|
| | | |
|
53801: キイチゴの仲間でしょうか?
|
ヨウアン 10月 1日(水) 09:52
|
|
|
 |
|
おはようございます。 岡山県と鳥取県の県境の尾根、標高1,000mのスキー場です。 繁茂するモミジイチゴの中に、一見して異なるものがありました。 葉柄が長く、枝の色も薄茶色です。
|

ヨウアン 10月 1日(水) 09:56 大きい葉で8cmぐらい、 中には、分裂した葉もあります。 小さな刺もついてます。 |

ヨウアン 10月 1日(水) 10:01 葉裏の色をモミジイチゴと比べたものです。 写真ではわかりにくいですが、 質問の葉の方が白っぽく、モミジイチゴは緑っぽいです。 葉柄は3cmくらいあります。 枝の色も違います。 |

ヨウアン 10月 1日(水) 10:14 細かいところで、花(果実)の跡、または托葉かも知れません、 種類の判断材料になるでしょうか?
もしかしたら、ニガイチゴ、またはミヤマニガイチゴではないかと思いますが、いかがでしょう? |

ヨウアン 10月 2日(木) 00:12 K-ichiさん、ありがとうございます。 キイチゴについての詳細な研究書もあるのですね。
質問の植物については、やはりモミジイチゴの花の付く枝である可能性もあるということ、私も感じておりました。 ただ、その判断材料となる托葉がどれなのか?或いはこの画像には映っていないのか?私にはわかりません。 もしかすると、画像中3で示したものは、1,2とは異なり断面がU字型で、基部が葉柄を巻くようになっているので托葉なのかな?と思いますが如何でしょうか? |

ヨウアン 10月 2日(木) 23:31 自問自答ですが、モミジイチゴの花の付く枝と比べてみると、 左上に朽ちた花が残っているので、花柄(果柄)とわかります。 したがって質問の葉の1と2も同じく花柄。 また、右下の短枝に二枚の葉がついていることから、 質問の葉の3はおそらく葉柄がちぎれた残りだろうと、類推されます。 結局、托葉については不明です。 ただ、花柄の長さを比べると、モミジイチゴの方が倍くらい長く、質問の葉の方は短めで、モミジイチゴである可能性は低いかも知れません。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|