|
 | |  | |
|
ekワゴンに車速感応ドアロック取付
|
amanojaku 4月27日(木) 10:18
|
|
|
 |
|
ekワゴンH82Wの2012年式に八木澤さんのドアロックユニットを付けたいと考えています。 車はマニュアルです。 取説によりますと、Pシフトポジション信号の接続例としてサイドブレーキに接続もOKとあります。 また、マニュアル車の場合Pシフト信号が取れないので車速感応ドアロックユニット用キーオフアダプターを取り付けると便利だとあります。 両方取り付けた方が良いのでしょうか。
|
八木澤@管理人 4月27日(木) 15:43 ターボタイマーが付いていなければ、キーをOFFにしてエンジンが止まった時にアンロックするような仕様が使いやすいかと思います。 この場合、キーオフアダプターを使用します。 また、キーオフアダプターを使わなくても、DLU03の赤線を常時電源に接続してしまえば、キーOFF時のアンロックも可能なのです。(待機電力が発生しますが) ターボタイマーがある場合は、サイドブレーキでアンロックさせるのがベターかと思います。 サイドとキーオフは両方する必要はなく、どちらかで構わないと思います。 |
amanojaku 4月27日(木) 20:16 ありがとうございます。 ターボタイマーはついていないと思いますのでキーオフアダプターを取り付けた方が良いのかなと思います。 他に橙線を利用し、助手席のシートベルトを外したときにロックが解除できればと思いますが、生憎、助手席のシートベルトにセンサーが付いていないので、運転席用を流用してできないか考えたいと思います。 その場合の良いアイデアありますか?
|
八木澤@管理人 4月27日(木) 22:17 助手席シートベルトを解除した瞬間だけ、1パルス出力するような専用回路を作る必要があるのではないかと思います。 そうしないと、誰も助手席に乗っていない時に車速ロックがかからないという状況に陥るだろうと思われます。 |
amanojaku 4月28日(金) 14:17 デーラーで運転席用のシートベルトバックルを助手席用に流用することは可能と思うが加工が必要で安全上やらない方が良いと言われました。確かにその通りと思います。 以前40のエスティマに乗っていたときに、助手席用のシートベルトを外したときにロックが解除されるようにして重宝したことがあります。 その際、助手席に重量センサーがついていて、乗ったときに重さを関知してパッセンジャーランプが点灯しシートベルトをセットするよう促す装置がありそれを利用していました。記憶ではリレーを使い配線した記憶がありますが、はっきり思い出せていません。 しかし、ekワゴンはついていないので運転席のシートベルトセンサーを利用したらと思いますが、可能でしょうか。 |
八木澤@管理人 4月28日(金) 15:11 運転席のシートベルト信号は多分使えると思います。 DLU03の橙線を接続してみて試してみると良いでしょう。 |
amanojaku 4月28日(金) 22:19 色々とアドバイスありがとうございます。 結論としては、キーアダプターを使用し、併せて運転席のシートベルト信号を橙線に繋げると言うことになりますね。 既に部品は以前八木澤さんから分けていただいていますので、連休中に取り付けたいと思います。 |
amanojaku 4月29日(土) 14:41 もう一つお教えください。 ターボタイマーがなくても、キーオフアダプターの代わりにサイドブレーキに接続はありですか。その場合、接続は橙線ですね。 |
八木澤@管理人 4月29日(土) 15:47 信号待ちとかでサイドを引く習慣があるとそのたびにアンロックしてうるさいですが、それが無ければサイドへの接続はありです。 橙線ですね。 |
amanojaku 4月29日(土) 21:25 ありがとうございます。 確かに停止するたびにサイドブレーキを引くたびにロックが解除され、うるさいですね。 やはりキーオフアダプターと運転席のシートベルト接続がベターかなと思います。 |
|
|
|
| |
 | |  |
|
|
|
|