|
| | | |
|
53617: スーパーの駐車場の植栽です。
|
埼玉からです。 6月11日(水) 19:09
|
|
|
 |
|

埼玉からです。 6月11日(水) 19:10 葉の裏です。 |

埼玉からです。 6月11日(水) 19:12 新葉です。 |

埼玉からです。 6月11日(水) 19:15 アップです。
|
きいよ 6月11日(水) 20:53 互生葉序の全縁で、葉柄が長く、葉身基部が楔型で葉先が尖っています。 ユズリハ科ヒメユズリハと思います。 |
九州人 6月12日(木) 09:47 タブノキ(クスノキ科)の可能性はないでしょうか。 |
埼玉からです。 6月12日(木) 10:35 きいよさん、九州人さん、ご返答ありがとうございました。 どちらもよく似ているのですね。 見分け方の決めてみたいな特徴ありますでしょうか? 因みに、geminiさんに聞いたらユズリハとの判定でしたが、さすがにユズリハは無いなと葉っぱの大きさで思います。 |
緑好人 6月12日(木) 12:19 九州人さんのタブノキに賛成です。 今は白に赤味の色の葉ですが、最初は真っ赤じゃなかったですか? 枝の出方もタブノキそっくりです。 昔クスノキより日本で繁茂していて、今はクスノキに負けて?山裾などで生き残っています。生命力を感じる木です。 |
きいよ 6月12日(木) 13:15 写真を見直すと本年枝が分岐していました。 タブノキですね。ヒメユズリハは取り下げます。 埼玉からです様 タブノキは1個の頂芽が展開した本年枝は分岐しますが、頂芽頂側芽から展開する数本の本年枝は分岐しません。 九州人様 緑好人様 フォローいただき有難うございます。 |
きいよ 6月12日(木) 13:49 タブノキは1個の頂牙が展開した本年枝が分岐しますが、ヒメユズリハでは頂芽頂側牙から展開する数本の本年枝が分岐しません。です。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|