|
| | | |
|
53182: 高木の名前を教えてください
|
しゃもじん 1月13日(月) 18:09
|
|
|
|
|
大きな木で手元で葉の詳細を見ることができませんでした。ズームで撮影した画像しかありませんので、わかりにくいのですが、教えてください。3つあります。A、B、Cの3種類です。 Aはツクバネガシ、Bはウラジロガシ、Cはシリブカガシではないかと思っています。
|
しゃもじん 1月13日(月) 18:11 Aの樹皮です |
しゃもじん 1月13日(月) 18:11 Bのウラジロガシ? |
しゃもじん 1月13日(月) 18:12 Cのシリブカガシ? |
しゃもじん 1月13日(月) 18:13 Cの樹皮です |
しゃもじん 1月29日(水) 10:05 すみませんが、コメントがまったくつきません。やはりこの画像では判断しにくいのでしょうか? ところで、今日(1月29日)の4時5分からNHKラジオ第一で管理人の林様が出演されていました。すでに終了していますが、スマホでらじるらじるのアプリから過去の放送を聞くことができます。インタビューで樹木図鑑作家になったきっかけや、樹木に対する思いなど興味深い内容でした。
|
ざっしょのくま 1月29日(水) 11:19 おっしゃるとおり難しいと思います。候補をあげることはできても、確定するまでには至らないでしょうね。
再訪が可能なら、樹下でどんぐりを探してみてください。 葉っぱは風で他の樹の下まで飛びますが、ドングリはほぼ真下に落ちるでしょうから。ドングリの先やへそ、殻斗の画像があれば、これらの木の候補があがってくるように思います。」
|
sanpo 1月31日(金) 02:58 しゃもじん様、こんばんは。 NHKプラスのラジオ版のような“らじるらじる”というアプリを知りませんでした。 早速iPadにダウンロードして、ラジオ深夜便1月29日4:05「心に花を咲かせて」という所長さんのお話を聞かせていただきました。 樹木の観察で全国の山をくまなく歩いて気づかれた深刻な生態系の破壊や土砂災害、鳥獣被害との因果関係、そして解決策は食糧も材木も輸入に頼らず自給自足することと確信されたことなど、とても考えさせられる内容でした。 2月5日5:00まで聞くことができるようですので、興味のある方はぜひぜひどうぞ。 所長さんは、本を読まない世代にも、そのような実態を知ってもらうために、ゲームも考案中だそうです。沖縄県国頭村教育委員会の協力で制作された、樹木図鑑のような“やんばる葉っぱカルタ”をご存じの方もおられることでしょう。 しゃもじんさん、情報をありがとうございました。 |
しゃもじん 1月31日(金) 21:19 ざっしょのくま様、コメントをありがとうございました。また行く機会がありましたら、ドングリを探してみます。 sanpo様、放送をお聞きになった感想をありがとうございました。私も偶然ラジオをつけたら流れていて、所長さんの思いを聞くことができました。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|