|
| | | |
|
たまには植物園の花を見たりして〜😄
|
ピカリ☆ 3月25日(火) 21:21
|
|
|
 |
|
自生の花好きには普段メッタに行くことがない植物園ですが、この日(3/24)はドン曇りでこれじゃ野山に出向いてもあまり気持ちのいい花シーンは写せないなぁ^^;と思ったので、そうだ!こんな時にはと、御殿場市にある秩父宮記念公園へ行ってみることに〜(^。^*)
園内はこの時期、早春の花々が和洋各種取り混ぜて色々咲いてる状況でした。 その中では、やはり私的にユキワリソウの(おそらくオオミスミソウの植栽と思われる)花たちの様々な色合いの出方に魅せられて〜♪
以前見に行ってすごく感激した佐渡など、上越エリアのオオミスミソウにはその後なかなか会いに行けてないので、せいぜいこういう所で想いを馳せてたりでっす〜(^^ゞ
|
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:23 なにしろ可愛いカラーバリエーションで〜♪ |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:24 ブルー系もいろんなストライプパターンがあって〜☆ |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:27 花は純白で、シベだけピンクなのも好いなぁ〜(*'▽')
他にもいろんな配色パターンの花がありましたが、 厳選して僕好みを(笑)貼ってます(*^^*) |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:31 そのほか、いつものように車で少しウロウロ〜
今期まだ開花確認してない野草を求めて入った馴染みのゾーンではユリワサビの花が見られました^^ ここにはトウゴクサバノオも見られますが、曇天のこの日はまともに開いてる花が無くて残念!
|
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:32 スミレ類では、
ナガバノスミレサイシンの私的一番花を見っけ〜☆ |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 21:40 街中で見られた桜では、
近年けっこう有名になってきてるハルメキザクラという品種がちょうど満開になってました〜(^o^)丿
花の色合いとしてはカワヅザクラとソメイヨシノの中間って感じで、近寄って写してるとほのかにイイ香りがするなぁ♪と気づきました〜('▽') |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 22:41 あ!そういえば…秩父宮記念公園ではカタクリも咲いてたので、画像加えておきます〜(^。^) |
| ピカリ☆ 3月25日(火) 22:43 それに〜さすが植物園だなぁ!
早くもキクザキイチゲを咲かせてました〜(゚∀゚)
たまたまこの時だけ急に陽射しが注いでくれてラッキーでした(^^♪ |
| SAKURA 3月26日(水) 22:13 ピカリさん、こんばんわ〜♪
月曜日は、そちらもどんよりの日だったんですね。 ピカリ☆さんには珍しく御殿場市の秩父宮記念公園にいらしたんですね。 ピンク系のユキワリソウが私的好みで可愛い〜♪ ブルー系のストライプパターンやピンクのシベも可愛い事〜👏 ユキワリソウが開花してるから、まぁまぁのお天気ですよね。 やはり、日本海側のお花に思いを馳せたんですね。(^^♪
皇室系だからなのか満開のカタクリに品が…佐渡と同じ葉に斑が無いタイプでスッキリ! 凄い数のキクザキイチゲの群生ですね。 自生でこの数はなかなか難しいかも…ピンクと白のお花畑〜♪ 私的新種の野草は1種1種出会いの思いがあるので自生にこだわりますが、その後は満開だたり美しかったら私は植物園も良しの考えです。 開花していてもお花が遠かったりしてなかなか…
3月末でナガバノスミレサイシンの一番花、今年の野草は超遅いのかなぁ… ユリワサビは春一に近く、トウゴクサバノオの方が遅い開花の気がしてますが標高も違うと差がありますよね。
ハルメキザクラは香りもあって満開でもこんなにピンクで可愛い桜なんですね。 ハルメキザクラはお初にお聞きした名前です。 クンクンして探せば何処かに…(笑)
今日は26℃もあって花粉と黄砂で車のエアコンをお初に使いました。 昨日はチラホラ数輪見掛けた吉野も2分咲きくらいの木が見られ、ケヤキの芽吹きもみえて気温が高いので一気に春が駆け足です。 今週末に見頃かと思ったらお天気がイマイチのご様子ですね。 来週、好天の日が狙いでしょうか…お花見強化週間…(^^♪
去年は5輪ほど開花したハナモモが今年はたくさん蕾を付けて素晴らしい木になってビックリしています。 15p位の苗をハナモモの木の下から頂き1本のみ育ちました。 なるべく源平の木の下からだったのが成功! 花色のバランスは良いようです〜♪ 満開になったらまた登場しますが狭い住宅地ですので… 鉢から地植えにしたのですが地植えだと咲かなくても気にならないもんね。 |
| ピカリ☆ 3月27日(木) 21:44 SAKURAさん、こんばんわ〜♪
3月下旬の今週はイッキに暖かいを通り越して暑い!と感じるような日が数日続いたので、各地のソメイヨシノが次々に開花となっているようですね〜(゚∀゚) そうした気温上昇となると、もはや近年の気象は(地球全体)極端過ぎて^^;これは決してイイ事ばかりじゃありませんよね、この分だとまた今年の夏も昔じゃ考えられないような35℃越えしたりする酷暑の日々がやってくるのかと…先が思いやられます🥳
↑源平咲きのハナモモさん♪ ホントだぁ!今年はこんなに沢山蕾を付けてくれたんですね(^_-)-☆ ごく小さな苗から育てられて、昨年はまだ5輪だけだった事を思うと素晴らしい進歩ですね!これぞSAKURAさんのお庭にしっかり定着した証しと言えそうですね〜('▽') このあと、いよいよイイ感じに全体的満開となった時の画像も写して見せてくださいね♪
アハ!今回のような植物園も、たまに行ってみると…産地など何でも構わず植わっているけど、それはそれでなかなか面白かったです(^v^)
ところで今日(3/27)は、先日(3/24)まだ咲き始めだった自宅近辺のシダレザクラの木々が、その後の急な気温上昇で、もうあっという間に5〜6分咲き以上まで咲き進んでる状況に〜唖然!😲
← 画像はアチコチの庭花でよく見かけるヒマラヤユキノシタですが、御殿場の方だと(我が家の辺りよりも)けっこう標高があるため、まだこんな初々しい一番花が見られました〜(´▽`) |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|