|
 | |  | |
|
2094: 薩摩半島の麓
|
辰巳屋 3月28日(金) 15:14
|
|
|
 |
|
画像は、加世田麓です。ここは武家門が多く残っています。画像の場所は、麓を縫うように通っている益山用水路に沿って武家門が多くありました。中には武家門の屋根が吹き飛んだ状態の門もありました。これは、昨年の台風10号の影響のようです。
加世田麓(南さつま市)は、令和元年(2019)12月に伝建地区(国選定伝統的建築物群保存地区)に指定されていて、観光・見学者用の駐車場も確保されています。 前回は、2008年に訪問しましたが、17年ぶりの訪問でした。
|
辰巳屋 3月28日(金) 15:17 画像は、喜入麓(鹿児島市)の仮屋前の馬場です。仮屋は、現在の喜入小学校です。 この学校の周辺には武家屋敷の門のあるお屋敷が並んでいます。 こういう学校なら楽しいでしょうね。毎日、お城に通っているようなものです。
|
辰巳屋 3月28日(金) 15:27 喜入麓には、喜入旧麓というのがあり、ここも麓の景観をよく残しています。 画像は、喜入旧麓です。
|
辰巳屋 3月28日(金) 15:28 画像は、山川麓(指宿市)です。麓で残っているのは、この地頭仮屋の石塀だけです。完全に残っているわけではありませんが、江戸時代の石塀との説明がありました。 このほか、山川は、貿易で栄えましたが、貿易商の河野覚兵衛家墓石群が地域の一角にあります。
|
孫右衛門 3月29日(土) 09:46 加世田は保存地区になる前に訪ねています。私の町並度でも6を付けていますし、やはり好印象で見応え度の高い印象でした。
山川町は、地図を見ると港町の密集した風景が想像されたのですが、古い町並としてはほとんど残っていないのでガッカリした思い出があります。 |
七ちょめ 3月29日(土) 10:33 南さつま市の加世田麓は丁度今ユーチュウブに投稿するために編集していた所です。 私が訪ねたのは2012年3月の朝でした。 鹿児島県を探訪していて、泊まったホテルが加世田にあったホテルでした。ホテル備え付けの南さつま市の観光案内パンフレットに加世田麓を見つけて、翌朝雨の中を訪ねたのです。 途中で雨が酷くなり、武家屋敷の門で、学校に登校途中の小学生と一緒に、雨宿りした覚えがあり、印象が強いです。 ユーチュウブの公開は3〜4日程先になります。 |
辰巳屋 3月30日(日) 20:57 加世田麓は、大変大きな麓になっています。益山用水に沿った鴻巣馬場、別府城を挟んだ犬追馬場に麓の景観が良く現われています。益山用水に沿って行くと市役所前交差点付近まで武家門のある家が続いています。 伝健地区以外でも、加世田川の対岸の川畑地区にも麓の風景がありました。また、加世田地頭所町にも麓の生垣の街並みがあるようです。
山川麓は、地頭仮屋は山川支所とあり、「地頭仮屋の石垣は山川庁舎を囲む」と思っていたのですが、石塀の中は建物がありませんでした。山川麓は、地頭仮屋の石塀が唯一の遺跡ですね。
この麓は、吉利麓(日置市)です。旧吉利小学校が仮屋です。距離的には短いですが、道の左右に武家屋敷、武家門が保全されています。
|
unn-79-127-158-160.datapacket.com
|
|
|
| |
 | |  |
|
|
|
|