[戻る]
この時季やたら多いタマアジサイとか・・ ピカリ☆ 8月26日(火) 23:12
この8月終盤になっても…相変わらず凄まじい猛暑💦の日々が続くので!ほとんど引きこもり気味になってます〜😔

休日の昨日(8/25) 近場の箱根界隈を車でユルユル見回っていても…この日は湿度が80%にもなっていて!冷房の車内から降りてしっかり森の奥深くまで散策する気が起きないベタつく不快な空気感に(この辺は標高800〜1000m程度と富士山麓よりだいぶ低いから)恐れをなして、結局ごく浅い道端ゾーンでもやたら咲いてるタマアジサイとか(笑)見たぐらいであっさり帰宅〜(;´▽`A``

↑ 苔むした木に着生して咲いてたイワギボウシが今回の中ではイチ推しで〜☆

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:17
時期的にハクウンランもちょうど花期で〜♪

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:19
そしてタマアジサイでは〜

まずタマ(蕾)の方にピント合わせて〜☆

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:20
次に、咲き始めの個体を写して〜(^。^*)

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:20
もちろん完全開花した様子もパチリです(^v^.)

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:27
あと、これは湿地ゾーンに移動してから〜

いつもコバノカモメヅルやアズマカモメヅルが自生してるスポットを観察してると…その中にこんな微妙な色合いの(私的に両者の中間型かも!?って感じる)タイプの花を発見〜☆

ピカリ☆ 8月26日(火) 23:33
因みに…以前写している中から、コバノカモメヅル&アズマカモメヅルが仲良く一緒に咲いてたシーンを貼っておきます^^

それで今回の花を見ると、もしや中間型(雑種?)なのかも!って思った次第〜(´∀`*)

SAKURA 8月27日(水) 19:14
ピカリさん、今週も猛暑続きですね!
天気予報の気温を見ると全然涼しくなる兆しが無くて諦めながらもうんざりです。
まだ、37℃があるなんて…💦
裏の方にミョウガはないかと見に行ったらセンリョウの実が1粒も無くてビックリ〜⁉
例年並みに育ってたのに猛暑に耐えられなかったご様子、友人に話したらやはり落ちてないとの事でした。お正月用のお花が…(-_-;)

箱根界隈のお出かけ〜♪
びっしりの苔の中にお住みのコケギボウシと名づけたいような優しい色のお姿、一番花が開花で見事な花付きですね。👏
住み心地良さそうな環境は虫さんも心地よいご様子ですが、何年も頑張っての開花にエールです。
小さな特徴的な唇弁のハクウンランも素敵〜♪
日影や苔が好きなお花は猛暑に打ち勝って残っていって欲しいと思う気候ですね。

久しぶりに開花のセンナリホウズキ…
20年くらい前に誘致した覚えありですが、永らえて開花&結実…
種を振りまかない内に退去予定ですが生えていた畑は無くなってます。

SAKURA 8月27日(水) 19:54
タマアジサイのギッシリ詰まった蕾を見て「美味しそう!」と和菓子を連想です。
蕾から開花までを詳しく拝見です。
とんでもなく遅くに開花してるのを見掛ける事があり開花がランダムなお花のような気がします。

中間型っぽいカモメヅル新発見ですね〜♪
優しい色合いで星形の裂片のねじれも美しくて良いな良いなの新発見〜♪観察眼に…👏
開花後の裏側も薄紫の個体ありですね。
コバとアズマさんのコラボのお写真はすでに保管庫です。
↑も当然頂きます。m(__)m
中間型っぽいお花はコバとアズマさんを撮られた自生スポットなのでしょうか…コラボ拝見するとあり得るもんね。
小さいお花だけど美しく素敵ですよねぇ…実も面白いし!
意識はしてるのですが一度しか出会えなくて〜!

サオトメカズラは素敵!
何であちらの名前にと牧野さんに聞きたいです。

ネコハギさんに似に遭遇ですが、花壇の端っこ…
園芸種があるのかなぁ…と思ってる所です。

ピカリ☆ 8月28日(木) 22:24
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
これまで各地の山でイワギボウシに出合った経験としては、その名の通り岩に着いてることもあれば、今回のように苔むした古木に着いてることもあってそんな時はまさにコケギボウシと言いたくなる感じです(^v^.)

ふふふ…タマアジサイの蕾の様子から美味しそうな和菓子を連想されたんですね(笑)ウン!確かにこんなふうな和菓子アルアル(^^)^^)

中間型っぽいカモメヅルはあくまで私的暫定ですが…いつもここの自生スポットではコバノとアズマの両方が見られますので、たまに今回のようなタイプが出現するのも不思議じゃない気がして〜😄

アラマ!この夏お庭のセンリョウに実がぜんぜん付かない事態とは、やはり最近よく農作物でも耳にする高温障害のせいかなぁ…ホントに我々人間だけじゃなく、いろんな植物にとってもかつてない危機的な猛暑💦なんですよね。。。

センナリホオズキといえば…僕も昨年近所の畑で雑草化してるヒロハフウリンホオズキを見てますが、ちょっと調べるとヒロハフウリンホオズキはセンナリホオズキの別名だという記述もあれば其々別種だという記述もあるので、なんだかまだ私的によく納得&解決できてないので^^;もし分かったら教えて下さいね♪

ネコハギさん似の外来種(園芸品)もあるのか?これも僕はよく分からないけど^^;↑の画像拝見した感じではネコハギさん♪そのものに見えますが…咲いてた場所が花壇の端っこという点がチト気になったりもして〜(^_^.)

← 一応こちら近所の里山(山上の草地)で以前写したネコハギさんを貼ってみますね^^
Name:
Homepage:
Message:
Image: 7MB
Color:
Password:
 cookie