6929191
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53287: お教えください。
ryujumihou
3月23日(日) 22:55
この掲示板で質問しても良いか判りませんが、良ければお教えくださいませ。
先日(3月23日)に空からフワフワ降りてきたもので、植物の綿毛と思われますが、何という植物の綿毛でしょうか?
候補としまして、トウワタ、フウセントウワタ、サカキカズラ、ガガイモ、など調べましたが、よく判りません。種の部分はたぶん外れたものと思います。綿毛球の直径は3〜4cmほどで、毛はアザミの様な羽状でないストレートなものでした。
ryujumihou
3月23日(日) 22:57
近接撮影したものですが、種の部分は無くなっていて、その残りの部分が楕円状になっていると思います。
ryujumihou
3月23日(日) 22:59
種の部分は無くなっていて、その欠けた残りの部分が楕円状になっていると思います。
ryujumihou
3月23日(日) 23:07
綿毛の一本は3cm前後の長さです。毛の幅は0.1mm以下のもので、銀色に反射しているものです。動物性の羽毛(産毛)ではないとおもいますが、よろしくお願いいたします。
きいよ
3月24日(月) 09:43
ryujumihou さま
珍しい画像ですね。
植物だとすれば、3枚目写真に観える冠毛柄らしき構造を持つのはキク科タンポポ属ですが、冠毛柄は写真に観えるような中空ではなく中実だと認識しています。
また、種髪に柄は無いですね。
file:///C:/Users/Owner/Downloads/CSI2012_1819.pdf
動物の毛だとすれば、写真に観える毛のように真っ直ぐではないと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
羽毛
人工物のように思います。
もしも、燃やして構わないならば、半分ほどに火をつけて臭気、熔ける様子、縮まるようす、燃える様子を観察されてご判断されては如何でしょうか。
ryujumihou
3月24日(月) 10:59
きいよ 様、こんにちは。いつもありがとうございます。
今回は、樹木に関することではないものにも関わらず、コメントを頂き、誠に有り難く思っております。
さて、今回の綿毛のようなものですが、人工物とは思えません。神様の作った緻密・巧妙な自然物のように見えます。
植物としましても、サカキカズラ、ガガイモなどは自宅の周辺で見かけません。トウワタ、フウセントウワタならご近所にあります。
鳥類の羽毛(綿羽)も考えましたが、どうかな・・・?
ryujumihou
3月24日(月) 11:10
臭気、熔ける様子、縮まるようす、燃える様子を観察しました。
特に、タンパク質の燃えるような臭いはなく、一気にボワッと燃え上がりましたが、残った燃えかすに「縮み」や「ベタつき」は有りませんでした。いかにも、乾燥植物がもえるような・・・
ryujumihou
3月24日(月) 11:12
燃えた部分の拡大像です。
ryujumihou
3月24日(月) 11:19
今回気づいたのですが、毛は3mmほどの軸状の「芯」から出ています。樹木に関していないようで、すいませんが、よろしくお願いいたします。
きいよ
3月24日(月) 12:16
ryujumihou さま
ご検討いただき有難うございます。
先にも申しましたように、ガガイモ科などに観られる種髪には軸や柄がありません。
毛が長く伸びる冠毛で柄があるのはキク科タンポポ属だけで、中実の柄の先に冠毛に「軸状の「芯」」はありません。
人工物のように思うのです。
きいよ
3月24日(月) 15:59
ryujumihou さま
ご検討いただき有難うございます。
先にも申しましたように、ガガイモ科などに観られる種髪には軸や柄がありません。
毛が長く伸びる冠毛で柄があるのはキク科タンポポ属だけで、中実の柄の先に付く冠毛に「軸状の「芯」」はありません。
人工物のように思うのです。
九州人
3月24日(月) 17:36
キジョラン(キョウチクトウ科)は候補にならないでしょうか?
きいよ
3月24日(月) 18:21
キョウチクトウ科の種子には種髪が付きますね。
種髪は種子に直接付いており、柄や軸はありません。
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-86576e.html
ryujumihou
3月25日(火) 01:00
九州人 さま、様、きいよ様、
貴重なコメントをありがとうございます。
変な話ですが、もしかしたら、お隣の家で羽毛布団を洗濯後に物干しに干していたものが破れていて、その穴から鳥の「綿羽」がはみ出し、風に吹かれて僕の目の前に現れたのではないか・・・と、思いもしました。
カモ類の正羽の下に生えるフワフワの毛(綿羽:めんう)ではないのか?と・・・・これは、「人工物」にはなりませんよね。
きいよ
3月25日(火) 06:36
ryujumihouさま
ダウンおよびフェザーの毛は写真のように単一な線のような構造ではないようです。
例えれば、羽状複葉のように細い軸に短い葉が付いた構造のようです。
http://www.bettenservice-hummelkaschube.de/federn-eigenschaften.html
花かんざし
3月25日(火) 10:04
おはようございます。
種子がついていないので推測になりますが、キョウチクトウ科のサカキカズラの種髪に似ていると思います。
サカキカズラ属の種子は扁平で、嘴の先に長い種髪を持つとされているようです。
サカキカズラは三重県では南部の海岸近くでよく見ますが、北部の内陸部でも見ています。調べるとその辺りは氷河期の生き残りの植物が見られるということでした。
分かり難い写真ですが、サカキカズラの種子と種髪です。
参考サイトの写真は種髪が開いていませんが、嘴と呼ぶ部分がよく分かります。
http://hoteiran.blog.fc2.com/blog-entry-5097.html
花かんざし
3月25日(火) 10:09
種子は風でかなり遠くまで飛んでいくようですが、
林道の縁に落ちているものも多いです。
きいよ
3月25日(火) 10:21
花かんざしさま
フォローありがとうございます。
サカキカズラですね。
ryujumihouさま 長々と自論を述べすみませんでした。不明をお詫びします。
53290: 教えて下さい
めい
3月25日(火) 07:56
東京都小平市にある職業能力開発大学校隣接の公園の樹です。キハダはゴツゴツとした堅い肌です。
めい
3月25日(火) 08:08
足元の枯れ葉で、判りました!銀杏の樹でした✨
53288: お教えください
春霞
3月24日(月) 15:51
福岡県にある神社境内周辺で見かけました。
よろしくお願いいたします。
春霞
3月24日(月) 15:51
葉です
春霞
3月24日(月) 15:52
葉裏です
春霞
3月24日(月) 15:52
樹皮です
sanpo
3月24日(月) 17:07
春霞様、こんにちは。
葉の基部に蜜線があるように見えます。
バラ科バクチノキをご検討ください。
春霞
3月24日(月) 17:22
sanpoさん、こんにちは。バクチノキ教えていただきありがとうございました。
53289: お教えください
春霞
3月24日(月) 15:54
福岡県にある神社境内で高さ4〜5mで選定されている木を見かけました。
よろしくお願いいたします。
春霞
3月24日(月) 15:55
樹皮です
春霞
3月24日(月) 15:55
冬芽です
きいよ
3月24日(月) 16:02
ミカン科カラスザンショウと思います。
https://matsue-hana.com/hana/karasuzansyou.html
春霞
3月24日(月) 17:04
きいよさん、こんにちは。名前が気になっていたので教えていただきありがとうございました。
53283: もう1種お願いします。
METS
3月21日(金) 16:31
2025年3月、東京23区内某庭園に植栽?されていました。切られた枝から再生しているように見えました。黄色い花が咲いています。鑑定よろしくお願いします。まず遠景です。
METS
3月21日(金) 16:32
近景です。
sanpo
3月21日(金) 19:58
METS様、こんばんは。
モクセイ科オウバイをご検討ください。
METS
3月24日(月) 08:05
sanpo様。オウバイ、確認しました。ありがとうございました。
53282: 落葉樹です。
METS
3月21日(金) 16:24
2025年3月、東京23区内某庭園に植栽されていました。樹高3m。落葉樹です。樹皮が剥がれているように見えます。鑑定よろしくお願いします。まず幹です。
METS
3月21日(金) 16:25
枝ぶりです。
きいよ
3月21日(金) 20:32
樹皮が細かく剥がれ、果実殻に萼片が残っているように観えます
ツバキ科ヒメシャラと思います。
METS
3月24日(月) 08:04
きいよ様。ヒメシャラ、確認しました。ありがとうございました。
53280: この木の名前を教えてください
彷徨い人
3月20日(木) 19:26
神奈川県の三浦半島で見かけました。スダジイ?かとも思ったのですが、葉裏が違っていました。
通行人C
3月23日(日) 14:50
こんにちは。
私にもスダジイのように見えるのですが・・・・・
葉裏は、どのように違うのでしょうか?
53285:
エマ
3月22日(土) 11:17
鹿児島知覧の武家屋敷のお庭で見た木です。赤い新芽がきれいでした。名前がわかると嬉しいです。
くみ
3月22日(土) 15:11
常緑で、対生葉序、鋸歯縁ですね。
ギンモクセイまたはウスギモクセイを候補に挙げます。
53284: 毎年、春先に発芽する気になる木です
ムックパパ
3月21日(金) 17:35
善福寺公園上池を散歩途中で見かけます
sanpo
3月21日(金) 19:55
ムックパパ様、こんばんは。
もっと近づいて見たいところですが、ミズキ科サンシュユをご検討ください。
53279: 教えて下さい
春霞
3月20日(木) 18:10
福岡県にある神社境内周辺で見かけました。
よろしくお願いいたします。
春霞
3月20日(木) 18:12
樹皮です
春霞
3月20日(木) 18:13
葉です
春霞
3月20日(木) 18:13
芽です
春霞
3月20日(木) 18:14
葉裏です
きいよ
3月20日(木) 20:33
常緑の互生葉序で鋸歯縁、葉身基部はクサギ型で葉柄へ流れ、葉先は尖っています。
4枚目の写真で、側脈は直線的に曲がって前の葉脈とつながり、亀の甲型の閉じた部屋を作っているようにも言えます。
ヤマモガシ科ヤマモガシと思います。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/yamamogasi_zu-28.html
春霞
3月21日(金) 16:15
きいよさん、この種の特徴など勉強になりました。特に側脈の入り方は印象に残りますね。教えていただきありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-3
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。