|
| | | |
|
相変わらずの近場散策で(^^ゞ
|
ピカリ☆ 7月15日(火) 20:25
|
|
|
 |
|
どうも今週は天気が不安定^^;なようで…まず昨日のMy休日月曜(7/14)も午後から悪化の予報が出てたので〜(ノД`)
こうなるとまた馴染みの富士箱根エリアをちょこっと私的ピンポイント巡りで、まぁ午前中だけでもとプチ散策に〜(^。^*)
↑ この日こんなふうに、まだ朝方には富士山がすっきり見えていて〜☆ 既に肉眼ではほとんど雪無しの夏富士姿になってまして、先日山開きもしたそうなので…きっとこの時も大勢の登山客が山頂目指してわらわらと〜〜 でも天気予報通り午後から急速に雲行きが怪しくなって、全面的にぶ厚い積乱雲に覆われてしまってたので…やはり夏山の天気にありがちパターンだな〜と。。。
以下、またざっと和名だけ入れて貼っときます〜(^_^.)
|
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:27 オオバノトンボソウ |
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:31 ↑ 全体姿だけだと小さな花の様子が見えにくいので〜
もう少し接近し、やや下からあおってパチリ〜☆ |
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:32 カラマツソウ |
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:34 ミヤマニガイチゴの実 |
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:34 イタチササゲ |
| ピカリ☆ 7月15日(火) 20:37 チダケサシの花に来てたアカハナカミキリさん♪
などなど…今回もいたって平凡なり〜(^ω^;) |
| SAKURA 7月17日(木) 20:06 ピカリさん、こんばんわ〜♪
1週間ばかり雨がちでしたが、いよいよ本格的な夏の予報になって来て来週からは猛暑なので恐怖ですね。
富士山も今年から本格的に入場料や規制が掛かるようですが、一生に一度は登りたいと思う方がいらっしゃるので、今年もピカリさん宅からランプの行列が見える事でしょう。
富士山とツキミソウ…マツヨイグサとややこしい事になってる太宰さんを連想して拝見です。 午後になっても富士山を歩かれてる方はお気の毒ですね。 白い縁取りの優しい色のヤマジオウの季節なんですね。 以前は開花の季節でも低山を歩けたなぁ…と拝見! オオバノトンボソウのUPは目や羽があってトンボにみえます。👏狙いは下からなんですね‼ オオバノトンボソウ、カラマツソウ、チダケサシ、ヤマユリと共にススキ採りに行ってた公園にありますが猛暑になってから訪れてません…💦 カラマツソウがとっても美しい時ですねぇ〜♪
先月、散歩隊3人で仕入れたホヤ・カーリーです。 夏は家の中の花が無いしハート可愛いし…(^^♪ 調べたら発芽する茎が付いたものは少ないそうで、発芽しなくて黄色くなったら枯れるそうです。 2ヶ月近いのですが、今の所はみなさんセーフです。 |
| SAKURA 7月17日(木) 20:22 アカハナカミキリさん、アカハナで切ったので鼻が赤いカミキリなのかと検索…( ̄▽ ̄) ハナカミキリの仲間はたくさん生息していてビックリしています。 リズミカルなミヤマニガイチゴの実は私だったら食べてるなぁ…おいしそうですね。
2006年7月に下の息子が我が家に残していった多肉植物に花が咲き、ホヤ(サクララン)と命名した写真が残ってました。 葉はハートの形じゃ無いけど同じような花が咲くようです。 発芽は期待しないで眺めています。(^^♪
|
SAKURA 7月17日(木) 20:33 凄い数の花付きのヤマユリですね。 何本か茎があるようですが長年開花の株の事でしょう。 友人がヤマユリが好きで関東近辺に撮りに行ってたのですが、あちこちで盗掘され嘆いてますが大株が残る環境が維持されると良いですねぇ… 大きなお花で目立つし球根ですもんね。 ハグロソウの自生スポットも維持されると良いですね。
ピカリ☆ 7月18日(金) 23:31 SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハ!このイキナリ唐突って感じで小鉢に可愛いハート型の葉が刺さっている(笑)なんともシュールで愉快な植物はホヤ・カーリーって言うんですね〜(´▽`) こちらでも園芸店にポコポコ並べて売ってるのを見かけますが、なんと近頃SAKURAさんがお仲間3人組で各自仕入れたとは〜😄
そして、サクラランの花も有名なので(南方の国内種としても在るので)知っていましたが…それがまさかこのホヤ・カーリーの仲間だったとは!これまで思ってなかったので私的に今知ってビックリ😥です~~(^^ゞ
こうした葉挿し状態だと発芽までは期待できない…とはいえ皆さん既に2カ月近くキープできてるとなると…ひょっとして発芽するかも♪ですね(^v^)
今回の季節見回り花も相変わらず^^;奥座敷では何度も登場してて新鮮味無しを自覚しておりますが、それでもいつもコメント寄せてくださるお心♡添えが嬉しくて〜カンシャ!感謝です♪♪
あのアカハナカミキリは、この場合ホントはルリボシカミキリだったらもっと綺麗でいいのになぁ…なんて思いながら撮ったりしてるワケでして(笑)
ヤマユリといえば、こっちの自生エリアはわりと大株に育ってるのが多いです〜 でもイノシシがいる地区では奴らユリ根を掘り出し食べてしまうそうで。。。 あ、そ〜だ!たぶんSAKURAさんでしたら花に赤斑点が無いサクユリの方を好まれそうですね(^_-)
|
|
|
| |
| | |
|
|
|