[戻る]
53936: お教えください ryujumihou 11月25日(火) 17:55
庭の鉢に植えていたものですが、自分で植えていながら、その名前がよく判りません。背丈40cmほどのものですが、葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです。葉柄の付き方は互生か対生かよく判りません。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところから、蔓性樹木のスイカズラを考えましたが、自信がありません。別種のものでしょうか、ほかに似た様なものがあれば、お教えください。

ryujumihou 11月25日(火) 17:57
葉の様子です。葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです

ryujumihou 11月25日(火) 17:57
新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。

ryujumihou 11月25日(火) 17:59
枝葉の状態です。どうぞ宜しくお願いいたします。

ryujumihou 11月25日(火) 18:01
追加の画像です。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。蔓性樹木のスイカズラでしょうか?
宜しくお願いいたします。

きいよ 11月25日(火) 18:23
マツブサ科サネカズラと思います。
https://matsue-hana.com/hana/sanekazura.html
ご検討ください。

ryujumihou 11月25日(火) 18:57
きいよさまきいよ、こんばんは。
早速のお返事をありがとうございます。

どこにもあるスイカズラ科のスイカズラをわざわざ鉢に植えたものとは考えにくく思っていたのですが、マツブサ科サネカズラなら、その実が面白いことから考えられるものと思います。その経験が少し頭に蘇りました。覚えがあります。サネカズラです。
両者はかなり違った種類(科)なのですね。

この花も実も付いていない段階で、両者をどう鑑別されたのでしょうか? よろしければ、お教えください。
スイカズラの葉の付き方は『対生』、サネカズラなら『互生』ということですが、今回の場合は僕にはよく判りません。ほかのどの部分を見れば、スイカズラでなくサネカズラと見えるのでしょうか、ご面倒とは思いますが、お教えいただければ幸いに思います。 


きいよ 11月25日(火) 20:47
ryujumihou様
同定した根拠の説明が足りず申し訳ありません。
スイカズラの特徴を下記のように捉えています。
@対生葉序で全縁。A葉柄は短く緑色。B葉縁が葉裏側へ巻き込むことが多い。C葉に艶が無いことが多い。
対してサネカズラでは@互生葉序で全縁の葉も鋸歯縁もある。
A葉柄は比較的長く、赤紫を呈することが多い。B葉表に艶がある。
なお、葉が集まって互生か対生かを見分けにくい場合は互生が多いと(輪生もある)捉えています。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/sanekazura.html
ハンドルネーム:
HP(任意):
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で): 7MB
編集削除パスワード
 cookie