7109534
53807: 桑の木でしょうか ナベポコ 10月 4日(土) 14:06
畑脇に自然に生えたきました。桑の葉に似ているように見えますが、
どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 10月 4日(土) 14:06
2枚目です。

ナベポコ 10月 4日(土) 14:08
3枚目です

通行人C 10月 4日(土) 18:30
こんばんは、
2枚柄写真中央には(明らかに3枚目写真に写る菊の葉では無い)分裂葉も写っているし・・・・・桑の木でよろしいのでは。
クワ科のマグワを候補にします。

ナベポコ 10月 4日(土) 18:47
通行人C様早速のお返事ありがとうございます。
助かりました。
53806: 教えてください。 しゃもじん 10月 4日(土) 10:47
岡山県北部で撮影しました。野生の木だと思います。
1枚しか撮影していませんが、わかるでしょうか?

sanpo 10月 4日(土) 11:52
しゃもじん 様、こんにちは。
互生葉序で葉に光沢があり、縁が波打っています。
バラ科リンボクをご検討ください。

きいよ 10月 4日(土) 12:11
リンボクに賛成です。
葉裏の網状脈が鮮明で、葉表にライターの炎を近づけると大きな音を伴って葉裏が弾けます。

しゃもじん 10月 4日(土) 14:34
sanpo様、きいよ様 教えていただきありがとうございます。
見たことがあるような木でしたが、名前が出てきませんでした。
縁が波打つのも特徴ですね。ありがとうございました。
53805: これはピタンガでしょうか? よっしー 10月 3日(金) 14:11
この数日で咲き始めました
芳香が漂っています
ただ花弁が5枚ですが

sanpo 10月 3日(金) 14:43
よっしー様、こんにちは。
羽状複葉の小葉が互生しているようです。
ミカン科ゲッキツをご検討ください。

よっしー 10月 3日(金) 17:05
ありがとうございます
調べてみます
53797: 山猿 9月29日(月) 16:55
生垣になってましたが何の木でしょか?

山猿 9月29日(月) 16:55
葉が可愛いです

山猿 9月29日(月) 16:55
可愛いです2

山猿 9月29日(月) 16:56
可愛いですが

山猿 9月29日(月) 16:56
樹皮です

よっちゃん 9月29日(月) 17:01
プリペット(セイヨウイボタノキ)だと思います。

くみ 9月29日(月) 17:03
葉柄が観えます。モクセイ科コミノネズミモチをご検討下さい。

山猿 9月29日(月) 22:13
よっちゃん、くみさん、ありがとうございました。プリペットまたはコミノネズミモチだったんですね〜。ありがとうございました。!!

通行人C 10月 1日(水) 04:15
こんばんは。
園芸界では普通に使われているので、必ずしも誤りだとは言えないのでしょうが、どうしても気になりますので・・・・・
厳密に言えば、お尋ねは中国原産のコミノネズミモチであって、プリペットではありません。
プリペット(正確にはプリベット)は欧州原産のセイヨウイボタ(Ligustrum vulgare)の英語名"Privet"からきているのですが、日本で見られるのは稀です。
通常見られるのは、よく似て育てやすい中国原産のコミノネズミモチ(L.sinense 別名チャイニーズプリベット、シナイボタ)の方で、園芸店などでは混同して、プリベットとかプリペットの名前で出回っています。

少なくともこの掲示板で回答するものとしては、コミノネズミモチ(通称プリベットもしくはプリペット)を使いたいと思いますが、いかがでしょう?

ざっしょのくま 10月 3日(金) 12:37

通行人Cさんの "この掲示板で回答するものとしては、コミノネズミモチ(通称プリベットもしくはプリペット)を使いたいと思います”というご意見に賛成です。

YList("ワイリスト”)参照先:http://ylist.info/index.html
でも標準和名として コミノネズミモチを採用しています。
また、所長さんの著書「樹木の葉」では、初版ではセイヨウイボタと記載されていましたがその後コミノネズミモチに訂正されたはずです。
53801: キイチゴの仲間でしょうか? ヨウアン 10月 1日(水) 09:52
おはようございます。
岡山県と鳥取県の県境の尾根、標高1,000mのスキー場です。
繁茂するモミジイチゴの中に、一見して異なるものがありました。
葉柄が長く、枝の色も薄茶色です。

ヨウアン 10月 1日(水) 09:56
大きい葉で8cmぐらい、
中には、分裂した葉もあります。
小さな刺もついてます。

ヨウアン 10月 1日(水) 10:01
葉裏の色をモミジイチゴと比べたものです。
写真ではわかりにくいですが、
質問の葉の方が白っぽく、モミジイチゴは緑っぽいです。
葉柄は3cmくらいあります。
枝の色も違います。

ヨウアン 10月 1日(水) 10:14
細かいところで、花(果実)の跡、または托葉かも知れません、
種類の判断材料になるでしょうか?

もしかしたら、ニガイチゴ、またはミヤマニガイチゴではないかと思いますが、いかがでしょう?

K-ichi 10月 1日(水) 21:19
托葉が判断材料になる、というような研究もあるようです。
https://omnh-shop.ocnk.net/product/1952

とりあえず手許の株を見たところでは、モミジイチゴは被針形、ニガイチゴは基部を除けば糸状に見えました。

ヨウアン 10月 2日(木) 00:12
K-ichiさん、ありがとうございます。
キイチゴについての詳細な研究書もあるのですね。

質問の植物については、やはりモミジイチゴの花の付く枝である可能性もあるということ、私も感じておりました。
ただ、その判断材料となる托葉がどれなのか?或いはこの画像には映っていないのか?私にはわかりません。
もしかすると、画像中3で示したものは、1,2とは異なり断面がU字型で、基部が葉柄を巻くようになっているので托葉なのかな?と思いますが如何でしょうか?

ヨウアン 10月 2日(木) 23:31
自問自答ですが、モミジイチゴの花の付く枝と比べてみると、
左上に朽ちた花が残っているので、花柄(果柄)とわかります。
したがって質問の葉の1と2も同じく花柄。
また、右下の短枝に二枚の葉がついていることから、
質問の葉の3はおそらく葉柄がちぎれた残りだろうと、類推されます。
結局、托葉については不明です。
ただ、花柄の長さを比べると、モミジイチゴの方が倍くらい長く、質問の葉の方は短めで、モミジイチゴである可能性は低いかも知れません。
53799: 教えてください。 権太 9月30日(火) 21:27
この写真で、ヒノキかサワラかわかりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

通行人C 10月 1日(水) 01:38
こんばんは。
ヒノキかサワラの2択なら、鱗片葉の先が良く尖り枝から離れ気味な点、十字対生する鱗片葉のうち枝の表・裏側に付く鱗片葉(お写真では枝の表側に付く鱗片しか見えていない)が大き目でよく目立つ点から、サワラの方だと思います。

権太 10月 1日(水) 11:00
ありがとうございます。
サワラの方でしたか。
やっぱりむつかしいですね(笑)
53803: 教えてください。 権太 10月 1日(水) 13:48
公園の3Mくらいの木です。
不思議な感じの葉です。
よろしくお願いいたします

きいよ 10月 1日(水) 14:02
ヒノキ科ヒヨクヒバと思います。
https://green-piece.com/hiyokuhiba/

権太 10月 1日(水) 14:48
ありがとうございました。
53800: 教えてください。 権太 10月 1日(水) 01:11
ヤシャブシの小さな芽のようなものは、実になる部分でしょうか?
よろしくお願いいたします。

通行人C 10月 1日(水) 02:03
こんばんは。
ヤシャブシ類の冬芽は、雌花序と葉芽は鱗芽、雄花序は裸芽なので、お尋ねは雄花序の冬芽ですね。

なお、「ヤシャブシの小さな芽のようなもの」とお書きですが、お写真を見た感じでは、枝の途中の葉腋に付いているように見え、ヤシャブシの雄花序は枝先と上部の葉腋に集まった感じに付きますので、オオバヤシャブシの方ではないでしょうか。

権太 10月 1日(水) 10:56
ありがとうございます。
プレートにヤシャブシと書かれていたので信じてました。
53793: すずめのヒデ 9月29日(月) 13:28
この木の名前を教えて下さい。
静岡県富士宮市の田貫湖の湖畔にて今年9/17に撮影しました。
標高約660mです。
実も花も全くありませんでした。宜しくお願い致します。
NO1

すずめのヒデ 9月29日(月) 13:30
NO2

すずめのヒデ 9月29日(月) 13:30
NO3

すずめのヒデ 9月29日(月) 13:32
NO4

すずめのヒデ 9月29日(月) 13:37
NO5
NO4掲載写真の送信を間違えました。申し訳ございません。
以上宜しくお願い致します。

きいよ 9月29日(月) 13:44
互生葉序で全縁、細長い葉身の基部は楔形で葉柄へ流れていますね。
若い木の樹皮に丸い皮目が目立っています。
クスノキ科カナクギノキと思います。
https://www.rokkosan-shizen.jp/sub319.html

すずめのヒデ 9月30日(火) 15:29
きいよ様
今回もカナクギノキ教えて頂きありがとうございました。確認しました。Googleレンズで何枚も写真をあげてもまったく見当違いの名前ばかりでした。とても助かりました。これからも宜しくお願い致します。
53798: この木の名前を教えてください トッチン 9月29日(月) 18:52
いつもお世話になっております。

花が枯れかかっている状態ですが、
この木の名前を教えてください。

トッチン 9月29日(月) 18:53
2枚目の画像です

きいよ 9月29日(月) 19:00
垂れ下がった雄蕊と上方へ突き出る雌蕊が観えますね。
シソ科クサギをご検討ください。

トッチン 9月29日(月) 22:14
きいよ さん

ありがとうございます。
クサギ 確認いたしました。
雄蕊、雌蕊に特徴があるのですね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-10



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031