|
| | | |
|

山猿 9月29日(月) 16:55 葉が可愛いです |
山猿 9月29日(月) 16:55 可愛いです2 |

山猿 9月29日(月) 16:56 可愛いですが |

山猿 9月29日(月) 16:56 樹皮です |
よっちゃん 9月29日(月) 17:01 プリペット(セイヨウイボタノキ)だと思います。 |
くみ 9月29日(月) 17:03 葉柄が観えます。モクセイ科コミノネズミモチをご検討下さい。 |
山猿 9月29日(月) 22:13 よっちゃん、くみさん、ありがとうございました。プリペットまたはコミノネズミモチだったんですね〜。ありがとうございました。!! |
通行人C 10月 1日(水) 04:15 こんばんは。 園芸界では普通に使われているので、必ずしも誤りだとは言えないのでしょうが、どうしても気になりますので・・・・・ 厳密に言えば、お尋ねは中国原産のコミノネズミモチであって、プリペットではありません。 プリペット(正確にはプリベット)は欧州原産のセイヨウイボタ(Ligustrum vulgare)の英語名"Privet"からきているのですが、日本で見られるのは稀です。 通常見られるのは、よく似て育てやすい中国原産のコミノネズミモチ(L.sinense 別名チャイニーズプリベット、シナイボタ)の方で、園芸店などでは混同して、プリベットとかプリペットの名前で出回っています。
少なくともこの掲示板で回答するものとしては、コミノネズミモチ(通称プリベットもしくはプリペット)を使いたいと思いますが、いかがでしょう? |
ざっしょのくま 10月 3日(金) 12:37 通行人Cさんの "この掲示板で回答するものとしては、コミノネズミモチ(通称プリベットもしくはプリペット)を使いたいと思います”というご意見に賛成です。
YList("ワイリスト”)参照先:http://ylist.info/index.html でも標準和名として コミノネズミモチを採用しています。 また、所長さんの著書「樹木の葉」では、初版ではセイヨウイボタと記載されていましたがその後コミノネズミモチに訂正されたはずです。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|