6930373
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53280: この木の名前を教えてください
彷徨い人
3月20日(木) 19:26
神奈川県の三浦半島で見かけました。スダジイ?かとも思ったのですが、葉裏が違っていました。
通行人C
3月23日(日) 14:50
こんにちは。
私にもスダジイのように見えるのですが・・・・・
葉裏は、どのように違うのでしょうか?
53285:
エマ
3月22日(土) 11:17
鹿児島知覧の武家屋敷のお庭で見た木です。赤い新芽がきれいでした。名前がわかると嬉しいです。
くみ
3月22日(土) 15:11
常緑で、対生葉序、鋸歯縁ですね。
ギンモクセイまたはウスギモクセイを候補に挙げます。
53284: 毎年、春先に発芽する気になる木です
ムックパパ
3月21日(金) 17:35
善福寺公園上池を散歩途中で見かけます
sanpo
3月21日(金) 19:55
ムックパパ様、こんばんは。
もっと近づいて見たいところですが、ミズキ科サンシュユをご検討ください。
53279: 教えて下さい
春霞
3月20日(木) 18:10
福岡県にある神社境内周辺で見かけました。
よろしくお願いいたします。
春霞
3月20日(木) 18:12
樹皮です
春霞
3月20日(木) 18:13
葉です
春霞
3月20日(木) 18:13
芽です
春霞
3月20日(木) 18:14
葉裏です
きいよ
3月20日(木) 20:33
常緑の互生葉序で鋸歯縁、葉身基部はクサギ型で葉柄へ流れ、葉先は尖っています。
4枚目の写真で、側脈は直線的に曲がって前の葉脈とつながり、亀の甲型の閉じた部屋を作っているようにも言えます。
ヤマモガシ科ヤマモガシと思います。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/yamamogasi_zu-28.html
春霞
3月21日(金) 16:15
きいよさん、この種の特徴など勉強になりました。特に側脈の入り方は印象に残りますね。教えていただきありがとうございました。
53278: ヨソゴでいいですか?
YY
3月19日(水) 13:03
長野県茅野市です。
よく散策する里山にたくさんあります。神事に使うと聞いていたのでずっと榊だと思っていましたが、榊は西日本のものだということで違うようです。
なので改めて調べてみたらヨソゴというものが出てきました。手持ちの図鑑にヨソゴがないので、他の方の見立てが知りたく投稿しました。
よろしくお願いします。
YY
3月19日(水) 13:04
もう1枚です
きいよ
3月19日(水) 14:17
常緑樹で全縁、葉の基部が円形で葉先は尖り、葉柄が比較的長く、葉表に側脈が観え、葉縁が波打っています。
1枚目の写真中央に、ソヨゴでよく観られる虫こぶが観えます。
YY様のお見立て通り、モチノキ科ソヨゴですね。
YY
3月19日(水) 16:49
きいよ様
早い返答ありがとうございました。
それにしてもモチノキ科だったとは・・。榊とは少し遠いですね。モチノキ科にはいろいろな虫がやってくるそうで、ちょっと楽しみが出来ました。
53277: サービスエリアの木
やまさわ
3月18日(火) 18:02
山口県のサービスエリアにあった木です。なんでしょうか?
きいよ
3月18日(火) 18:27
葉先が鈍く、基部の側脈は40°前後の角度で出ています。
写真中央に丸く大きな果実が観えます。
クワ科オオイタビと思います。
53276: 「すだじい」かなぁ?
なぽちゃん
3月17日(月) 13:39
引っ越した家にあった常緑高木で、庭木にある120近くある植物は見当が付いたのですが、ドングリがならない樫のような木が気になっています。(樫の木は別の場所に5,6本あります)幹の様子から「すだじい」かなと思いますが、花も実も見たことがなく(見損なっているだけかも知れませんが)、断定できずにいます。なんとか12年の疑問を解決して下さい。名前もわからず剪定ばかりしているのも気の毒です。
なぽちゃん
3月17日(月) 13:44
幹の写真です。もう少しアップした方がいいですか?
sanpo
3月17日(月) 15:49
なぽちゃん様、こんにちは。
情報は多い方が鑑定の精度が上がります。
葉の大きさ、葉の表だけでなく裏側や冬芽、樹皮の近接画像、樹形などを追加されると、回答が寄せられると思います。木の下に木の実が落ちているかもしれません。
なぽちゃん
3月18日(火) 11:40
お世話になります。葉の裏側です。樹形は強剪定をしているため自然な姿ではないのです。幹の季節撮影をしました。木の実は見たことがありません。
なぽちゃん
3月18日(火) 11:45
済みません、写真を間違えてしまいました。全景でした。こちらが葉の裏側です。それと、編集ほうほうがわかりません。
なぽちゃん
3月18日(火) 11:53
幹の近接撮影です。あと、白い斑点のある幹もあります。それは病気のようですが、著しいものではないのでこちらを載せます。よろしくお願いします。
きいよ
3月18日(火) 13:12
なぽちゃんさんの仰るブナ科スダジイだと思います。
なぽちゃん
3月18日(火) 17:49
きいよさん、ありがとうございます!「すだじい」と確証頂きました。花も実も見たことがなかったのですが、これからは名前を呼びながら末永く付き合って行こうと思います。12年間の謎が解決しました。重ねて御礼申し上げます。
53275: この木は何でしょうか?
nasa
3月16日(日) 21:04
茨城県日立市 3月12日撮影
御岩山の登山道沿いに、うねった枝ぶりの木が群生していました。
縦筋が特徴的なようですが、
これしか写真がなく情報がとぼしくすみません。
よろしくお願いいたします。
きいよ
3月17日(月) 05:08
枝先に葉があるように観えます。
曲がりくねり、捻じれる樹皮からツツジ科アセビと思います。
ご検討ください。
https://blog.goo.ne.jp/kakusuko0628/e/adf65d426cd2eff8089418b6209956cd
nasa
3月17日(月) 08:31
きいよ様
お世話になります。
リンク先貼っていただき感謝です。
まさに同じです。アセビなのですね。
ありがとうございます。
53274: この花?実?は何の木のものか教えてください。
チームヒマラヤ2
3月16日(日) 18:10
NHKの朝ドラ、おかえりモネのオープニングテーマで流れた画像中にありました。
チームヒマラヤ2
3月16日(日) 18:11
追加画像です。
sanpo
3月16日(日) 19:18
チームヒマラヤ2 様、こんばんは。
ウコギ科の花に似ていますが、この画像で特定するのは難しいかもしれませんね。
ウドも候補になると思います。
53273: お教えください。
かずま
3月15日(土) 21:00
登山道沿いの史跡にあった樹木です。標高300mくらいの場所です。何の木でしょうか?お教え願います。
よろしくお願いいたします。
かずま
3月15日(土) 21:00
冬芽と樹皮の様子です。
かずま
3月15日(土) 21:02
冬芽と樹皮の様子、2枚目です。
かずま
3月15日(土) 21:02
冬芽と樹皮の様子、3枚目です。
かずま
3月15日(土) 21:03
最後に冬芽の近接です。
通行人C
3月15日(土) 23:34
こんばんは。
冬芽は鱗芽で芽鱗は少なそう、短枝が発達する、鹿の角のように分かれる仮軸分枝が見られる、頂芽の下にある葉痕には黒っぽい葉柄の基部が残る、樹皮は平滑で皮目が多くやや剥がれる傾向があるなどから、ミズキ科のヤマボウシを候補に。
かずま
3月16日(日) 13:27
通行人C様
こんにちは。
ご丁寧にご返信下さりありがとうございました。
大変勉強になりました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-4
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。