|
| | | |
|
53624: グミの仲間です
|
ヨウアン 6月15日(日) 07:33
|
|
|
 |
|
おはようございます。 岡山県北西部、標高約1000mの山頂付近、 日当たりの良い登山道脇、 ヤマツツジ、ヤマヤナギなどに交じっています。 一見してグミの仲間なのですが。
|

ヨウアン 6月15日(日) 07:37 葉の表、葉の長さは7cmくらい、 銀色の点をルーペで見ると 鱗状毛(星状毛ではなく)のようです。 |

ヨウアン 6月15日(日) 07:45 葉の裏には、 銀色の(鱗状?)毛が一面に、 所々、褐色の(鱗状?)毛があります。
手元の資料で、岡山県に分布が稀な種かもしれないとちょっと疑問に思い、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 |
きいよ 6月15日(日) 10:57 写っている葉が長さ7pなら葉柄は5o程度のようですね。 本年枝が淡褐色で、果柄は長く観えます。 葉先は突き出ず、(写真では確認が難しいですが)葉表に鱗状毛が残り、葉裏が銀白色で部分的に褐色な箇所があるならナツグミと思います。
|
ヨウアン 6月15日(日) 12:21 きいよさん、 ナツグミ、とのご判断ありがとうございます。 はい、葉柄は5mm前後、葉先は鋭く尖ってはいません。 こちら岡山県で、ナツグミの自生についての情報はありません。 近くにハンググライダーのテイクオフがあるので、もしかしたら植栽された可能性もあります。 一方、この辺りは蛇紋岩の地質で、ヒロハヘビノボラズの隔離分布もありますから、もう少し調べてみようと思います。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|