|
| | | |
|
ただ涼しければと〜(^。^*)
|
ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:01
|
|
|
 |
|
さて8月に入った今週は、また容赦なく先週以上に恐ろしい日中35℃越え!となる猛暑が襲ってきて〜(ノД`;)
こうなるともう近場の1000〜2000mの山でも気楽には歩けないヤバさですが… まっ朝の内だけ例の富士山麓ならばとにかく涼しいので 他に何の考えなく〜(笑)
いつもは南麓に行くことが多いので、たまに今回は北麓に行こうと車走らせながらボンヤリと〜(´ω`)
↑ 早朝の朝霧高原を通過中、目についたレモン色のユウスゲをパチリ〜☆ 夕方咲くからこの名があるので既に萎みかかってますが…それをふまえての朝露付きで〜♪
|
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:10 ヒメトラノオも見かけたけど、咲き進んでいてあまりよいモデル個体がなくて〜😔 |
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:19 それでもうイッキに鳴沢林道の標高1800m位まで上がってしまうことにして〜
車止めた地点にて、ふと外気温計を見たら17℃で!コレゾ願ったりの快適気温なり〜(^^♪ |
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:43 早速、樹林内の散策を始めましたが〜
すぐに分かるジンヨウイチヤクソウやコイチヨウランやヒメミヤマウズラやエゾスズランの葉が見られても、まだこの時期(この標高)だと少し早過ぎたようで^^;蕾状態の個体ばかり見るはめに〜(^^ゞ
それで今回私的に唯一注目したのがこのテンマさんで(笑)でもこれ何テンマさんなのか?まだはっり分からずで。。。 |
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:45 因みに、これまで出合ってきた中で〜
これはたぶんアオテンマさんで^^ |
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:51 こちらはシロテンマさんだと思ってまして^^
それで今回のはどっちのテンマさんなのかと、只今思案中〜(?_?)
写真はその時その場の光線の具合で、微妙に色味再現がやっかいなものなので…今となってはなんともムズイ見比べでっす(・・;) |
| ピカリ☆ 8月 5日(火) 21:59 てなわけで、これだと今回全く華がないので〜(笑)
花じゃないけど…こうした亜高山林内でよく見る、綺麗なオレンジ色の珊瑚みたいなキノコ類のニカワホウキタケを〜☆ |
| SAKURA 8月 7日(木) 14:26 ピカリさん、こんにちわ〜♪
猛暑の月曜日お出かけできたかなぁ…と思って過ごしていました。 朝露付きの優しい色合いは清涼感がありますね。 早朝のお出かけに…👏👏 ノカンゾウの蕾は食べたら美味しかったと知人が言っていたのでユウスゲもと検索したら、やはり山菜との事です。 ほんのりブルーのヒメトラノオも奇麗なお花ですよね。
暑苦しい我が家のカノコユリ… 40年以上前に球根を植えたのですが、30年以上未開化でしたが柿の木や垣根を切ったら開花し出し、今年は2本7輪の開花でした。 しかし、あまり好みのお花ではなくて…💦 テレビで自生のユリと拝見して図鑑にも掲載されていたので、今年は見直して肥料もあげてみました。 |
| SAKURA 8月 7日(木) 14:45 標高1800mで17℃とは…半袖では寒い羨ましい気温! しかし、標高的に残念ながらお花は早かったんですね。 アオテンマとシロテンマの中間の色合いのご様子で新たな疑問発生…(^^♪ わかったらお知らせください。m(__)m 20年前の尾瀬でニョキニョキと何本も咲き始めのアオテンマを見たのみで一期一会状態です。 |
| SAKURA 8月 7日(木) 15:04 小型のシダの中の華やかな色のニカワホウキタケですね〜♪ いろんな色があるけど、し〜っかり「華」の役目をはたしてると拝見です。
↑のカノコユリはキッチンに挿したのですが、フレッシュな為か凄い蜜でビックリしました。 蝶や蜂に申し訳ない思いでしたが、蜜集めには効率が良いですね。
日本ミツバチの蜜を頂く方らかのお知らせで、猛暑でミツバチが蜜も持参でお引越ししてしまい、今年の収穫は少ないそうです。 異常な猛暑は生物全てにおいて影響ありですね。
昨日から雨が少し降って気温も少々下がって来ました。昨日までが猛暑の山場だったと思いたいですよねぇ… |
| ピカリ☆ 8月 7日(木) 23:52 SAKURAさん、こんばんわ〜♪
お庭にはカノコユリもあるんですね〜(゚∀゚) 元々の自生エリアは四国・九州ですが、古い時代から人々に好まれ今では全国的に波及して人気の園芸ユリになってますね(^_-)-☆ それにしても…わ!これまたSAKURAさん家のお庭の長い歴史が伺えるような面白い話で〜(´▽`) かつてこのカノコユリを植えたのが40年以上も前で!それから紆余曲折あったのち 好環境が整ったらしっかり咲き出すようになったとは…時に植物の種子とか球根って、然るべき発芽条件が整うまでじっと辛抱強く待ち続けることができたりするんだ!と驚き感心してしまいます〜😲
もっか切り花としてキッチンで楽しまれているんですね♪ ナルホド〜こうして間近で見るとホントに凄い蜜の量で!それに赤い斑点も実際こんなに立体的なのだと分かりますね〜☆
アオテンマにはSAKURAさんも、尾瀬で〜('▽') 20年前の撮影画像でも、探して見せて下さってありがとうございます(^^♪ それで今回僕が見たのは(まだ暫定ですが…)どちらかといえばシロテンマの方かなと。。。 それも咲きたてじゃなく、少し日が経ってる個体ゆえ黄ばんだ色味になってたのでは(笑)と考えたりしてて〜(^。^*) 仰るように〜これもタマタマ行って偶然見られた一期一会的相手なので、迂闊には言い切れずって感じですぅ^^;
← 画像は、同日このテンマさんと同じ辺りに咲いてたキンレイカです。だいぶピンボケで〜(^^ゞ |
さむ 8月 8日(金) 21:56 ピカリ☆さん SAKURA さん
こんにちは。 アオテンマは、オニノヤガラの花も茎も緑色のものです。 SAKURA さんの写真の個体は茎が茶色なので、 オニノヤガラだと思います。
ピカリ☆ 8月 9日(土) 22:46 さむさん、こんばんわ〜♪ ここにもご助言☆ありがとうございます〜m(__)m ナルホド!見極めの決め手は「茎の色」なんですね〜
一見花色が緑っぽくても茎が茶色だと、それはまだアオテンマの条件を満たしてなくて母種のオニノヤガラというべき個体なんですね〜φメモメモ!!
一方シロテンマについては変種or品種とするより別種としたほうが…といった見解もあるようで…このオニノヤガラ属もなかなか一筋縄では^^;いかない自生ランですね〜😲
SAkUR A 8月13日(水) 00:06 さむさん、ピカリさん、こんばんわ〜♬
さむさん、ありがとうございます。 咲き始めの株で綺麗なみどり色だったのですが、なるほど茎が違いますね。 オニノヤカラに改名して保管したいと思います。m(_ _)m また、宜しくお願い致します。
ピカリさん、雨の三連休でしたね。 久しぶりに巨大な花火を真下で見たり、あかりちゃんと楽しんでました。😃
|
|
|
| |
| | |
|
|
|