403974

最新のコメント
by 孫右衛門(6/23)
by 七ちょめ(6/23)
by 万訪(6/22)
by 七ちょめ(6/22)
by 万訪(6/21)
by 辰巳屋(6/17)
by 七ちょめ(6/15)
by 万訪(6/15)
by 七ちょめ(6/14)
by 七ちょめ(6/14)
by 万訪(6/14)
by 万訪(6/14)
by 孫右衛門(6/21)
by 孫右衛門(6/21)
by 万訪(6/21)
by 万訪(6/21)
by 孫右衛門(6/19)
by Yasuko(6/18)
by 孫右衛門(6/7)
by 七ちょめ(6/6)
by 太泉八雲(6/3)
by 孫右衛門(6/3)
by urano(6/3)
by Yasuko(6/2)
by Yasuko(5/30)
by 孫右衛門(5/29)
by urano(5/21)
by 孫右衛門(5/21)
by urano(5/20)
by 孫右衛門(5/20)
by Yasuko(5/20)
by 孫右衛門(5/20)
by 万訪(5/20)
by 太泉八雲(5/18)
by 孫右衛門(5/17)
by Yasuko(5/16)
by 万訪(5/15)
by 孫右衛門(5/15)
by Yasuko(5/15)
by 辰巳屋(5/15)
by 孫右衛門(5/13)
by Yasuko(5/13)
by Yasuko(5/13)
by 万訪(5/13)
by 孫右衛門(5/11)
by Yasuko(5/11)
by 孫右衛門(5/11)
by 万訪(5/11)
by 万訪(5/11)
by 孫右衛門(5/10)
by 辰巳屋(5/8)
by 太泉八雲(5/7)
by 孫右衛門(5/6)
by 辰巳屋(5/6)
by 孫右衛門(5/3)
by 太泉八雲(5/3)
by 孫右衛門(4/30)
by 七ちょめ(4/30)
by 太泉八雲(4/29)
by 七ちょめ(4/29)
by 太泉八雲(4/29)
by 七ちょめ(4/29)
by 太泉八雲(4/28)
by 太泉八雲(4/28)
by 孫右衛門(4/28)
by 七ちょめ(4/27)
by 孫右衛門(4/28)
by 太泉八雲(4/27)
by Yasuko(4/27)
by 孫右衛門(4/26)
by 七ちょめ(4/26)
by 孫右衛門(4/25)
by 七ちょめ(4/24)
by 孫右衛門(4/23)
by Yasuko(4/23)
by 辰巳屋(4/23)
by 孫右衛門(4/20)
by Yasuko(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 孫右衛門(4/20)
by 太泉八雲(4/7)
by 七ちょめ(4/6)
by 太泉八雲(4/5)
by 孫右衛門(4/4)
by 太泉八雲(4/3)
by 太泉八雲(4/3)
by Yasuko(4/1)
by 孫右衛門(3/29)
by 辰巳屋(3/28)
by 辰巳屋(3/28)
by 万訪(3/14)
by 孫右衛門(3/10)
by Yasuko(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)
by 辰巳屋(3/8)

2021-07




123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

1986: 福山市横尾の町並 孫右衛門 7月17日(土) 13:15
今週、現場出張の傍ら福山市郊外にある横尾町を少し歩きました。
ネットで町並が失われているとの情報を得ていたからです。
初めて訪ねたのは15年以上前で、その時は道の両側にびっしりと古い建物が連なっていた印象でしたが、今回は空地が目立ち、もはや古い町並という状態ではなくなってきつつあります。
聞くところによると、宅地造成の予定があるとかないとかで、更地になりアスファルト舗装が行われているところもありました。
この付近はまだ何棟か連なっていますがこのような箇所はわずかになっています。

孫右衛門 7月17日(土) 13:20
最初訪ねた時の画像を確認すると、この建物の右側にも手前の更地部分にも商家や土蔵が連なっていました。

孫右衛門 7月17日(土) 13:22
街路西側の裏路地沿いの風景はまだ健在なところもありましたが、表の母屋が取り壊されれば当然失われることでしょう。
紹介ページを更新するかどうかは、少し考えます。

七ちょめ 7月17日(土) 17:10
横尾の町並みが歯抜けになっているようですね。
私が訪ねたのはと調べると2002年になっていますので、19年も前です。
当時から車の往来が酷くて、写真を撮るのも苦労する状態でした。
車の振動が酷いのでこの家には住めないと当時から思っていました。
写真を撮るのも命がけ状態でしたね。

今でも、少しは残っているのは奇跡と思えます。町並みを残すのは国道をバイパス化しないと。出来なかったのでしょうね。

孫右衛門 7月18日(日) 07:36
私もこの横尾の現状については、変化を残念に思うというより、良くぞ今まで残ってくれていたとの思いが勝ります。
歩道もなく、最初訪ねた時からこうこう場所で生活するのは本当に大変だと思いました。
道路拡幅の計画もあるのか、詳しいことは知りませんが、幸い敷地が鰻の寝床で奥深いので、建屋は国道より少し引いて前をガレージ等にすれば安全性も増すでしょうし、また運転手も圧迫感を感じずにすむでしょう。

太泉八雲 7月20日(火) 19:23
孫右衛門さんがツイッターでもおっしゃってました「よくぞ今まで残っていてくれた」と言うのが僕も思う感想ですね。それにあの交通量は建物の所有者の方も大変だったと思います。路線価が高くなり相続も大変ではなかったかと想像できます。

孫右衛門 7月23日(金) 22:13
太泉八雲さんもやはりそう思われますか。さすがにあの状況は、その古い建物が建てられた頃と比べあまりに変わりすぎたのでしょう。

今日まで暑い中山口県の現場出張でした。現地では元請けさん+協力会社さんの構成で基本的に私一人でしたので、初日は長門湯元温泉の古い温泉旅館に泊りました。また、現場近くになかなか良い漁村集落を発見しました。三隅町野波(現表記は長門市三隅下)というところで、昼休みにざっと歩いて撮影しましたので、町並として掲載しようと思います。
あくまで業務に支障のない範囲ですが、こんな時でも常に神経を傾けています。
p5900134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp