|
| | | |
|
53756: ウツギの仲間?
|
ヨウアン 9月 5日(金) 21:16
|
|
|
 |
|
こんばんは。
岡山県西部、石灰岩の谷です。 岩に生えて、葉の長さは6cm〜8cm、 ウツギよりも葉が薄く、葉柄もすっきり見えて、 ヒメウツギかなと思ったのですが、どこも毛が多い。 ヤブムラサキでも、ガマズミの仲間でもなさそうです。
|

ヨウアン 9月 5日(金) 21:25 葉裏は白く、ルーペで見ると脈上はもとより全体に星状毛が密生しています。葉柄にも枝にも同じように星状毛が密生しています。 もしかして、ウラジロウツギでしょうか? 全体の写真がなくてすみませんが、ご検討いただければ幸いです。 |
通行人C 9月 6日(土) 00:49 こんばんは。 私は、1枚目写真でムラサキシキブの仲間を思ったのですが、コメントを読んで、ウラジロウツギの可能性もありそうだと思いました。 ただ、ウラジロウツギは未見で、葉の画像検索で見た意見ですが、葉脈の形がウツギやヒメウツギに似て、下部の3〜4対の側脈が長く葉先側に湾曲して伸びているようで、お尋ねとは少し違和感を感じます。 ただ、今のところ決定打が見つからず、どちらとも判断がつかずに迷っている状態です。
もし再訪が可能でしたら、葉腋や枝先の冬芽の様子を確認されてはいかがでしょう。 鱗芽ならウラジロウツギ、裸芽ならヤブムラサキの、可能性が大きくなるように思います。 |

ヨウアン 9月 6日(土) 07:39 おはようございます。 通行人Cさん、深夜のコメントありがとうございます。 大切なヒントを頂きました。 手元のサンプルの枝先を見ると、 星状毛で覆われて、私には裸芽か、鱗芽かわかりません。 再訪してみますね。 また、これとは反対の岡山県の北東端にウラジロウツギが確認されているそうですから、そちらも探してみます。 |
このきなんのき所長 9月14日(日) 16:58 ヤブムラサキでよいと思います。 これだけフワフワした星状毛がありますし、冬芽も白っぽくて裸芽に見えます。ヤブムラサキではないと思われた理由は何ですか?
ウラジロウツギでは、このような綿状の毛には見えず、質感がかなり異なります。 |
ヨウアン 9月14日(日) 17:58 所長さん、ありがとうございます。
ヤブムラサキではなさそうに思ったのは、葉柄が比較的細く長くみえたから、でしたが、私がヤブムラサキのイメージをもっと荒々しいもの、と誤って思い込んでいた、と反省してます。
ウラジロウツギ、岡山県北東部を探してますが、簡単に見つかりそうにありません。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|