[戻る]
2099: 平郡島は最高! 万訪 10月12日(日) 07:32
10年ぶりに平郡島を再訪しました。平郡島は最高所400m越える山の連なる細長い島で、東西2ヶ所の離れた2ヶ所に集落があります。柳井港を出たフェリーは両港に発着、1時間で最初の港に着きます。朝夕の2便で、私は金曜日の朝便で向かい平郡西で下船しました。今回は2泊してゆっくり島里を巡る予定で、荷物を置くため西の小林旅館に泊まり、東は船で往復しました。

万訪 10月12日(日) 07:37
平郡西の集落からレポします。西の集落は川を挟んで東西エリアに分かれており、西エリアは砂丘上の平らな土地に奥行き2街区を基本とする細長い集落です。特徴はロの字型、コの字型の屋敷構え。木造入母屋、瓦葺きの非常に純度の高い伝統的民家の町並みが見られます。

万訪 10月12日(日) 07:44
そしてもう一つの特徴が石垣石塀。海岸線に沿って石垣石塀が連なり、場所のよっては建物(附属屋など)と一体化しています。

万訪 10月12日(日) 07:46
集落内にも見られますが、四周を取り巻いているわけではなく、一部にだけ見られる。その場所が水場なわけでもなく不思議です。

万訪 10月12日(日) 07:49
平郡島は農漁業の島ですが、一時はみかん栽培で栄えました。伊予灘周防灘の島々のアルアル。また所々に葉タバコの乾燥蔵も見られました。

万訪 10月12日(日) 07:55
平郡西の東エリアには、八幡宮や寺、小林旅館もあります。平坦な西エリアに比較して斜面地になっており、シーケンシャルな景観が味わえます。平郡西では農地面積を減らすことがないように、分家は宅地化が許されず島を出るのが慣わしだったようです。一方平郡東はそうではなかったため平地の農地が宅地化されていったのでしょう、集落が大きく家も多い。現在人口は平郡西が70人(実態は50人くらい)東が130人(実態は100人くらい)だといいます。
pw126182028186.27.panda-world.ne.jp
Name:
Email:
Homepage:
Message:
Icon: view
Photo: 7MB
Color:
Password:
 cookie