333554
ここはネイチャー画像掲示板ですが、それ以外でも構いません。
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。
Bbs
Gallery
Diary
Album
Photolog
Catalog
Ranking
List
Slideshow
Mobile
Blog
ステルス戦闘機「F35B」
野猿
10月11日(月) 05:11
10月5日 午後4時55分頃、石見空港に米軍所属の最新鋭ステルス戦闘機「F35B」2機が緊急着陸した。
野猿
10月11日(月) 05:30
給油目的の緊急着陸との事
始めての出会いですが、素敵に恰好良い!
野猿
10月11日(月) 05:33
6日早朝、6時24分頃の撮影
野猿
10月11日(月) 05:38
米軍岩国基地所属の2機で、6日午後0時10分ころ離陸したとの事
市原開パイより撮影
コシアカツバメの大集結
野猿
9月27日(月) 13:49
今季も、9月下旬に入った頃からコシアカツバメ君の大集結がはじまりました。
場所は我が家の庭を中心とした2〜300bの範囲の一望出来る電線です。
野猿
9月27日(月) 14:03
今朝は、天候にも恵まれた事もあり3〜4000羽が集結!!
苦手の読み取りだけに、不正確ですが22日から始まっていますので、既に万単位のコシアカツバメが集まって旅立ったことになります。
野猿
9月27日(月) 14:15
写真2枚に写っているだけでも、683羽になります。
中にイワツバメが混じっていた事もありますが、殆どがコシアカツバメです。
野猿
9月27日(月) 14:20
電線には3〜40pの間隔で止まりますが、止まる場所が無くなって、我が家の庭の庭木まで利用しています。
野猿
9月27日(月) 14:25
普段 止まるのは架線だけで、立木には止まりません。
野猿
9月27日(月) 14:26
コシアカツバメの図鑑写真です。
野猿
9月27日(月) 14:30
雌雄同色とあり性別不明
幼鳥が多い様ですが、この仔は綺麗な個体だけに成鳥と思われます。
ミサゴの食事
野猿
9月27日(月) 12:12
カワセミ待ちの余暇
20日には対岸に、ミサゴ君が魚を運んで来て食事を始めました。
野猿
9月27日(月) 12:15
獲物はカレイの様にも見えますが、鯉かも知れません?
カワセミと云えば採餌ショット
野猿
9月20日(月) 19:21
カワセミと云えば採餌ショットとホバリングですが、鳥が若いとホバリングは不慣れで下手くそです。
今のところは採餌ショットばかりです。
野猿
9月20日(月) 19:25
益田川は、本流の堰堤とあって獲物には事欠きません。
野猿
9月20日(月) 19:29
獲物が大きい時には止まり木でなく、浅瀬の砂利場で採食します。
野猿
9月20日(月) 19:36
食べ易くすると云うよりも、飲み込みやすくする為に石の上に叩き付けます。
野猿
9月20日(月) 19:37
何度も何度も叩き付けます。
野猿
9月20日(月) 19:42
カワセミ君の大きさに比較して、獲物の大きさに驚きです。
ツツドリ
野猿
9月18日(土) 09:45
カワセミ待ちの余暇に、ツツドリ君との出会いがありました。
70bも離れた対岸の林縁に、鳥らしい何かが止まっています。
野猿
9月18日(土) 10:00
双眼鏡で見ると杜鵑類らしく見えますが、何か分かりません。
カメラ(α9)の拡大画像なら、はっきりツツドリ君である事が確認できました。
野猿
9月18日(土) 10:04
何枚か撮って、適正露出を捜してのショットです。
道具が良くなって来た事にも感謝です。
野猿
9月18日(土) 10:05
採餌中の様子!
何でしょうかね?
カワセミ
野猿
9月17日(金) 22:03
19年のハイタカ事件以来、姿を見せなくなって居たカワセミ君が戻って来ました。
染羽のポイント復活は、期待していただけに嬉しい出来事です!
野猿
9月17日(金) 22:08
早速 新しい止まり木を新設しました。
3ヵ所も設置しましたが、何れも気に入ってくれた様子です。
野猿
9月17日(金) 22:15
1ヶ所は撮影用で、2ヶ所は餌場用です。
若鳥♂が2羽 居着いています。
野猿
9月17日(金) 22:17
2羽は仲が悪く、追っかけっこばかりしています。
野猿
9月17日(金) 22:19
餌場のテリトリー争いでしょう?
ソリハシセイタカシギ
野猿
9月12日(日) 18:13
水鳥公園にソリハシセイタカシギが入っているとの事で出かけましたが、残念ながら空振り!
11日の午後、オオタカの犠牲になったとの事です。
この仔は17年 益田市向横田での撮影分(在庫より)
野猿
9月12日(日) 18:19
水鳥公園には昨年の春以来の飛来との事。
日本には冬鳥としての記録になりますが、今は9月ですよね?
コウノトリ
野猿
8月22日(日) 07:53
19日 高津川は安富町の花ヶ瀬にコウノトリが入っているとの事でした。
増水して餌場が少なくなったのか? 近くで採餌していました。
野猿
8月22日(日) 08:01
食事のあとは、虫追町の田圃に移動してのくつろぎタイム
野猿
8月22日(日) 08:05
この電柱で30分ちかくは、くつろいでいました。
野猿
8月22日(日) 08:08
暫くして、目の前の畑に降りて散策を始める。
野猿
8月22日(日) 08:09
滑空場面!
野猿
8月22日(日) 08:10
畑にて
野猿
8月22日(日) 08:12
夕方は、5時半過ぎのショットです。
野猿
8月22日(日) 08:19
翌日は、雨が上がった8時過ぎに出かけて確認するも、既に移動準備をしていたようで、直ぐに飛び立ちました。
野猿
8月22日(日) 08:23
19日は15時頃から翌日の9時頃までの、
一泊二日の滞在でした。
カワセミ
野猿
8月12日(木) 11:07
端境期で夏枯れ季節のこの時期!
楽しめる可能性が残されているカワセミ君です。
野猿
8月12日(木) 11:08
益田川はあけぼの町にて
野猿
8月12日(木) 11:10
止まり木が設置されていました。
野猿
8月12日(木) 11:12
若鳥の♀です。
久し振りの出会い
コアジサシ No3
野猿
8月 2日(月) 20:16
飛翔ショットは、河口にて
野猿
8月 2日(月) 20:18
中須の営巣地にて
野猿
8月 2日(月) 20:20
7月初旬には、50〜60羽が乱舞していました。
野猿
8月 2日(月) 20:23
仔の2羽は番と思える行動でした。
野猿
8月 2日(月) 20:26
7月初旬ころは、20組に近い番が抱卵していました。
野猿
8月 2日(月) 20:43
今年は、河川の氾濫で営巣地の中州が床上浸水や、一部は中須ごと流されました。
野猿
8月 2日(月) 20:48
極少数の番が、繁殖を成功させましたがコアジサシにとては災難の年になりました。
ユリカモメ
野猿
7月25日(日) 05:54
地元のご当地では、冬でもあまり見かけないユリカモメ君。
夏羽のユリカモメとなると珍しい部類に入ります。
野猿
7月25日(日) 05:59
コアジサシの営巣地に入り込んだ事から、コアジサシ君にモビングされていました。
野猿
7月25日(日) 06:05
モビングが始まった事から、ユリカモメが飛んでいる事に気付いたのです。
野猿
7月25日(日) 06:07
4年振りの再会!!
野猿
7月25日(日) 06:09
高島を背景にした記念ショット
野猿
7月25日(日) 06:13
23日は、半日だけの滞在でした。
シロチドリの子育て
野猿
7月19日(月) 08:49
シロチドリも例年通り繁殖期に入っていました。
卵は1〜2個です。
野猿
7月19日(月) 08:52
既に雛の姿も見られます。
コチドリの雛もシロチドリの雛も同じように見えて区別がつきません。
野猿
7月19日(月) 08:55
この時期の雛は、常に親鳥が近くで見張りをしています。
野猿
7月19日(月) 08:57
給餌をする様子はありませんが、時々 思い出したように抱きます。
野猿
7月19日(月) 09:01
コチドリに比べるとシロチドリが、雛を抱く回数は極端に少ないです。
野猿
7月19日(月) 09:08
コチドリ君は、動く者はすべて自分の雛と思い抱き込みますが、小生は、シロチドリが雛を抱くのを始めて見ました。
雛とのツーショットは最高‼
感謝!感謝!です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
野鳥に関してはフラッシュ等を使った画像はお断りします。
一般常識に反しない物であれば、人物、植物、動物など気楽に貼って下さい。
出来ればコメントもお願いします。