o^)丿

← 画像は、ごく身近な畑の周りで写した雑草の小さな花ですが、この時あえて花の裏側を写し(笑)これを久々クイズにしてみようと思いまして(^-^)
Name:
Homepage:
Message:
Image: レスの画像は10枚までです
Color:
Password:
 cookie