|
| | | |
|
20577: アリさんの防災工事
|
West 7月11日(金) 12:37
|
|
|
 |
|
黒田(温泉)さんこんにちは。 AI生成プログラムは、いくつかの発注先に依頼しても、計画通りにはできませんか。 どういう仕組みなのかわりませんが、私が趣味で作っていたプログラムは、出来上がってからのバグ取りに多くの時間を割いていました。 そのバク取りがどうなっているのか気になります(-_-;)
>「オモダカ」は、花だけ見て、これまでいいイメージでいました! >どう嫌われているのですか? 単純に、土の養分を横取りするからなのです。 塊茎に養分を貯えながらはびこるので、しっかり養分がいるようです(^▽^)/
空は午後から怪しくなってきました。 不安定になるようで、被害が出なければいいな、と思っています。
先日は、アリさんの巣の修復作業を写しましたが、今日は雨の前の様子です。 巣の中から運んできた、土の粒を玄関に積んで、浸水防止を図っています。 朝写したので、午後にはもっと、うず高くなっているでしょう。
もう一枚は、ミソハギです。 花びらがシワシワで、乱雑に仕舞ってあったハンカチのようです。
|
黒田(温泉) 7月11日(金) 21:15 West様
今晩は。
>先日は、アリさんの巣の修復作業を写しましたが、今日は雨の前の様子です。 >巣の中から運んできた、土の粒を玄関に積んで、浸水防止を図っています。 >朝写したので、午後にはもっと、うず高くなっているでしょう。
アリは、雨の降る前に必ずこういう準備をするのですか? 予測が外れて、雨が巣穴にどんどん侵入することもありますか? 人間の天気予報と比べて、「雨が降る」、「降らない」では、どちらが正確ですか?
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|