|
| | | |
|
53669: コナラ属をナラ属と呼ぶことについて
|
このきなんのき所長 7月 6日(日) 15:20
|
|
|
 |
|
樹木医好きな皆さんにご意見を伺いたくて投稿します。 ブナ科コナラ属の名称について、サクラ属やツツジ属などと異なり、コナラ属だけが総称ではなく固有の種名が属の和名になっていることを以前から疑問に思っており、「ナラ属」という呼称を私の図鑑で提案したいと思っています。属の和名は、内包する種の総称であることが望ましいからです。
これについて、賛否の意見があれば聞かせていただけませんか。
|
ガリー 7月 6日(日) 16:10 そもそも
「コナラ属」
という命名になった経緯がわからないのでなんとも言えません。 その経緯がおわかりであれば教えていただきたい。 個人的にはコナラ属でも気になりません。わざわざ変更することの方が煩わしいとも感じます。 |
sanpo 7月 6日(日) 19:33 所長様、皆様、こんばんは。 ブナ科の属について、今まで深く考えたことはなかったのですが、言われてみれば、クリ属はクリ1種のみ、ブナ属、シイノキ属、マテバシイ属は2種ずつなのに対して、コナラ属は落葉あり常緑ありの20種ほどの大所帯です。 しかも、所長さんがおっしゃるように、コナラという種名が属名になっているのも、確かに違和感がありますね。同時に、コナラ属だけ大雑把なのではと思ってしまいました。 所長さんは既にご存知かと思いますが、下記のようなQ &Aがありました。 属の命名は慣習のようなものなのでしょうか? https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=4923 |
あかね雲 7月 6日(日) 21:28 所長さま 皆さま sanpoさま こんばんは ナラノキという木を見たこと無いので「ナラノキってどういう木」と夫に尋ねました この地の里山の多くの先代の人たちは落葉樹の林を利用を生業としていました 夫もそれなりにこの地に植生の木のいろいろは広く浅くですが知っているので尋ねました すると「ナラノキという木は無い この地でナラノキといえばコナラのこと ミズナラや交雑のナラ類やクヌギもあるけどナラノキといえばコナラのことだよ」と言いました sanpoさんの紹介されたサイトにも『代表的な種の和名を使っています ナラ ナラノキという種はありません』と書かれてあり納得いたしました そしてsanpoさんの仰るようにコナラ属は落葉樹と常緑樹が似ていないものも同じ属というのも大雑把で違和感ありますね ナラ属に代えるのに賛成かコナラ属のままで良いか どちらかに賛成の判断ができませんのに僭越な意見を失礼いたしました |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|