|
| | | |
|
53597: ヨコグラノキでしょうか?
|
ヨウアン 6月 6日(金) 00:05
|
|
|
 |
|
こんばんは。
広島県北東部の渓谷です。 橋の上から見たら、川に覆いかぶさるように生えています。 一部コクサギ型葉序、全縁です。
|

ヨウアン 6月 6日(金) 00:14 葉裏にもほとんど毛はありません。 樹皮ですが、よくみるとたての筋があります。 近くには、コバノクロウメモドキ、アワブキ、ミツデカエデ、カツラ、オオツクバネウツギ、などがあるところです。 ヨコグラノキと考えてよいでしょうか? |
通行人C 6月 6日(金) 04:23 おはようございます。 ヨコグラノキでよろしいのではないでしょうか。 1枚目左の写真でクマヤナギ属も考えましたが、やはり、コクサギ型葉序と葉先の伸び出し加減が決め手です。 |

ヨウアン 6月 6日(金) 09:46 おはようございます。
通行人Cさん、ヨコグラノキとのご判断を頂き、ありがとうございます。 そう言われてみると、クマヤナギとよく似ていますね。 保育社の昭和46年発行の図鑑には、ヨコグラノキをクマヤナギ属に含めてあります。 一方、もし細かい鋸歯があれば、ネコノチチにも似ています。 コメントをきっかけに、葉の類似点・相違点を実感でき、 できれば、間もなく現れる花、そして果実も観察したく思います。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|