107013
[0]
道草の山歩き画像掲示板
Home
Bbs
宮城野で
メイ
4月 4日(木) 15:19
TG-5 1/320sec F3.5 ISO100 ±0EV
こんにちわ〜
あっという間に桜が満開ですね。
行きの箱根ではまだ目立たなかった桜が3日後はもう満開に・・・
帰りの早川沿いの桜並木です。
都内もほぼ満開、雨にならないうちに楽しまなくてはと思っていますよ〜
。
4月 5日(金) 12:02
こんにちは
宮城野の桜、満開ですね。
本来なら、こちらが散りだすころ満開のはずが。
びっくりしました。
今が東京も満開とか。
メイさん、箱根と東京、同時に満開の桜見れてラッキーでしたね。
一昨日、湘南平に行ってみました。
山桜は満開でソメイヨシノはこれからのように
思いました。
ところが、もう、山吹もシャガも花盛りでした。
サクラ開花
風子
4月 3日(水) 09:23
今日は雨になっています。
晴れの日と雨の日がハッキリとしていて雨が二日ほど続きそうです。
昨日近くの公園に、と言っても山の中にある公園でサクラが咲いているだけです。
遠くにでも富士山が見えれば良いのにね〜
一組だけお花見の宴が開かれていました。
4月 5日(金) 11:55
こんにちは
今日は冷たい雨が降っています。
桜はまだ満開ではありません。
6,7分ですかね。
これで少し長く見れそうです。
一組だけのお花見、静かな桜風景、いいですね〜。
宴の人たちも写した人も幸せそうです。
隣の公園の桜です。
4/1に写しました。
ミツマタ
風子
3月28日(木) 08:58
おはようございます。
こちらは暖かい春が早く来て良いですね〜
羨ましいですよ!
桜咲く前にその周辺に咲き出すミツマタの花です。
ミツマタは和紙の原料として農家の方達が昔育てていました。
現在も紙幣などに使われているようですが、寒い場所でも良く育ちます。
4月 1日(月) 13:20
こんにちは
一昨日、近所の桜の名所三カ所自転車で回りました。
みんな提灯がぶら下がり出店が出ていました。
ところが肝心の桜は何にも咲いていませんでした。
今年は本当にお祭りの主催者泣かせの気候でしたね。
そちらにも三つ叉の群生地あるんですね。
こちらもありますが、今年は行っていません。
このように杉林に群生しています。
杉をうまく配置して奥行き感あってすてきですね。
河原の菜の花の群生です。
春の雨
風子
3月24日(日) 10:50
広島も今日が開花予定日でしたが、この雨では一日延びそうですね。
市内の公園に標準木が有り関係者が毎日見に行っています。
フキノトウが顔を出していました。
後ろに見える白い花はホソバナコバイモです。
3月25日(月) 16:47
こんにちは
連日冷たい雨で、なかなか桜の開花も進まず、
撮影会の日程を決定できません。
花筏の写真も、と思っていますが、全く見通し付きません。
フキノトウ、今年は里山歩いて一回採りました。
そしてフキノトウ味噌を作りました。
早春の香りしておいしかったです。
良いですね〜、そちらの里山。
先だって写した早咲きの桜です。
桜は似ていて何という桜かわかりません。
ツバメ
風子
3月20日(水) 09:12
雨になってきましたが山間部では雪もありそうで寒いです。
それなのに昨日、鳴き声に覗いてみるとツバメが二匹帰ってきていました。
今年は少し早いようで日本は寒いと感じているかもしれませんね。
アズマイチゲです
3月23日(土) 11:05
こんにちは
寒い日が続いていますね。
当初3/18東京開花が最近になって3/25開花になりました。
3/18の時撮影会をいろいろアレンジしたので
修正するのにてんてこ舞いです(笑)。
広島も雪降っていましたね。
もうアズマイチゲが咲いているんですか。
カタクリと一緒に写したことあります。
カタクリの季節になったんですね〜。
燕も帰ってきて確実に季節は進んでいますね。
京都で
メイ
3月22日(金) 11:02
TG-5 1/160sec F4.5 ISO100 ±0EV
お彼岸ですが風が強かったりでなかなか穏やかな春の日とはなりませんね。
昨日は総持寺へお墓参りでした。
数日、2年ぶりに姫路や神戸、京都と回り高齢になった兄や姉とおしゃべりで過ごしてきましたよ〜
帰りに寄った京都、三十三間堂でやっと桜に会いました。
3月23日(土) 11:03
こんにちは
メイさん姫路でしたね。
単身赴任で6年も過ごしたので懐かしいです。
ご兄弟姉妹ご健在で、一緒に旅行、いいですね〜。
桜にも出会っていい思い出になりましたね。
東京の開花が当初3/18でした。
昨日になって3/25と。
撮影会計画していて、修正するのに大忙しです。
今日のこの寒さ、3/25も怪しくなります(笑)
ホソバナコバイモ
風子
3月15日(金) 15:09
急に暖かくなって驚いて居ます。
近くの山を歩いていますが、今はコバイモとかイチゲの花が主流です。
カメラで無いときはゴルフも季節、忙しい春になりました。
私に写す花は山の中の自然花ですが、地元の人たちが下草を刈り手入れされた場所は元気に咲いています。
全くの自然花は季節が来ても咲かない時も多く残念です。
3月16日(土) 10:58
こんにちは
可愛いホソバナコバイモですね。
ほんと、急にあたたかくなりました。
いい陽気で、ゴルフもいいですね〜。
何にしょう、どこにしょう、と迷いますね。
近くの山に、このような野草が咲いているとなるとなおさらですね。
陽気に誘われて、桜を写しに行きました。
丁度河津桜とソメイヨシノの間に咲くオカメザクラです。
シャクナゲモドキ
メイ
3月15日(金) 11:04
TG-5 1/320sec F4.5 ISO100 ±0EV
こんにちわ
暖かな春の日ですね〜
お出かけでしょうか(*^^*)
近所でシャクナゲモドキという私には珍しい花木!満開です。
結構新しい建物の庭に植えられて・・・
だんだん流行っていくのでしょうかね〜
3月16日(土) 10:41
メイさん
こんにちは
実は昨日根府川のオカメザクラを写しに行きましたら、
これと同じ木がありました。
遠くからはツバキ、山茶花とも見えました。
近づくとこんな具合で、何だろう、スマホの
レンズで調べても出て来ません。
これはメイさんに聞くしかないと思っていました。
偶然ですね。
シャクナゲモドキというんですか。
バイカオウレン
風子
3月 9日(土) 14:26
今日は寒い日になりました。
先日、山の中を歩いていてバイカオウレンの群衆にで合いました。
道の無い場所なので見つかりにくいのでしょうね、足跡がありません。
3月12日(火) 08:51
おはようございます。
今日は雨で肌寒いです。
明日から20℃近くなるとか、期待しています。
近くの山は山野草の宝庫ですね。
道なきところに、ひっそり咲いているのを見つけた時の感動と喜び。
体験してみたいものです。
ここのところ写真写していません。
明日あたりから少し動こうかと。
前の河津桜です。
もう、河津も終わって、寒緋桜、白モクレンなど咲きだしていますね。
春は未だ
風子
3月 1日(金) 14:20
今日は雪が降る予想でしたのに、全く違って冬の陽が注いでいます。
先日、岩国に行った時も暖かくて散歩には良い日でしたのに観光客はほとんどゼロ、川岸の桜並木も花も無く春は遠そうでした。
噴水の近くでフユサクラがチラホラ、少し明るめに写して見ました。
3月 3日(日) 18:35
こんばんは
3月になりましたね。
桜の開花予想も出ました。
驚いたことに東京が一番早いようです。
まだ、冬桜が咲いてるんですね。
こちらではあまり見かけません。
バックの噴水の噴射の様子がリズムカルで
冬桜が一緒に踊っているように見えます。
下から河津桜を見上げて写しました。
もう河津桜も終わりです。
濡れた南天
風子
2月26日(月) 17:15
冬に逆戻りしたのか寒いですね〜
未だ2月なのでこれが普通と云われればそうなのかと、今日も冷たい雨が降ったり止んだりしています。
今年は小鳥たちも餌が有るのか、庭の南天の実もしっかり付いたままで雨に濡れています。
2月27日(火) 20:24
こんばんは
ここのところ晴れて、気温はやや高いんですが、
風が強くて体感気温は寒さ厳しいです。
変な天気ですね。
野鳥にとっては今年は暖冬で餌が豊富なんですかね。
雨に濡れて、艶があって、おいしそうなのに。
昨日、晴れていたので河津桜を写しに行ってみました。
その時の富士山です。
駅、降りた時は雲もなく、富士山クッキリだったんですが、
河津桜のところに行きましたら、このように雲が。
残念でした。
春の山野草
風子
2月22日(木) 19:01
今日も雨が降っています。
気温が低ければ雪になっているでしょうね。
先週までは暖かくて春が来たと錯覚するようなお天気でした。
私の地方は寒いので春も遅いのですが少しづつ
春の山野草も見られるようになりお天気が良ければ出かけています。
先週、見かけたセリバオウレンです。
2月23日(金) 13:04
こんにちは
あんなに晴れて暖かかったのに、このところ雨続きで、困ったものです。
丁度、河津桜も咲き、春の野草も咲きだしたというのに。。
そうですか、もうセイバオウレン咲きだしましたか。
こちらでも㊙ですが咲くところがあります。
行きたいけど、このお天気、今晩は雪になるとか。
貼っていただいたセリバオウレンで我慢します。
ありがとうございます。
2/20 5月の陽気というとき、自転車で廻り、見つけて写しました。
河津桜です。
1
2
3
4
5
6
7
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-5
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31