|
| | | |
|
ごく最近見た花々〜
|
ピカリ☆ 9月11日(木) 19:56
|
|
|
 |
|
まずはツルボたちで、今年もこの花を見たら…まだこんなに毎日暑くても〜 花の季節はそれなりに9月らしく移行してるんだな〜と('◇')
|
| ピカリ☆ 9月11日(木) 20:15 クサボタンは既に花終盤の箇所が多かったけど、 かろうじて見頃の花もあってヨカヨカ〜(´▽`*) |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 20:25 ミゾカクシも8月から咲いてましたが…この花はここ9月になってからの方が沢山見かけるようになってます〜☆ |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 20:50 あと、ここから↓は 8日(月)に横浜から来た友人と暫くぶりで行ってみた箱根湿性花園に咲いてた花々を貼れる分だけ貼ってみま〜す(^^ゞ
アカバナは開けた湿原ゾーンにて〜
他にオミナエシ・サワギキョウ・ヒメトラノオ・キセルアザミ・サワシロギク・カワラナデシコ・サワヒヨドリなどごく見馴れたメンバーが咲いてましたが、なにしろ陽射しがジリジリするほど暑くて💦早々に木陰ゾーンへと〜(;´∀`) |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:07 わ!見事な花数のトリカブト♪でも種類不明です😓
たぶんネームプレートが付けてあった?のかも〜 ですが全然見てなくて〜(´ω`)ゞ
|
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:15 あらら…まさかナツエビネがまだ咲いてるとは!意外で、さすが植物園ですねぇ〜😄 |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:21 ん〜〜これは…タニジャコウソウでいいのかなぁ?こうした植栽モノは、確かな自生分布域で出合うのと違って何とも困惑させられまっす。。。 |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:30 なるほど一応…日陰の岩場コーナーにて、人工的にチョロチョロ水を流している脇でシラヒゲソウも咲かせてたりでした〜(^◇^*) |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:40 なんと!スズムシバナもあったりして〜(゚∀゚)
この花は近畿地方以西が自生域なので、僕など普段まず見ることがないのでシゲシゲと見入りましたよん(^.^)/ |
| ピカリ☆ 9月11日(木) 21:50 おまけにスズムシバナの白花☆も植わってまして〜
やはりこうした植物園はいろいろ容易に出合えてしまうけど、そのかわり感動指数は低くなるもので〜😞 |
| SAKURA 9月14日(日) 18:01 ピカリさん、こんにちわ〜♪ 一面の優しい色のツルボ〜♪ 私も数日前に数本のツルボを見て、やはり9月なんだと思った所です。 見頃のクサボタン、美しい姿のミゾカクシの出会い…ミゾカクシは形も色も素敵なお花、鳥のように見えるのは私だけかなぁ… もっと素敵な名前は無いのかと調べたらアゼムシロなんて別名のみでファンとしては残念!
箱根湿性花園にいらしたんですね〜♪ お土産ありがとうございます。m(__)m お暑い中、ご友人とご一緒だとお忙しく回られた事でしょう。 たくさん開花のトリカブト、上から下に開花が進む様子が顕著で面白く拝見です。 毒草だけど美しいお花で開花すると花もちが良いようですよね。 ナツエビネ、シラヒゲソウなどはなかなか出会えないので植栽モノでも良いな〜♪ 貴重なスズムシバナなんてご縁がなさそうなので、植物園でもラッキーな出会い、白花もなんて…👏 草丈もお花も大きいご様子、1回出会えるとイメージはつかめますよね。 新種は特にお初の出会いのイメージがあるので、植物園や野草展では避けたいけど、出会いが難しそうなものはラッキーと思う年代かなぁ…
↓のガガイモの花はなるほど白いですよね。 最初、イケマかもと思ったひとつの原因が判明しニヤリとしています。 次回の月食は3月3日なら覚えやすいけど寒そうだし晴れると良いなぁ… やはり、今回忘れないで見たかったな!
植栽のワレモコウ… 何回か種蒔いても我が家では発芽無しです。 ボントクタデの一番花も発見! やはり、お花はちゃんと秋ですね。
|
ピカリ☆ 9月14日(日) 23:20 SAKURAさん、こんばんわ〜♪ ここにきて漸く 深夜に限って若干涼しくはなりますが、でも相変わらず湿度がめっちゃ高い!のでエアコンの除湿モード欠かせませんね〜(/o\) もっか東京世界陸上が開催されてますが、各国選手たちの中にはこの酷い湿度の高さに調子狂わされる人もいるでしょうね〜(´Д`)
先日の箱根湿性花園もまだ想像以上に暑くて💦友人はずっと日傘差して巡ってましたよ〜(;´∀`) そんなカンカン照りの日だったため来園者が少なくて、まぁ僕にとってはジックリ見られて良かったです〜(^。^*) そっかスズムシバナは、SAKURAさんも今までに縁が無いようで〜(´▽`) 我々けっこう北の方には行くけど、あまり西日本の野山は細かく歩き回ってないもので。。。(^^ゞ
ミゾカクシはよく水田雑草として普通に見られますが…あの花は小さくても形的にサワギキョウ似なので思わずマクロ描写したくなるわけで〜(´∀`*) ↑のワレモコウも、そうそうボントクタデちゃんもやはりマクロ描写してこそ分かる驚き!や可愛らしさの発見♪がありますよね(^_-)-☆
|
|
|
| |
| | |
|
|
|