|
| | | |
|
たけぇやつ
|
くま公 7月10日(木) 21:02
|
|
|
 |
|
ひさしぶりに八ヶ岳に行ってきました〜 硫黄岳から見た横岳、赤岳、阿弥陀岳です。
今年は雪が多かったので、ツクモグサが残ってたりしないかな〜と淡い期待を抱いていましたが、すでに終わっていました。。。
|
| くま公 7月10日(木) 21:03 岩にへばりついて、チョウノスケソウがけっこう咲いていました。 |
| くま公 7月10日(木) 21:05 こちらはコマクサとヤツガタケキスミレのキメラで・・・(^^) |
| ピカリ☆ 7月10日(木) 23:14 おお!この7月 くま公さんの夏山縦走第1弾はヤツに登られたんですね〜('▽')
見た感じお天気良く〜☆これならかなり眺望も楽しめたんじゃないかな^^
通常6月初旬開花のツクモグサはさすがに咲き残ってなかったようだけど…でも今頃ちょうど盛りとなってる種類がいろいろ登場したでしょうね(^_-)
稜線岩場にへばりつくようにチョウノスケソウが咲いてたシーンが好いな♪♪ 強い直射光が当たって花色が白飛びしてますが、このチョウノスケソウの花色ってほんのり黄色味掛かってるのが特徴なので、以前僕もその微妙なリアルカラーを写すのに苦心した覚えが…(;^ω^)
グハハ!コマクサの葉の中から顔を出してるヤツガタケキスミレの花とは(爆!)めっちゃ面白いショットをモノにしましたね😄
← 画像はミヤマタムラソウで地味ながら最新のパチリ☆で〜(^^ゞ
|
| SAKURA 7月13日(日) 13:05 くま公さん、ピカリさん、こんにちわ〜♪
くま公さん、白駒池から1泊で赤岳まで、それも本沢温泉に降りて登り返してのロングコース縦走で凄いなぁ…と拝見です。 それも素敵なお花のお写真をいっぱい撮って…👏 チョウノスケソウ、イワヒゲ、ウルップソウ、ヤツガタケスミレ、ミヤマオダマキ…高山種が梅雨明け時よりずっと花数が多くてフレッシュ〜♪ 日本最高所野天風呂にも入られて充実した山旅で羨ましい限りです。 美濃戸口のバスが週末のみとなり入りにくい山域になりましたが、公共交通機関でロングコースを歩かれるくま公さんに脱帽して拝見しています。 知人が6月26日に登った時には最後の一輪のツクモグサを撮られましたが帰りには散っていたそうです。 同居状態のコマクサとヤツガタケキスミレはどちらが優勢になるかなぁ…とニヤリと拝見です。
ピカリさん、我が家は7月のお盆なので昨日は全員集合でお墓参りと暑気払い…ちよっぴり涼しい日で良かったです。 日曜日に空きが出来たので泳ごうと思って起きたら寝違いで首が回らず…💦 日々、起きてみないとわからないお年頃です。 今年はちと事情があり遠出が難しいので、お花が無くて…m(__)m 先月テリトリー内で華やかに大群生発見のクスダマツメクサです。 |
| ピカリ☆ 7月13日(日) 22:04 SAKURAさん、こんばんわ〜♪ ホントにくま公さんの踏破力はいつも驚異的で!!しかもしっかりお花にも注視して歩かれてるのが分かるので、拝見する度(僕など特に^^)嬉しくなってしまいます♪♪
↑クスダマツメクサがこんな感じで沢山群生してるとけっこう見応えありますよね〜☆ これがコメツブツメクサやコメツブウマゴヤシだと極小花過ぎて、すんなり写真表現しにくくなってくるもので〜😅
アララ!今朝首を痛めてしまったんですね…まぁそれは誰にもあることですし、あとは日柄でたぶん数日位で治るんじゃないかな〜 そっか!昨日そちらはお盆だったんですね、地域性や各家ごとの慣習で7月のお盆もけっこうあるわけで〜(゚∀゚) いつになく今年は諸事情により遠出なさらない…ってことですがウチもたぶん大した遠出などなく過ごしていきそうです〜(^。^*)
← 画像は、例年のごとく今年もこの時季近くの林道沿いで次々咲き出しているヤマユリです。(7/12撮影) |
| ピカリ☆ 7月13日(日) 22:07 ついでに〜
この前見に行ったハグロソウの自生スポットが潰されてしまってたので、またこの花の別のスポットの方まで行って(といってもやはり近場で^^)ササッと写しました〜☆ |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|