|
| | | |
|
53389: 名を教えてください
|
雨乞 4月26日(土) 10:05
|
|
|
 |
|
登山道の横で見かけた樹木です。 標高は250m位です。 場所は九州北部です。 この木の名は何でしょうか? お願いします。
|

雨乞 4月26日(土) 10:05 幹 |

雨乞 4月26日(土) 10:06 葉 |

雨乞 4月26日(土) 10:06 葉の裏
お願いします。 |
きいよ 4月26日(土) 10:24 常緑で互生葉序、葉の両面に艶があり葉先が尾状に伸び、葉身基部に蜜腺らしき膨らみが見えます。 葉裏は葉脈の網目が観えます。 バラ科リンボクと思います。
|
雨乞 4月26日(土) 11:02 きいよ様
早々にお返事いただきありがとうございます。 蜜腺を確認しましたが・・・ 拡大したところ不鮮明な感じですが、この木にはないように見えました。
*葉の周りがあれており、葉の基部付近の写りも鮮明でないのが申し訳ないです。 葉裏の艶と葉脈の感じがわかりやすいかなと思いこの木を選びましたが・・・ あまり良くなかったかもしれません。 この木の近くにあった同種と思われる同じようなサイズの木の葉の画像も追加してみます。 ご確認いただけましたら幸いです。
よしくお願いします。
|

雨乞 4月26日(土) 11:09 近くにあった同種かな? |

雨乞 4月26日(土) 11:10 近くにあった同種かな?
葉 |

雨乞 4月26日(土) 11:25 近くにあった同種かな?
葉の裏の艶が印象的です。
よろしくお願いします。 |
きいよ 4月26日(土) 11:33 鋸歯がある葉も観えますね。葉縁が波打っていますね。リンボクと思います。 リンボクの葉の葉表にライターの炎をあてるとパチンと大きな破裂音を伴って葉裏が裂けます。 ご確認ください。
|

雨乞 4月26日(土) 12:08 きいよ様
何度も大変お世話になりました。 やはりリンボでしたか。 小生は観測した数が少ないこともあり、個体差がどこまであるのか詳しくわからない状況です。
他の山で見かけたリンボクと思われる葉の画像を追加してみます。 ひょっとすると追加画像がリンボクでない可能性も考えられますでしょうか。
鑑定依頼の木との比較で気になった点 @リンボクは葉裏には鮮やかな模様がでる Aリンボクは葉の縁に棘 Bリンボクは側脈と側脈の間隔が狭く本数が多い
当方このあたりを今後も多くの個体を観測し比較が必要と思いました。 葉に炎を充てる件、葉を採集できましたら持ち帰り試したいと思います。 教えてくださりありがとうございました。 |
きいよ 4月26日(土) 12:15 追加いただいた画像の木はリンボクで若い個体と思います。 リンボク幼木や若木では鋭い鋸歯が出ます。成木では鋸歯が目立ちません。 |
雨乞 4月26日(土) 12:22 きいよ様
追加した画像、ご確認いただきありがとうございました。 リンボクの成長度合いによる鋸歯の変化を詳しく教えて下さりありがとうございます。 今後の観察に生かしたいと思います。 大変お世話になりました。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|