|
| | | |
|
馴染みの自生地にて、漸く〜😊
|
ピカリ☆ 3月11日(火) 22:48
|
|
|
 |
|
今週の月曜(3/10)は運良く晴れたので、この機会に今年は2週間ぐらい遅れ気味のミスミソウやセツブンソウなどを馴染みの自生地へ確認に〜(^_^)
|
| ピカリ☆ 3月11日(火) 22:57 ここの自生地のミスミソウは白が大半で、稀に薄っすらピンクも出現しますが…ザッと見て今年は見つからなくてチト残念。。 |
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:04 そしてここのミスミソウは、たいてい花びらが細めで枚数多めなのが特徴で〜(^。^) |
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:11 セツブンソウの開花も、今年は自生花を今頃やっと(私的に)見ることができたって感じです〜(^^ゞ |
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:25 それにしても…いつになく遅めの開花で、しかも今年この自生地での開花率はイマイチの様相になってしまってたので^^;来年以降がどうなっていくのか?気になるところです〜(´ー`)
|
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:32 アオイスミレも今年はまだあまり活性が進んでなくて、例年のこの時期よりも咲いてる株数がかなり少なかったです〜(´ω`*) |
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:38 でも、一応こうして今年の開花を其々確認できて良かったです(^v^.) |
| ピカリ☆ 3月11日(火) 23:46 この日、車で移動中に見た八ヶ岳をしょぼい咲き方の白梅越しにパチリ〜☆ |
| SAKURA 3月12日(水) 22:33 ピカリさん、こんばんわ〜♪
月曜日はようやくピカリ☆さんのお出かけ日和だと思って過ごしてました。(^^♪ 長年観察の自生地のミスミソウやセツブンソウは2週間近くも遅れて…開花予想がいつもバッチリのピカリ☆さんでも読みにくい年の事でしょう。
自生の健気なミスミソウは10枚以上もある花びらだったんですね。 一瞬花だけ見てイチゲかなぁ…と思ったのは! 稀に薄っすらピンクも出現との事に千葉のスハマソウを思い出しました。 好天に背伸びするようなセツブンソウ〜♪ 開花前の可愛らしい姿に…♡ 埼玉の自生地も雨が降らなかったので、やはり開花数が少ないと聞きました。 我が家も個体数が激減で、1年目の発芽が50株以上あったのですが開花までたどり着かないかもと思っています。 今になって山に雪が降ったので、山野草はますます遅れるかもと感じています。 アオイスミレさんの季節でもありますよね。 何だか野草が遠いなぁ…
八重山の飛行機で富士山側に乗った方が、富士山が黒いと言ってましたが、あれから雪や雨が降ったので八ヶ岳も他の山々も白くなったことでしょう。溶ける春の雪ですが…
ピカリ☆さんと同じ日に、カワヅザクラの開花の様子を見に行きました。 好天の明日、明後日あたりが我が家の方では一番良い時かも〜♪ 青空の下のツバキカンザクラです。 今年は梅が遅れたのでカワヅザクラと同時に見られる年のようです。 |
SAKURA 3月12日(水) 22:38 ↓で黄色いミモザとカワヅザクラのウキウキお写真を発見で〜す! 元気になる色の洪水で〜♪
| ピカリ☆ 3月13日(木) 21:43 SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ほんとに今年はここまで、木の花も草の花も異例のズレ感で!ここ10年くらいの中では最も遅い開花になったと感じます〜(・。・)
でも、もう3月10日を過ぎた今週辺りからは帳尻を合わせるように、これからソメイヨシノの開花までイッキに花の季節が進んでしまうのかもしれませんねぇ〜('◇')ゞ 実際に今週はハクモクレンやレンギョウやミツマタなどの植栽木がドンドン咲き出しており、里山内ではウグイスカグラやクロモジやダンコウバイなど自生木の花もチラホラ確認☆でっす(^^♪
今年セツブンソウは今回僕が見てきた自生地のみならず、SAKURAさん家のも不作傾向ようで…これはやはり昨年が秋になっても異常な暑さが続いたり、それに年明けからは雨が極端に少なかった、などの影響からかなぁ?どうも詳しい原因は。。。
そちらでは今、ツバキカンザクラが見頃☆となってるんですね♪ そういえば以前(昨年か一昨年だったか…)見せていただいた時、ちょうどこちらでも見頃だったオオカンザクラと似たタイプだなって思った事を思い出しました〜😄
← なのでオオカンザクラの花を 今日(3/13)仕事の合間に急いで写してきましたよん(^v^.) |
| ピカリ☆ 3月13日(木) 21:45 全体姿はこんな感じで〜
残念ながらこの時間帯は曇り空でした〜(´Д`;) |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|