[戻る]
53627: もう一件お願いいたします しずき 6月15日(日) 18:00
兵庫県南部の低山の頂上に生えています
背丈は3mほどです
この山で見かける、カマツカ、ヤマコウバシとは違うようです
もう一枚画像添付します

しずき 6月15日(日) 18:01
よろしくお願いいたします

きいよ 6月15日(日) 18:50
果実にクスノキ科の特徴であるカップ状の果托が観えますね。
ヤマコウバシだと思います。

しずき 6月15日(日) 21:54
きいよ 様、有難うございます
やはりヤマコウバシですか。
別の場所の、春先まで枯葉を残していたヤマコウバシの株と、
少し樹形などの雰囲気が違っていたので、
ヤマコウバシは候補から外してしまいました。
でも日本には雌株しかないようですが、どうして果実が出来るのですかね。

カイ 6月16日(月) 08:47
しずきさん
2021年発表の3つの大学の研究のページがあります。
https://www.osakafu-u.ac.jp/omu-content/uploads/sites/1162/pr20210226.pdf
ダイジェストなのででもなぜ花粉が無くて結実に至るかの説明は載っていません。
でもここに2002年の興味深い実験がされていたことがあります。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2146#

しずき 6月16日(月) 11:34
カイ様、こんにちは
興味ある面白い情報有難うございます
いろいろ研究されている方がおられるのですね
ヤマコウバシは、受粉しなくても単為生殖で、種子のある果実をつくることが出来る、ということですかね

きいよ様
春先まで葉を残していたことを確認していた、別株を見てきました
同じ種ですね、写真添付します
ハンドルネーム:
HP(任意):
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で): 7MB
編集削除パスワード
 cookie