624868
サポート&おしゃべり掲示板
この掲示板では画像も投稿することができます。
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には
「よくある質問と回答」
を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等
おなまえ:
Eメール:
URL:
タイトル:
メッセージ:
画像ファイル:
Exif
削除用パスワード:
cookie
DLU03とシートベルトキャッチOFFの連動につきまして
ぜぐみん
3月28日(火) 15:47
DLU03についてご質問いたします。
スイフトスポーツZC32SにDLU03を装着しました。
ドアロック・アンロックともに正常に動作しております。
余談ですが当方MT車につきパーキング信号は取れず、エンジンOFFと同時にアンロックするようにしております。
※エンジンOFFでDLU03の電源もOFFとなるためアンロック信号が出せないので遅延装置を作りエンジンOFFから数秒間は常時電源を供給できるようにしました
本題のご質問なのですが、MT車でパーキング信号が取れないため運転席側のシートベルトを外した時にアンロックするようにしたいと思い配線しましたが正常に動作するまで至っておりません。
運転席側のカプラー(2本線)のうち片方がシートベルトキャッチONで抵抗無限大、キャッチOFFで0Ωになる信号線をDLU03の「橙」に接続しますと、走行開始からしばらくしてドアロックせず、装置のLEDが4回転滅を繰り返しています。
念のため「黄」線にも接続しましたがドアロックは動作しませんでした。なおシートベルト線を繋がない状態ですと正常にドアロックしてくれます。
シートベルト線から「橙」への接続にダイオードなどの割り込みが必要でしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、接続ミスご指摘、アドバイスなどございましたら頂きたいと思います。
八木澤@管理人
3月28日(火) 16:32
シートベルト信号を使う場合、DLU03の橙線を接続することになるのですが、たまに正しく信号が取れないことがあります。
多分、シートベルト信号の上流側に、橙線から電流が逆流してしまうことが原因かと思われます。
図の様にシートベルト信号の上流側ラインに逆流防止用のダイオードを入れることで解決できる可能性が高いです。
ぜぐみん
3月28日(火) 16:38
早々のご回答ありがとうございました!
やはりダイオードが必要でしたが。まさか橙線から逆流とは・・・
週末にトライしてみます。結果は改めてご報告させて頂きます。
ぜぐみん
4月 1日(土) 12:06
こんにちは。
先ほどお教え頂いた方法でダイオードを噛ませたところ、思い通りにシートベルトを外すと同時にアンロックさせる事ができました。
もちろん、シートベルトしている状態で走行するとドアロックも正常に動作します。
アドバイスありがとうございました。DLU03最高です!
八木澤@管理人
4月 1日(土) 14:14
無事に問題が解決できてよかったですね。
ご連絡ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
RHU01の設置について
まりまり
3月30日(木) 05:23
RHU01をB11Wに移植完了しました。
資料を、メールでお送りしました。
八木澤@管理人
3月30日(木) 11:15
資料ありがとうございます。m(__)m
まりまり
3月30日(木) 11:41
いえいえ
内容に問題なければ、またRHU01の取付資料
としてアップしてもらって構いませんよ。
まりまり
3月30日(木) 13:43
PDFで再送しました。
八木澤@管理人
3月30日(木) 18:54
ありがとうございます。
リンク集に掲載させていただきました。
まりまり
3月30日(木) 23:36
ありがとうございます。
2023.3.30
でも、23:30現在アップされていないですね
八木澤@管理人
3月30日(木) 23:52
今日の18時ぐらいにリンク集にアップしました。
リンク集のページをリロードやスーパーリロードしてみてください。
まりまり
3月31日(金) 10:52
おはようございます。
スーパーリロードで確認できました。
ありがとうございます。
後は、DLU03の書類ですね。
設置確認できたら、また連絡します
八木澤@管理人
3月31日(金) 11:03
はい。よろしくお願いします。
SBU01について質問いたします
まりまり
3月28日(火) 17:38
いつもお世話になっております。
SBU01ですが、サイレン出力(緑線)を
ボディに接触してショートさせた可能性が
あるのですが、この様な場合SBU01には
どのような症状がでますでしょうか?
モニターのLEDは、起動時(ユニット電源ON)
赤、緑点滅しません。ACCで橙LEDが点灯して
います。サイレン出力は、いずれにしても
されません。
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月28日(火) 18:15
緑線のアースへのショートでは、SBU01の赤線からSBU01に搭載されているリレーを通して緑線へ大電流が流れます。
赤線の接続先の常時電源のヒューズが飛んでいないでしょうか。赤線に12Vがちゃんと来ているか確認してみてください。
ヒューズが飛んでいない場合、SBU01基板上でパターンが焼損している可能性が高いです。
まりまり
3月30日(木) 04:50
お騒がせしました。
例のSBU01とRHU01のサンキュースイッチの設置
調整中に、常時電源の配線が切れていました。
接続し直し、SBU01は、問題なく動作しました。
話しは、変わって、ご教授頂いた配線では、
サンキュースイッチとの共用は、出来ませんでした。サンキュースイッチONで、CTR02の茶色(+)に
信号を入れるようにしようと思いますが・・・
また、追って連絡します。
八木澤@管理人
3月30日(木) 11:15
配線が切れてましたか。いろいろいじっていると、そんなこともありますね。私もよくやります。(^_^;)
スイッチ共用も次はうまくいくといいですね。
車速感応ドアロック取付
井上 誠
3月 3日(金) 13:48
お世話になります
取付車種:車種:ホンN−WGNGN
型式:DBA−JH1
年式:2017
車速感応ドアロックユニット + 割り込みリレーの構成となります
1,(ロック・アンロック)
車両側カプラー手前の部分で配線カットして割り込みリレーの配線を接続する
事になりますが、
車両側カプラー側には割り込みリレーの何色の線を接続すねばよいですか?
2,(各接続箇所)
上記 車両側のPパーキング・L端子・車速の分かる資料があれば
分かる範囲でいいので教えて下さい。
よろしくお願いいたします
八木澤@管理人
3月 3日(金) 14:34
1,車両側カプラーへの接続は、桃、桃黒、灰、灰黒になります。
2,L端子は下の情報から、車速はナビ裏から、Pはわからないです。
参考情報
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/K306700C.pdf
http://www.mskw.co.jp/engsta/pdf/E306700B.pdf
井上 誠
3月 3日(金) 15:06
ありがとうございました。
切断した線に割り込みリレーの桃色、灰色の線は
カプラー側なのですか?
(割り込むので、どちら側なのか)
八木澤@管理人
3月 3日(金) 16:08
こんな感じです
井上 誠
3月 3日(金) 16:25
はい
よく分かりました、安心して作業に移れます
ありがとうございました。
井上 誠
3月 5日(日) 21:05
お世話になります。
マークU後、CR−V後からの移植です
車速感応ドアロック (DLU01)当時もの
になります、
先日購入した割り込みリレーが有ります。
コード付きb接点リレー(CTR01)も有ります、通常オルタネーターL端子を接続するのですが今回L端子が見つからず、L端子の代りにACCを接続しようと思いますが、宜しいのでしょうか
別のPポジション信号でのアンロックとは干渉しないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 5日(日) 22:21
DLU01でしたらL端子への接続する配線は無いはずなのですが。。。
品番合ってますか?
井上 誠
3月 6日(月) 08:50
そうでした
L端子の接続する所はありませんでした。
L端子線信号又は(ACC)を
b接点リレーと分岐ダイオードの構成で
車速ユニット橙線に接続できますか?
分岐ダイオード(品番:BDD01)は販売していませんか?
よろしくお願いいたします
八木澤@管理人
3月 6日(月) 09:17
L端子信号は「信号」であり、電源ではないので、リレーを励磁させるだけの電力を供給できるかどうかわかりません。また、それによりバッテリー警告灯が点いてしまうこともあるかと思います。
そのために、DLU02以降の品番では、L端子信号専用の入力回路を付加しています。
ACCでリレーを駆動させることは特に問題はないと思います。
分岐ダイオードはかなり昔に販売終了とさせていただいております。
井上 誠
3月 6日(月) 10:39
ご説明ありがとうございます。
車速感応ドアロックDLU03を購入する事にします。
何度もすいません
車速感応ドアロックの黄色の線
Pシフトポジションに入れたとき12Vが流れる線でよいですね。 また
橙色の線:Pポジションに入れた時 電気的にどうなるのですか?
(Pポジションに入れる前は電気的に12V?)
素人で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 6日(月) 10:54
黄色線→Pシフトに入れた時に12Vの電圧がかかる線(実際には8V程度でも検出します)
橙色線→Pシフトに入れた時にアースにつながる線、Pシフト以外ではアースから切り離されている線、これがマイナスコントロールです
井上 誠
3月 6日(月) 11:17
すいませんでした。
ありがとうございました。
井上 誠
3月 8日(水) 22:29
お世話になります。
今日 商品が届いたので早速取り付けましたが
ドアロックしません?
基盤LEDは、時速15kmから20kmで
4回点滅します スピードを落とし
時速15Kmぐらいで同じように4回点滅するだけです、その他の時は点滅等 なにもありません
ワンタッチコネクターの結線時には、車両コネクター側と持ち出し線の導通は確認していますので・・・
何が原因でしょうか?
また、基盤に黄色の線が2本出ていましたが1本にしか結線していません。
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 8日(水) 22:51
おかしな点滅の仕方をしていますね。
まずは、使っている黄色線も外してみてどうなるかやってみてください。
これで車速ロックがかかるようになれば、その黄色線が原因だったことがわかります。
これでもダメなら白線を外してみて、電源投入時にのみLEDが点滅することを確認してみてください。
1つずつ原因を探っていくことをお勧めします。
それから、WKR02の取説に書いてある単独動作テストは正常でしたか?
井上 誠
3月 9日(木) 07:32
検証: 配線から黄色の線を外した状態で車速ロックしました。
黄色の線が問題だったみたいです。
テスターを当てたところ Pポジションでは0V
P以外は、テスターの針が振れました・・・
Pポジションでのアース状態確認とれていません
(やり方がわかりません)教えて下さい!
これはだめですね。 上記の線はユニット 橙線に配線しなけれがいけないものですかねー?
八木澤@管理人
3月 9日(木) 08:32
そのテスターの振れ方ですと、Pシフト信号はマイナス信号っぽいですね。
橙線を使ってみてください。
ホンダ車なのでPシフトはマイナスの可能性が高そうです。
八木澤@管理人
3月 9日(木) 08:43
Pポジションでのアース状態確認ですが、P信号線とアース間の抵抗を計ることでわかります。ゼロに近くなればアースに落ちていることになります。
井上 誠
3月 9日(木) 22:25
検証:無事アンロックしました
言われるようにPシフト信号に橙を結線しました こちらはマイナスコントロールのようでした
みんカラの情報で、Pポジション信号線の取り出しが2か所ありまして一つはヒューズBOXの裏側(プラスコントロール)確認済み、
もう一つは表側にありこちらは何コントロールとは情報がなく勝手にプラスコントロールと思い込んでいました実際はマイナスコントロールでした もう少しお付き合いください。
車速でロックした後停止して手動で運転席のロックを解除してそのまま時速15Kmでも再ロックしません、黄色の線を割り込みリレーの何色に結線すれば再ロックするのですか?
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 9日(木) 23:02
WKR02の灰黒線にDLU03の黄色線をつないでみてください。
井上 誠
3月11日(土) 08:25
言われた通り結線し
無事 全て作動しました
ありがとう御座いました。
八木澤@管理人
3月11日(土) 14:05
取り付け完了おめでとうございます。
無事に全て動作できるようになってよかったですね。
ご報告ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
RHU01について
まりまり
3月 7日(火) 13:11
いつもお世話になっております。
2点質問があります。
1.サンキュースイッチを増設した先の接続先
は、ACCもしくはIG電源となっていますが
常時電源でも問題ないでしょうか。
2.以前、お送りしたSBU01の資料で私が
増設したスイッチとサンキュースイッチを
共用しようと思っているのですが、
問題ないでしょうか?
八木澤@管理人
3月 8日(水) 17:19
1,常時電源の場合、ACCオフ時やIGオフ時にサンキュースイッチを押した時に、ACCやIG側に電流の回り込みが発生する可能性が少しあります。できればユニットと同じ電源を使用することをお勧めします。
2,えーと、どの資料ですか?
まりまり
3月 8日(水) 17:32
ご返答ありがとうございます。
1. 了解しました。ちなみにCTD01を利用して
て回り込みを防止する方法はありますか?
2. 資料は、SBU01のユニットごとのユーザさんの
車種別取付で、三菱ekワゴン B11W
まりまり で表示されているものです。
ただ、1でご回答いただいた内容ですと
共用は、無理ですね。
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 8日(水) 19:11
1,RHU01の赤線と緑線にダイオードを入れれば回り込みは無くなるはずです。
2,スイッチをRHU01とSBU01で共用するアイディアの一つを添付します。
まりまり
3月 8日(水) 19:22
なるほど!!!
大変ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに、ACCやIGのところは、常時電源でも
いいですか?
まりまり
3月 8日(水) 19:47
すいません。
ACCやIGのくだりは、無視してください。
配線図理解しました。
私の増設した部分は、そのままにして
サンキュースイッチを押した時の動作として
ご提案あった配線図でやってみます。
CTD01を3個 注文させていただきます。
いろいろありがとうございました。
まりまり
3月10日(金) 16:59
本日、CTD01 が無事に到着しました。
ありがとうございました。
今度、時間ができたときに実施してみます。
また、結果を報告させていただきます。
八木澤@管理人
3月10日(金) 18:26
うまくいくといいですね〜
RHU01DLU03取付について
まりまり
3月 8日(水) 17:42
いろいろ大変お世話になっております。
DLU03,RHU01の移植設置にあたって
(まだ実施していません)
資料を作成したのですが、間違いなどあれば
ご指摘くださいますでしょうか?
資料は、メールでお送りします。
忙しいところ恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。
まりまり
3月 8日(水) 17:49
資料をメールでお送りしました。
八木澤@管理人
3月 8日(水) 20:05
DLU03の黄色線2本は一つずつ動作を確認しなからつないでいった方が確実です。
間違えると全く動かなくなりますので。
シートベルト信号はマイナス信号のことが多いです。
それと、WKR02の電源線(赤)はドアロックモーターを動かせるだけの電流容量が必要ですので、最低でも10Aぐらいの電源ラインを使って欲しいです。
まりまり
3月 8日(水) 20:25
ご返答ありがとうございます。
黄色線の扱いについては、了解しました。
シートベルト信号の扱いも了解しました。
リバース信号でアンロックする様にします。
(以前、H82 ekワゴンでもそのようにして
いたので・・・)
WRK02の赤線については、取付資料では、ACC
となっていますが、当方、フューズボックス
のACC(15A)から分岐するつもりですが、
いかがでしょうか。一昨日お送りした資料の
フューズボックスです。
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 8日(水) 21:11
15Aなら大丈夫だと思います。
まりまり
3月 8日(水) 22:01
ご教授ありがとうございました。
CTD01、発注しました
スペ−シアカスタムについて
チユヒロ
12月30日(金) 00:24
質問よろしくお願いいたします。
スペ−シアカスタムMK53S(令和1年式)に乗り換えましたが、リバ−ス連動ハザ−ドユニットの取付は可能でしょうか。情報あればよろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
12月30日(金) 08:32
お問い合わせいただきありがとうございます。
残念ながらまだスペーシアへの適合は把握できておりません。
普通のスズキ車なので大丈夫だとは思うのですが、絶対にとは言えない状態です。
チユヒロ
3月 1日(水) 02:10
取付報告です。
スペーシアカスタム無事取付できました。
ただし自分自身で取付していませんので、取付方法については不明です。
八木澤@管理人
3月 1日(水) 11:02
ご報告ありがとうございます。
リレー(ABURY)を併用されたかわかりますか?
チユヒロ
3月 6日(月) 22:25
返事遅くなりました。
本体のみ渡して取付けてもらったので、リレーは使用していません。
八木澤@管理人
3月 6日(月) 22:48
情報をありがとうございました。m(__)m
DLU03について
まりまり
3月 4日(土) 13:34
お世話になっております。
DLU03を移植しようと思って、信号線を見て
いたら黄色線、橙線とも2本になっております。
これは、Pシフトポジション信号なんですが、
分岐が不必要になったという事でしょうか?
今更ですが・・・
取説のPDFのアップデートをお願い致します。
分岐不必要ならダイオードも入れなくて、
例えば、パーキングとシートベルト信号を
直接接続しても構わないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 4日(土) 15:28
DLU03の黄色線と橙線は最初から2本ずつ出ています。DLU03の内部でダイオードで分岐してありますので、そのままパーキングとシートベルト信号につないでいただいて構いません。
まりまり
3月 4日(土) 15:44
すいませんでした。
ありがとうございます。
DLU03不都合について
ペニー
3月 4日(土) 10:28
管理人様こんにちは。
標題の件に関しまして、当方ミラココアに取付てますが、ここ一週間以下の症状が出る様になりました。
エンジンを掛けて最初のドアロックがかからなかったりスピードが40〜60キロ位でドアロックしたりします。
エンジンがあたたまると(10分位経過すると正規のスピードでドアロックします。)
特に朝の冷え込んでいる時症状が出ます。
八木澤@管理人
3月 4日(土) 15:26
冷え込んでいる時に症状が出る場合、分岐タップでの接触不良の可能性があります。
寒くなると樹脂が固くなり収縮して、今までぎりぎりつながっていたところが離れてしまうという現象です。
まずは分岐タップ使用部位の点検をお勧めします。
また、DLU03についているLEDの光り方を見て、寒い時に電源が入るのか、車速が入るのかとかを判断するという方法もあります。
B11W取付の為の資料
まりまり
3月 4日(土) 00:12
書類を送ってもいいですか?
八木澤@管理人
3月 4日(土) 08:37
メールでお送りください。
まりまり
3月 4日(土) 11:38
2つの資料をお送りしました。
何かに使って下さい。
八木澤@管理人
3月 4日(土) 15:20
ありがとうございます。
保存して活用させていただきますね。
SHU01SHU02の増設スイッチについて
まりまり
3月 3日(金) 22:26
お世話になっております。
SHU02の購入を考えていますが、この際、増設する
スイッチをサンキューハザードのスイッチと共用
する事(スイッチ線を分岐する)は、可能でしょ
うか?
よろしくお願いいたします。
八木澤@管理人
3月 3日(金) 22:41
「サンキューハザード」というのが私が販売しているRHU01のことでしたら、スイッチ入力の極性が反対なので1回路スイッチでは共用できません。
2回路スイッチなら可能です。
まりまり
3月 3日(金) 23:52
ありがとうございます。
RHU01です。了解しました。
まりまり
3月 4日(土) 00:05
すいませんでした。確かに、よく見ると片や
アースでON、サンキューはACCでONですもんね。
了解しました。
DLU03の橙線
gyoubu
2月26日(日) 17:03
いつも大変お世話になっております。
DLU03の橙線ですが、サイドブレーキに繋げました。車両側のナビ用端子からエーモンギボシ二股で接続しました。
図の@につないだところ、車速でドアロックせずLEDが点滅したままになります。
とりあえず橙色線は外して問題なく自動ロックできていますが、説明にある「アンロック条件」になっているようです。
Aにつなげばいいでしょうか?もしくは@の位置でダイオードをいれて分岐すればよろしいでしょうか?
また参考までにどのように電気が流れて回り込みが起こるかご教授いただければ幸いです。
なおアンロック条件を検出する黄色・橙色の線はすべて接続しても問題ないですか?プラス・マイナスコントロールは理解しています。
実際に使ってみてどのタイミングでアンロックが使いやすいか試してみたいと思います。
ここへ繋げばこのタイミングでアンロックできる(パーキングブレーキ・シートベルト・Pシフト・エンジン停止以外)アイデアもありましたら知りたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
八木澤@管理人
2月26日(日) 17:34
車両のパーキングブレーキ線に後付けリレーがつながっている状態なのですね。
リレー側で何か回り込み現象が起きているのかを切り分けたいので、リレーのAの配線を外してリレーを一旦切り離してから、DLU03の橙線を@から取って動作確認をしてみてください。
gyoubu
2月26日(日) 18:22
ありがとうございます。
DLU03の本体には容易にアクセスできるのですが、分岐部分はオーディオ裏で結構大変です。
内装パネルを外してちょっと試すというのは現実的ではないので、DLU03本体付近に持ってきている延長線部分での細工は難しいでしょうか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 19:32
電気的にリレーを一旦切り離すことができればOKです。
八木澤@管理人
2月26日(日) 19:34
リレーの空いている接点にDLU03の黄色線をつなぐ方式でも良いような気がします。
橙線や黄色線は一部だけ使っても全部使っても大丈夫です。
gyoubu
2月26日(日) 20:31
ご説明ありがとうございます。
@・Aは別々の方法として、ご提案の内容はこれであってますでしょうか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 20:33
はい、合ってます (^^)
gyoubu
2月26日(日) 21:01
ありがとうございます。
知識がないのであらためてお聞きしたいのですが、
回り込みはリレーがある場合に起こる現象でしょうか?運転席のドアカーテシスイッチに橙線の接続も考えていますが、スイッチの場合はダイオードは必要ないということですか?
八木澤@管理人
2月26日(日) 23:03
回り込みが原因なのかもはっきりしていないのでなんとも言えないです。
普通、リレーはあまり関係ないと思うのですが。。。
gyoubu
2月28日(火) 00:38
さっそく試してみたのですが、@はLEDの点滅すらせずダメでした。
Aの5極リレー空端子に黄色線接続すると、パーキングブレーキでアンロックが問題なくできました。
とりあえず仮組の段階ですので、当分これで使用してみます。
時間があるときにL端子接続(今はACC接続)と運転席ドアカーテシスイッチに橙線接続をする予定です。ご教授ありがとうございます。
八木澤@管理人
2月28日(火) 11:32
とりあえず動作できるようになってよかったですね。
またいろいろ試して便利な方法を探してみてください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
[参照]ボタンを押すと GIFかJPGの画像ファイルを選択できます。
(画像は前もって70KB以下にしておいてください)
【投稿のルール】
自作商品に対するご質問の前には「よくある質問と回答」を必ずお読みください。
同一投稿者の一連の話題は、同じスレッド内でレスを続けるようにしてください。
●無意味に新規スレッドを立ち上げることをしないようにご協力ください
●枠内右上の「レス」ボタンをクリックすると返事が書けます
下記内容の書き込みは削除対象となりますので、十分ご注意をお願い致します。
●他サイトの広告・宣伝等 ●個人の誹謗・中傷等 ●他社競合品の話題等