275941
ここはネイチャー画像掲示板ですが、それ以外でも構いません。
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
1月4日
野猿
1月 5日(火) 18:02
ハギマシコの群れとの出会いです。
30羽くらいの群れ!
野猿
1月 5日(火) 18:05
地元は、ダム湖での出会いです。
野猿
1月 5日(火) 18:11
電線止まりで風情に欠けますが、出会いの幸運には感謝!感謝!です。
野猿
1月 5日(火) 18:17
ハギマシコ君も群れになると警戒心が強くなるようで、難しく難儀な群れでした。
野猿
1月 5日(火) 18:22
今までは家族単位のグループとの出会いでして、ハギマシコ君は警戒心の薄いものと思っていました。
1月3日_No2
野猿
1月 5日(火) 17:27
益田川河口のシノリガモ
♂4羽 ♀4羽 が越冬中
野猿
1月 5日(火) 17:31
年末で工事も終了した様子で、シノリガモ君が戻って来ました。
1月3日
野猿
1月 4日(月) 09:05
今年の初ショットは、ツクシガモの出会いになりました。
益田川河口付近にて
野猿
1月 4日(月) 09:07
成鳥♂と若い♂と思われます。
野猿
1月 4日(月) 16:19
九州では、それなりの数が観察されますが、山陰地方では珍鳥の内に入ります。
野猿
1月 4日(月) 16:54
嘴の付け根の周りが白く見えるのが若鳥でしょう。
色合いも不鮮明です。
元旦
野猿
1月 1日(金) 05:58
明けましておめでとうございます。
本年も引き続き宜しくお願い致します。
コウライアイサ
野猿
12月28日(月) 16:51
今季のコウライアイサ
12月27日の撮影
野猿
12月28日(月) 16:56
川幅が広い事から味気なくなりますが記録に残す、今季の記念とします。
野猿
12月28日(月) 17:01
仲が良い訳でもありませんが、前のカワアイサとは仲間意識がある様子です。
野猿
12月28日(月) 17:05
ホロうちに似た、ノビです。
食後の運動かも?
野猿
12月28日(月) 17:13
水面もののショットは、風が出て来ると写真になりません。
光と風に恵まれないと難しいです。
コウライアイサ確認
野猿
12月26日(土) 17:35
暫く姿を見せてくれませんで、心配していましたが元気にしていました。
12月26日の確認
カワセミ
野猿
12月26日(土) 08:51
市街地のカワセミ君
今では、どぶ川に近い農業用水路での出会いです。
野猿
12月26日(土) 08:55
車窓からの撮影ですが、2羽が採餌場にしている様子
野猿
12月26日(土) 09:05
残念ですが味気のない、どぶ川だけに引いたショットにはなりません。
せいぜい獲物との たわむれショット!
獲物は地元では、ハイゴと呼ばれるオイカワでしょうかね?
野猿
12月26日(土) 09:10
エビとは思えないのでザリガ二でしょうかね?
野猿
12月26日(土) 09:13
大きなはさみが取れた後は丸呑みです。
野猿
12月26日(土) 09:19
動く物には何でも反応する様で、時にはこんな物にも!
流石にツチガエルは不味いようで、暫く遊んでいましたが結局は吐き出しました。
ハギマシコ
野猿
12月24日(木) 16:30
期待していたハギマシコ君ですが、小生は縁に恵まれず11月27日のワンチャンスだけで終わりました。
空港公園にて
野猿
12月24日(木) 16:40
11月の下旬には灯台周辺でのハギマシコが話題にのぼり、地元の安蔵寺山の木部谷では100羽近い大群が見られたとの情報で、随分と期待したものです。
野猿
12月24日(木) 16:47
地元での出会いを期待して走り回りましたが、チャンスはなく、唯一のチャンスが航空公園での出会いだけでした。
野猿
12月24日(木) 16:56
あれだけ居たアトリの大群が姿を消し、イスカの姿も見えなくなりました。
オオマシコ君も雪で居なくなったようで、今季のアトリ系も終了でしょうかね?
寂しくなります。
オオマシコ
野猿
12月14日(月) 16:41
週明けから冬将軍の南下予報が出ており、土日の2日間をオオマシコ狙いに当てました。
土曜日は赤い仔に縁がなく、若さんです。
野猿
12月14日(月) 16:46
若さんも、それなりに写りますが成鳥♂の比較にはなりません。
野猿
12月14日(月) 16:49
成鳥♂
日曜日の朝一は、7時半のショットです。
野猿
12月14日(月) 16:52
日曜日は、幸運に恵まれた一日でした。
野猿
12月14日(月) 16:57
午後からも赤い仔が何度か姿を見せてくれ、今季の記念になりました。
ハクガン遠征
野猿
12月 9日(水) 10:33
都合が付かず、
のびのびにしていたハクガン遠征ですが、6日に出かけました。
見付け辛いとの事で、始めから地元の方のお世話になりました。
野猿
12月 9日(水) 10:38
ポイントまで案内して頂きました。
感謝!感謝!です。
水面ものゝハクガンは始めてですよ!!
野猿
12月 9日(水) 10:42
20羽くらいのヒシクイ君と一緒です。
野猿
12月 9日(水) 10:48
2度とないチャンスだった様です。
難しくなった原因は、塒が河口の中州から変わった事のようです。
野猿
12月 9日(水) 10:51
小生にとっては、貴重なショットです。
野猿
12月11日(金) 06:34
綺麗な個体です。
シーズン中にもう一度チャレンジしたいと思います。
地元のバーダーさんには、ありがとうございました。
サンカノゴイ
野猿
12月 9日(水) 18:04
12月6日 午後の撮影
今季は珍しく、5羽のサンカノゴイを確認しているとの事
野猿
12月 9日(水) 18:07
数が多い分、チャンスに恵まれるとの事!
午後の2時過ぎから1羽が出ずっぱりでした。
野猿
12月 9日(水) 18:09
採餌は、基本的に夕方が多いようです。
餌は小魚です。
野猿
12月 9日(水) 18:14
がたいが良い鳥だけに大食漢です。
野猿
12月 9日(水) 18:16
水中に嘴を差し込んでの餌探しです。
オオタカ(若鳥)
野猿
12月 1日(火) 07:15
コウライアイサ確認の帰り道の事です。
5〜6羽のカラスが賑やかに騒いでいますので、
何かが起きている事と思い近づいて見ますと、オオタカがカラスを押さえています。
カラスは仲間を心配しての騒ぎです。
野猿
12月 1日(火) 07:18
オオタカ君は幼鳥ですが、当歳仔ではなく2年目の若鳥と思えます。
野猿
12月 1日(火) 07:23
カラスが息絶えるまで、暫くじっとしていましたが、20分くらいして動き始まました。
食事の時間です。
野猿
12月 1日(火) 07:52
食事タイムになると、カラス達も諦めたようで居なくなりました。
野猿
12月 1日(火) 08:02
一度 食べ始めると、直ぐ側の農道を軽トラが通り抜けても驚きません。
飼い犬を連れた散歩のおばさんが近くを通っても見向きもしません。
野猿
12月 1日(火) 08:44
そうしている内に、スマホで写真を撮りに近づいて行く人まで現れて、慌てさせましたが別段に変わった様子も見せません。
オオタカ君の精悍さと、気丈さには驚かされます。
この幸運も、みかんさんのお蔭でしょうか、ありがとです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。