|
| | | |
|
53909: お教えください
|
ryujumihou 11月13日(木) 01:44
|
|
|
 |
|
佐世保周辺の町で見た高さ約4〜5mほどの木ですが、真っ赤な紅葉が目立つものでした。葉の形からシラキではないかと考えたのですが、幹の樹皮が白くなくてうろこ状(敷石状?)でした。 シラキと見てよろしいでしょうか、ほかの樹木の可能性はないでしょうか?よろしくお教えください。1枚目の写真は木全体の上部の像です。
|

ryujumihou 11月13日(木) 01:47 幹の部分ですが、一部にコケ類の生えた部分がありますが、樹皮はうろこ状(敷石状?)です。縦方向への裂けめもありません。樹皮の色は白〜灰白色ではないと思います。 |

ryujumihou 11月13日(木) 01:49 紅葉した葉の表と裏の様子です。長径は12cmほどでした。鋸歯はないようです。 |

ryujumihou 11月13日(木) 01:52 こちらは、紅葉しつつある葉の表と裏の様子です。 シラキだと思ってはいるのですが、自信がありません。 よろしくお願いいたします。 |
きいよ 11月13日(木) 02:21 ミズキ科ハナミズキですね。 樹皮がカキノキのように碁盤状に割れ、全縁の葉裏で脈腋に毛叢がありません。
同属のヤマボウシやサンシュユの葉裏葉腋には毛叢があり、ヤマボウシの樹皮はほぼ剥がれず、サンシュユの樹皮はシマトネリコのような剥がれかたです。
シラキの樹皮は白く、皮目が少ないです。 シラキの葉は葉柄が短く、側脈が葉縁近くまで曲がらずに伸びています。ハナミズキでは葉柄が比較的長く、側脈が弧を描いて葉先側に流れます。 |
ryujumihou 11月13日(木) 09:08 きいよさま。おはようございます。
パッと見た第一印象で頭から決め付けるのは、ひどく危険なことだと判りました。樹皮の様子が変だと思って質問させてもらったのが良かった。ミズキ科ハナミズキですね。確認させていただきました。 いつも、いつも、ありがとうございます。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|