6952066
53384: なんの木 カウベル 4月24日(木) 15:58
岩手県南部で宅地内に植生している庭木です。
背は低く、実のようなものが付いていて、割れています。
なんの木でしょう?

きいよ 4月24日(木) 16:34
六裂した果実殻からミソハギ科サルスベリを想いました。
53380: 何グミですか? Shin 4月23日(水) 22:37
関東の海岸沿いにある公園にあったものです。一見ナワシログミかと思ったのですが、棘がありませんでした。オオバグミやオオナワシログミあたりなのかなって思うのですが、何に見えますでしょうか?

よろしくお願い致します!

Shin 4月23日(水) 22:39
裏です

くみ 4月24日(木) 07:32
葉縁の波打ちが少ないですが、葉裏や枝の様子はナワシログミで違和感を感じません。枝に棘がない個体をよく見かけます。

Shin 4月24日(木) 12:59
ご返信ありがとうございます!ナワシログミですか。棘のない個体もいるとは初耳です。教えていただきありがとうございます!
53379: 淡いピンク色のかわいらしい花 楽古 4月23日(水) 21:50
植栽の木です。何の木でしょう?

楽古 4月23日(水) 21:51
葉です。

楽古 4月23日(水) 21:51
葉です。  

通行人C 4月23日(水) 23:58
こんばんは。
スイカズラ科タニウツギ属の斑入り品種ですね。

『タニウツギ属 斑入り』で検索すると、複数の名前が出てきて、中には「タニウツギの斑入り」や「ハコネウツギの斑入り」などもヒットしますが、どうやら、何れもオオベニウツギの斑入り品種オーレオヴァリエガタのようです。

楽古 4月24日(木) 10:41
通行人C様

お世話になります。
詳細に教えていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
53375: 自生木 深草中将 4月23日(水) 11:52
庭に自生した成長の早い落葉広葉樹です。何の木か教えてください。

深草中将 4月23日(水) 11:53
枝の拡大写真です。

きいよ 4月23日(水) 13:15
葉身基部の側脈が分岐していますね。
アサ科ムクノキです。

深草中将 4月23日(水) 18:31
ウィキペディアでも確認しました。ムクノキのようですね。ありがとうございました。
53368: 葉です。 おりこうさん 4月21日(月) 22:18
幹別枠にしてしまいました。

おりこうさん 4月21日(月) 22:22
533676〜678同じ木です。すみません。

きいよ 4月22日(火) 06:52
樹皮は白っぽく、若葉は対生葉序で小葉2対程度の複葉に観えます。
葉先が尾状に伸びているようです。
モクセイ科アオダモを候補に挙げます。
枝先の穂のように観える物は蕾でしょうね。

おりこうさん 4月23日(水) 18:23
きいよさん、ありがとうございました。久々の投稿でした。
53377: 高知県の山の住人 4月23日(水) 15:01
先程のものです。間違えました。ゼンマイではないのは知っていますが、これは食べれますか?おいしいものなんでしょうか?


きいよ 4月23日(水) 16:31
タデ科イタドリですね。
煮物に調理していただいたことがあります。とても美味しかったです。
レシピは沢山投稿されています。
https://chisou-media.jp/posts/6249
53376: ぜんまい?おいしい? 高知県の山の住人 4月23日(水) 14:58
高知の山に住んでいますが、1度も食べたことがありません。おっちゃんたちはこんなうまいもいらんのかと聞いてきますがほったらかしてました。これはぜんまいですか?食べれそうなら食べたいと思います。
53374: 赤い葉をつける木 雲月 4月23日(水) 11:07
公園の常緑の高木のようです。
写真は3月中旬頃です。
よろしくお願いいたします。

雲月 4月23日(水) 11:07
樹皮の近接撮影です。

雲月 4月23日(水) 11:08
葉の近接撮影です。  

雲月 4月23日(水) 11:08
葉の近接撮影です。 

きいよ 4月23日(水) 11:33
ホルトノキ科コバンモチをご検討ください。

雲月 4月23日(水) 12:11
きいよ様
コバンモチで確認しました。
この種はホルトノキと同様に赤い葉が展開するようですね。
有難うございました。
53373: 冬芽 雲月 4月23日(水) 11:03
公園の落葉の木です。
写真は3月中旬頃です。
よろしくお願いいたします。

雲月 4月23日(水) 11:05
樹皮の近接撮影です。

雲月 4月23日(水) 11:05
冬芽の近接撮影です。 

きいよ 4月23日(水) 11:38
枝を一周する芽鱗痕が観えます。尖る緑色の冬芽、滑らかな樹皮、仮軸分枝のように広がる枝ぶりからクワ科イヌビワと思います。

雲月 4月23日(水) 12:07
きいよ様、有難うございます。
イヌビワでしたか。
葉が展開しましたら確認してみます。
ご鑑定いただきありがとうございました。
53369: この樹木は何でしょうか。 みたらし 4月22日(火) 08:01
外構にみられた植栽です。
対生の常緑樹?で、若干鋸歯が見られます。
葉は厚く、のっぺりした印象です。
アラカシに似ています。

複数のマンション外構にみられるので、
最近の流行りの樹木なのでしょうか?


通行人C 4月22日(火) 16:12
こんにちは。
ニシキギ科のマユミに似ているようです。
葉裏の葉脈の見え具合を確認したいところですが、常緑樹なら同じニシキギ科のヒゼンマユミの可能性がありそうです。
参考に↓ この記事では「最近人気が出始めた樹種です。」とありますね。
https://kikorin.jp/zukan/繝偵ぞ繝ウ繝槭Θ繝/

通行人C 4月22日(火) 16:19
参考に挙げたURLが文字化けしています。
「ヒゼンマユミ」で検索して、『きこりんの森』の記事を参照してください。

みたらし 4月22日(火) 22:19
ご教授いただきありがとうございます。
まさにヒゼンマユミでした。

対生なのでニシキギ科は納得ですが、まさか常緑のマユミがあるなんて、
知識不足でした!

【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-4


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930