[戻る]
20730: ('-'*)おはよぅ〜♪ tomikoko 8月26日(火) 06:24
 
カラオケは・・・最高ですね

地蔵盆は、毎年お盆の時期、8月23日・24日頃に、近畿地方を中心に行われる伝統的なお祭りです。
宝塚でも、地域の子どもの守り仏とされる「お地蔵さま」にお供え物をし、飾りつけをして、
子どもの健やかな成長や安全を願う行事を行いました。

子どもたちが主役となり、お菓子を配る「お接待」やゲーム、福引きなどがし、
大人も子どもも参加して地域交流を深める機会に成っています。

黒田(温泉) 8月26日(火) 23:54
tomikoko様

今晩は。

>地蔵盆は、毎年お盆の時期、8月23日・24日頃に、近畿地方を中心に行われる伝統的なお祭りです。

関東地方での「お盆」とはちがう風習のようですね!

【参考】
関西の「地蔵盆」は、地域の子どもたちの守り神であるお地蔵様を祀る行事で、8月23日・24日頃に主に近畿地方で行われます。
地蔵堂や祠の前に供物や飾りをし、子どもたちにお菓子や玩具が配られるなど、子ども中心の行事として地域の交流の場となる点が特徴です。
一方、関東の「お盆」は先祖の霊を迎え供養する全国的な仏教行事で、8月13日から16日(東京などでは7月)に行われます。
迎え火や送り火、盆踊り、墓参りが中心で、大人主体の家族行事色が強いのが特徴です。
つまり、地蔵盆は「子どもと地域の守護」に焦点を当て、関東のお盆は「先祖供養」が主目的という違いがあります。


Name:
Email:
Homepage:
Message:
Icon: view
Photo: 7MB
Color:
Password:
 cookie