261483
季節の移り変わりを感じることの出来る掲示板にしたいですねぇ♪
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪
ちょっくら紅葉の様子見で〜(´▽`)
ピカリ☆
9月28日(火) 19:13
とはいっても、この時季毎年毎度のごとくで〜家から一番近い高山(つまり🗻さん^^)の秋模様を、今回(9/27)も車でササッと見回ったくらいでして。。。(^^ゞ
この日、目立つはまだオンタデの紅葉くらいで、ナナカマドは実が赤くなっても葉の紅葉が中途半端で、カエデ類やダケカンバやカラマツの紅葉進み具合も、はたして今期これからグッと美しい色づきになるのか?ちょっと不安になる冴えない色味だなと(私的に)感じた次第です〜(^。^;)
ピカリ☆
9月28日(火) 19:15
これが昨日、新たに降った富士山上部の雪ですが〜
まっ、、僕には第二冠雪と思えるわけで。。。(^ω^)
ピカリ☆
9月28日(火) 19:17
自生の花に関しては、今回どうにもキク科やシソ科が大勢を占めてて、なんだか写欲がわかず〜(-.-)
こんなトリカブトの単独名残り花や〜
ピカリ☆
9月28日(火) 19:18
いつも可愛いコシオガマさんを写したぐらいで、あっさり帰宅しました〜😋
SAKURA
9月30日(木) 21:19
ピカリさん、こんばんわ〜♪
台風が近づいてますね。
秋なので我が家のお花は終盤だから良しとしました。
まだ、静かですが被害が無いといいですね。
明日から10月ですが、今年の紅葉はどうでしょうか〜?
台風の後も暑い予報ですね。
ピカリ☆さんの不安が当たりませんように…
近場の公園ですがカツラの木がいっぱいあるので、ちょっぴり秋模様になってました。
良く通る道にカツラの並木もあって、丸くて可愛い葉が一番早く黄色くなるので楽しんでます。
紅葉大好きなのでイソイソ〜♪
SAKURA
9月30日(木) 21:27
月曜日の夜に雪化粧したんですね。
9月の雪だもん第二冠雪だよねぇ…
雪があると一段と美しい山ですよね。
山梨側からだと、もっと下まで白かったのかなぁ…
今年お初のコスモス畑がありました。
SAKURA
9月30日(木) 21:33
トリカブトも終盤なんですね。
2ヶ月まったく遠出しないので、野草の季節感が今一のようです。
コスモスのお隣には、ここではお初のコキアが綺麗でした。
SAKURA
9月30日(木) 21:51
コシオガマの色は優しい色で〜♪
「コ」が付くのに結構大きいお花で、草丈も大きいのを見ると何でコが付くんだろうと思うお花です。
秋に会えると嬉しいけど、しばらくお会いしてないです。
赤から緑まである時で、たくさん見たのはお初でした。
なかなか華やかで良いですよね。
奥では公園の田んぼの稲刈り中でした。
今では見掛けない「はぜ掛け」してました。
台風で倒れる前に刈ったのかなぁ…
SAKURA
9月30日(木) 21:59
ミゾソバも可愛い〜♪
トップのお写真の奥は海だったんですね。
左側の山は箱根か愛鷹かなぁ…
ピカリ☆
9月30日(木) 23:52
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
やはりね、ぼくもずっと遠出せずにいたので〜
ほんとそうした野草の季節感覚が調子狂うよね(^_^.)
それでも秋への移り変わりは、近場の公園に行かれて いろいろ感じとって楽しまれてるご様子で〜(^◇^)
だいぶ赤らんだコキアがこの日この時のグラデーションでモフモフ、なんか動物さんの群れみたいですね(^_-)
最終的にはホウキにできるようですが…実際いい具合に使えるのか?試してみたいような〜(゚∀゚)/
ピンクのコスモスもミゾソバも、やっぱフェチのSAKURAさんが写されるとすっごくカワイイ色味で再現されるものだと感心してしまいます〜☆☆☆
↑ トップ画像で左手奥に見える山は、そうそう!愛鷹山塊ですよん(^.^)/
一応、どうにか駿河湾も見えてますが、近年はこの9月下旬でもまだまだ海水温が異常に高くなってるため(どうしても地球温暖化がねぇ^^;)午前中でも見る間にガスが上がってしまい視界不良となり〜〜(:_;)
そうだ!ここはピンク繋がりで、先日近所のお宅の庭先で写したシュウカイドウさんを〜(^○^)
今週は、近所の彼岸花やススキに「人里の秋」を感じてます♪
ピカリ☆
9月21日(火) 22:56
ウチの周りには特に名所などなくて、集落のそこかしこにこの時季ざっくばらんに出現☆する姿を通りすがりに見つめるくらいです〜(*´з`)
ピカリ☆
9月21日(火) 23:01
ススキの上に🗻さ〜ん
宝永火口がやけに目立つ位置で。。。
ピカリ☆
9月21日(火) 23:03
ススキの向こうに見えるは駿河湾。。。
ピカリ☆
9月21日(火) 23:04
道端の湿地にアケボノソウ〜
ピカリ☆
9月21日(火) 23:07
引いて真横から写したり〜
ピカリ☆
9月21日(火) 23:08
4裂でも成立してたり〜
ピカリ☆
9月21日(火) 23:10
なんともキュートなノブキさん♪
ピカリ☆
9月21日(火) 23:12
こんな写し方した花も〜〜
アハ!これ今回クイズにしようかな〜(^◇^)
といっても…またすぐ当てられてしまうと思います😋
SAKURA
9月22日(水) 22:29
ピカリさん、こんばんわ〜♪
富士山を拝見して「富士山初冠雪を異例の見直し…」の珍しいニュースが面白くこんな年もあるんだと、順番は無視してこちらからです。
私的には山梨側から見るのがほとんどの富士山なので大きくみえる宝永火口は珍しく拝見です。
金粉のようにみえるのは、葉が黄色くなったオンタデ辺りかなぁ…
アケボノソウの斑は花びらの先の方だけだし、色も落ち着いていいお花ですね。
4枚のお写真は葯がふっくらフレッシュで、と〜っても素敵な時ですね〜♪
かんざしの様なノブキも肉眼では、こんなに素敵に見えないのに可愛いお花でホレボレ…です。
今週始めにヒガンバナを見に行く予定でしたが、ちょっと遅い気がして、先週の金曜日にスイミングはお休みして見に行って来ました。
今年も満開のいい時に行けたようです。
以前は往復歩けたのですが、ここ数年は車になりました。
今日も公園散歩の予定でしたが、湿度が高く暑くてなんと途中でお初の挫折〜!!
モール闊歩に切り替えとなり、若くは無いから無理は出来ないけどとニ〜ンマリですが、1万歩以上は歩いたようなのでヨカヨカ…(* ̄▽ ̄)
SAKURA
9月22日(水) 22:40
青空に伸びるバックシャンのお姿はウメバチさんに見えま〜す。
シラヒゲさんだとモジャモジャで面白いけど、下からだと茎を巻く葉が邪魔そうですね。
今年はお会いできそうも無いお花で〜す。
正解は上からのお写真だったりして。。。
ピカリ☆
9月23日(木) 21:09
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
そうそう!僕もそのニュースには「今頃になってから、いったいドユコト?」と思いましたが〜
気象庁による富士山初冠雪の定義って、なんかヘンなもんですねぇ…
それってべつに上から言われなくても、各自其々の場所から実際目で見て「お!雪が~~☆」と、夏富士姿からの一変!もようを目撃した日ってことでよいのではと。。。(~o~)
金粉のように見えるのが黄葉したオンタデであると、この距離からの鋭い推察に驚いております!
ハイ、まったくその通りでして^^ 実際僕は何度も現場の宝永火口まで登ってそれと承知してますが、まさかこの遠めの画像だけでバッチリ想像つくとはサスガです~~(@_@)!!
彼岸花はそちらも、ほぼ時同じくして今年も満開の見事なシーンを写されてますね(^_-)-☆
こっちだとこんな豪華な観賞スポットが無いので、毎年見せていただく度に僕も近くだったら…と無いものねだりですぅ(*^.^*)
ヒャ〜きのうも1万歩以上歩かれてるとは!それに比べ最近僕はぜんぜん歩いてなくて^^; こればかりは代わりに誰かにやっておいてもらうわけには(笑)ですね〜(^^ゞ
ウメバチさんと、あっさり正解〜☆彡
やっぱりSAKURAさんだと簡単過ぎるクイズだったようで〜😃
で、仰るような〜上から花を写した画像が(直射光が強すぎて白飛びしちゃって^^;)イマイチだったので、ここには横方向から同個体を写したのを貼っておきますね〜(^。^*)
今回は黄色ばかり、どれもちょっと昔の画像で〜(´∀`*)
ピカリ☆
9月20日(月) 22:31
この9月といえば…コロナ以前には毎年のように開花確認に行ってたこれら「黄色」の花たち。。。
其々きっと今年も咲いていたとは思いますが…ちょっと(ここ2年程)見に行ってないと、なんだかもう随分昔の事で、夢まぼろしだったような気もしてきて〜(*^。^*)
なので、ここで今一度と^^古画像から幾つか拾い上げてみて、ホントにやっぱり素敵な自生花シーンだったなぁ♪と思い返し、コロナ後になったらまたゼッタイ見にいこう!ってな意欲再燃でっす〜(^v^.)
ピカリ☆
9月20日(月) 22:32
チャボさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:33
これもチャボさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:33
サガミさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:35
スルガさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:36
これもスルガさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:37
これまたスルガさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:38
あとは惰性で〜
カラスノさん
ピカリ☆
9月20日(月) 22:40
トモエさん
今日は全国的連休(シルバーウィーク)のため家の中で大人しくしてて〜ようするにヒマだったってワケです(^ω^)
SAKURA
9月23日(木) 22:03
ピカリさん、こんばんわ〜♪
今週の月曜日は祭日でしたもんね。
我が家は息子親子が来ていたので忙しくしていました。
歩けるようになったので公園で遊具やシャボン玉で遊べてます。
女の子だし超可愛い時で〜す。
秋の黄色いお花さん集合ですね〜♪
チャボさんの寸足らずのご様子が可愛くて、毎年のように拝見です。一株に一輪だと開花時期が益々難しいのにバッチリ〜!
黄色いホトトギスと共に、関東には無いお花、以前ご案内頂いたのは宝物です。
調べたら2012年9月10日だったご様子、まだ今のような猛暑の夏にはなってなかった時ですね。
ヒナノキンチャクさんなどにもお会いできて〜♪
早朝の東京駅でれれちゃんと偶然お会いして、急遽ご一緒出来たのも思い出です。
黄色つながりがないので、見直しついでに…
SAKURA
9月23日(木) 22:19
ハナイカリ、カラスノゴマ、トモエソウなどは、ピカリ☆さんなら、比較的身近そうなお花かなぁ…
今日は昨日より暑かった〜!
今年最後の猛暑かも…と家の中のみ歩いていました。
20年以上前にシロバナフウロソウだと、友人宅から我が家に来たゲンノウショウコらしきが、今年は20輪ほど咲き揃った時がありました。
タンブラーの中で見事だったのでパチリ!
野草は強しでっす。
ピカリ☆
9月24日(金) 23:57
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
いろいろあって暫く機を逸してる9月頃の花たち…その中でも特に好印象をもって写した自生シーンを(My備忘録として)今一度掲げてみた次第です〜(^v^.)
そういえばスルガさん、ご一緒に見に行った時からもうそんなに経ってるんですもんね!懐かしいなぁ〜(´▽`)
その後も独自探索を繰り返し、あの界隈には他にも(似たような環境ゾーンで)プチ自生スポット☆を見つけたりでっす〜😋
わぁ!もう公園の遊具やシャボン玉遊びなどができるようになってるんですね〜超可愛いらしい仕草に目を細めてらっしゃるSAKURAさんですね〜(^^♪
ウチも近所に児童公園があり、まだ幼稚園以前から(今でも時折行ってますが〜)滑り台やブランコ(ごく小さい1〜2才頃はバケットタイプの)とか砂場遊びなどに散々付き合わされたものです(^^)^^)
シャボン玉といえば…最近僕が買ってやったのが電動タイプのバブルカメラというやつで、スイッチ押すと小さなシャボン玉がポコポコ際限なく飛び出してきて〜(笑)孫たち二人してキャッキャッと大喜びでした〜😃
野草のゲンノショウコが、お庭のタンブラーの中で20年以上も居付いてるんですね〜!
数年前のことですが、紅・白どちらの花色も自生してるゾーンを見回ってたら、ふと中間の花色に見えるピンクの個体が存在することに気づき、もちろん写してますが…できれば今度は紅・白&ピンクの3色がちょうど上手く並んだショットをと、たくらんでます〜( ̄▽ ̄*)
今週も地元オンリーで。。
ピカリ☆
9月13日(月) 22:32
我が県にしても〜現在まだコロナの緊急事態宣言下にあるので・・
もっぱら出向くのは今週も地元のフィールドのみとして、この時季のお馴染みさんたちをチマチマ見回ってます〜(´-`)
↑ ヤマハギなんかはメッタに写さなくなってましたが…このご時世になると(私的レアな花を訪ねる遠征を控えているため)俄かにまた「秋のよき花〜♪」なんて気持ちになってくるもので〜(´▽`*)
ピカリ☆
9月13日(月) 22:33
タチフウロに、シロヨメナやサワヒヨドリ〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:35
痛くない葉っぱのタムラソウ〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:37
寸詰まりの草丈で、咲きたて濃厚色のマツムシソウ〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:38
地元の固有種☆ イズコゴメグサ〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:40
花をややアップで〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:43
よくある、こちらコガンピ〜
ピカリ☆
9月13日(月) 22:44
で、こっちは地元固有種のサクラガンピ〜
因みに、普通の「ガンピ」は花期が秋ではなく5〜6月でして、そちらも以前(県西部の低山域にて)写してあります。
ピカリ☆
9月13日(月) 22:47
これまた、今年もこの時期咲いてるのを確認〜♪
ピカリ☆
9月13日(月) 22:52
以上、ザザっと〜〜
まぁ毎年毎秋、地元となると〜(いざ今年風♪と意気込んで写しても) 結局また同じような花画像になってしまってる感〜(;^ω^)
SAKURA
9月14日(火) 22:07
ピカリさん、こんばんわ〜♪
コロナも綺麗なカーブで下がって来て、少しは危険度が下がったと感じている所です。
予防接種がモデルナだった息子夫婦は、熱が出て体調が悪かったけど、やっとほぼ直ったと週末に久ぶりで顔を見せました。
感染しない内に接種ができて良かったです。
ヤマハギは華やかな色〜♪
先日、ヌスビトハギも小さいけど良い色と思いましたが、あらためて秋のよき花〜♪ですよね。
貴重なイズコゴメグサはいい時のお写真で、凛と美しいお花なので保管庫にいただきました。
サクラガンピもピカリ☆さんのお写真だと素敵なお花ですね。
コガンピに似た園芸種を見る気がするのですが、自生では全く縁なし…
アケボノシュスランは人形のほっぺみたいな色合いが可愛いお花、これまたいい時ですね。
似た葉を見るような気がするのですが…
秋の紫のお花達も、さすがピカリ☆さんのおめがねに適った綺麗でいい時ですね〜♪
↓アリノトウグサありがとうございます。
思案したよりずっと小さい種でした。 (* ̄▽ ̄)
来週始めがが中秋の名月とのこと、月曜日にちょっと早かったけど、ススキ狩りに行って来ました。
草刈時期が良かったのか、あちこちにワレモコウがいっぱいで感激でした。
お初の事にたくさん頂いて来て楽しんでます。
サワヒヨドリではなくフジバカマとトゲがある方のアザミです。
来週はヒガンバナが、満開になりそうです〜♪
ピカリ☆
9月15日(水) 23:20
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
この9月になって息子さんご夫妻も接種が完了できて一安心ですね(^_-)-☆
同じくウチの娘夫婦も接種済みで、これでひとまず我々大人は全員ワクチン接種したわけですが…そこで今一番心配なのが孫たちのことで、現在通ってる小学校や幼稚園で もしもクラスターが発生したら(まだ幼い児童や園児はワクチン接種の対象外とされてるので)結局、即時休校・休園ってな措置がとられ、そうなった時には(特に共働きの)親たちにとって非常に困ってしまう事態が想定されるわけで。。。😔
日々ニュースで、夏休み後に子供達の学校等でのクラスター事例が全国各地チョコチョコ起こってると知り、それだとこんな都会から離れた地方の学校に於いても絶対安心なんてことはないなと…もっかのデルタ株にはヒヤヒヤ脅威を感じてます〜(・。・;
↑ 来たる中秋の名月に備え、今年もすっごく素敵な演出ですね♪♪
すんなり自然体で、高低差をつけて、じつにシブ好みの粋なアレンジにニンマリ見入っております(^v^)
5種類くらい入ってる様子で、疎らな舌状花はシラヤマギクかな、現地で今回豊富にあったワレモコウを沢山使ってるのが楽しくウキウキ弾むリズム感となってますね〜(゚∀゚)/
今回も〜僕の見回った花は相変わらずと^^;思われるの覚悟で〜(^◇^*)
でもその点ニヤリと受けとめてくださるお心遣いに、いつも感謝しております。m(_ _)m
さむ
9月17日(金) 22:18
ピカリ☆様
近場でこんなにいい花に出会えるのはいいですね。
うらやましいです。
マツムシソウはアシタカマツムシソウかもしれません。
ピカリ☆
9月18日(土) 19:21
さむさん、時々のコメありがとうございます〜(^^♪
自分は、現状(コロナ禍)の行動制限中でも、
ごく近場にそれなりの花咲く野山がポコポコあるので〜
まぁいろいろ(県跨いでの遠征してない)ストレスはあるものの、
まだマシなほうだと思わなければいけませんね〜(^^ゞ
おぉ!さすが(゚∀゚) ↑のマツムシソウは、ここ伊豆エリアの山地という場所柄
まず「アシタカ」タイプでよいと思います〜(^^)^^)
それを僕も把握しておりますが、この画像では、
葉までを(説明的に)写し込んでないので大枠の表記とした次第〜(^_-)
あれま!薄っすら冠雪じゃん。。
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:16
今朝 5時22分、自宅の2階窓からフト気づき望遠でパチリ〜☆
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:20
そのあと、7時52分にもう一枚^^
手前にぼんやりモアイ像みたいなのは…
窓辺にマノちゃんが並べた熊さん(木の玩具)です(笑)
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:25
さて今週、地元の林道沿い(やや湿地ゾーン)では〜
オミナエシなど、漸く秋っぽい野草が見られます(^v^)
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:27
こんなふうにノブドウの実も淡く色づき始めです♪
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:33
半分赤い!草紅葉とか…
よく見回ればこんな地元の低山域でも、
秋に向かう変化が少しずつおきてます〜☆
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:36
あ、なんか爽やかな香りがしてくるなぁ…
と気づいて近づくと、やっぱヒメハッカでした〜😃
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:38
べつに葉を揉まなくても〜
こうして花を接写してる時にけっこう香ります〜♬
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:41
付近ではミズトンボの花も〜
まだ咲いてる株があったりです(^.^)/
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:44
なにしろバックの草色に紛れやすいので〜
一応、レンズの絞り解放バージョンも写したり〜(^。^)
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:48
ホザキノミミカキグサも〜
見る度めっちゃユニークな花だと思います〜('∀')
ピカリ☆
9月 7日(火) 20:52
なんとも可笑しなヘン顔で〜〜(^◇^)
SAKURA
9月 8日(水) 22:19
ピカリさん、こんばんわ〜♪
も〜う、初冠雪なんてとビックリしてますが、お彼岸前なのに長袖だし、掛け布団も厚くなってるなぁ…と思って拝見です。
5時より7時の時の方が、雪が多くなってる…夜降ったとばかり思ったのですが、朝も雪が降ってたって事ですよね。また、ビックリ〜!!
薄っすらでも空との差がはっきりして美しいお姿ですね〜♪
しかし、9月7日とは早すぎる〜〜〜!!
ミズトンボもホザキノミミカキグサもユニークな形の花ですよねぇ…
クリァーに写されたUPをニンマリ拝見しています。
ヒメハッカのUPは単純な形で色もお花も美しいですね。
半分赤い!葉っぱは何かと思案中です。
今日は涼しかったので久ぶりに公園闊歩、オミナエシ、ハギ類、センニンソウ、ツルボ、ツリガネニンジンなどに会えました。
ノブドウは見ませんでしたが…(=⌒ー⌒=)
ピカリ☆
9月 9日(木) 21:17
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
今週こちらも、朝晩はだいぶ涼しくなってちょうどいい塩梅で〜す。
できれば…生活圏は、一年中このくらいの気温だったらいいのになぁ〜ナンテネ(´▽`)
今期意外に早めだった初冠雪は、今日はもうほとんど消えておりまして〜
毎年観てると初期はそんな感じを何度か繰り返して、やがて12月以降本格的な根雪となる年が多いかな^^
お!やはりそちらも、この時期同じくして秋の各種お馴染みさんたちが咲いてるようですね〜(^_-)-☆
↑ のノブドウの実は、まだあの濃いカラフルカラーとなる前の状態でしたが、こうした初秋の頃の淡い色合いもなかなか好いな♪と感じまして〜(^。^*)
そ〜そ〜ユニークな形の花っていろいろ有るけど、その中でも普通肉眼では捉えにくい小さな花の造形が、マクロで覗いた時ウヒャー!なんて面白い形してるんだ~~(@_@)って気づかされる瞬間が醍醐味☆なんですよね〜😃
半分赤い!葉っぱは、このへんの湿地ゾーンでよく見られるアリノトウグサのものですよん😋
この日(私的に)他にあまり目ぼしい花が無かったので^^; そうなるとこんな葉っぱだけのショットも写す(笑)といった具合です〜(^^ゞ
小さい秋♪
ピカリ☆
9月 1日(水) 21:11
今日から一応9月ですが…ウチの近所じゃまだミンミンゼミが鳴いてるしーー(._.)
これが山梨や長野の高所となれば、もうだいぶ秋っぽい爽やか気候に変わってきてるんだろうなぁ。。。
とか、長引くコロナ禍の自粛生活の中で…そろそろあの辺りの稀少種が咲く頃だ〜!なんて(笑)とにかく毎度イメージだけは自由に遠い地域にまで及びます〜〜(*^。^*)
それはそれとして今、現実は自分の地元で県境越えしない範囲で、何の有名地でもないような(まず人が来ない)所にだけちょこっと出向くくらいです〜(´з`)
なので〜こんなご時世になると、ごくありふれた花でもまた見直してウン!好いな〜♪ と写してしまいます〜(^^ゞ
ピカリ☆
9月 1日(水) 21:23
サワギキョウは、昨年とはまた違った感覚でパチリ〜☆
ピカリ☆
9月 1日(水) 21:26
ミヤマウズラは、こちらの低山にもけっこう自生しています〜♪(8/30撮影)
ピカリ☆
9月 1日(水) 21:28
花の大写しは今回イマイチで〜(´▽`;)
ピカリ☆
9月 1日(水) 21:37
因みに、もう一方の〜
こちらヒメミヤマウズラは(今のところ僕の実地探索では)この付近には自生してないもようです〜
富士山麓ならば両方見られますが、今回のスポットはたぶんヒメミヤマウズラにとっては標高が低すぎて生息できないのかも。。。
SAKURA
9月 3日(金) 23:10
ピカリさん、こんばんわ〜♪
急に涼しくなって秋気分ですが、まだお彼岸前だから暑い日があるんでしょうね。
でも、朝晩は気温が下がるので過ごしやすくはなるかなぁ…夏が駄目人なので降っても気温が低いのは大歓迎で〜す。
お花に水あげなくても良いしね!
可愛いタデ科が咲き出しましたね〜♪
ホオベニのような可愛いミゾソバはお出掛けしないと見られないのですが…
タデ科は好きなので草取り除外、近頃咲きだしたらオオイヌタデで巨大になってます。
水揚げが良ければ好みですが、萎れてしまうので家の中で楽しめないのが残念です。
種が落ちない内に退場願わなくちゃ…
久ぶりに撮ってみたらや〜っぱりタデは可愛いお花ですよね。
ずっと我が家に滞在していたニオイタデやサクラタデは見なくなりましたが、大好きなボントクタデは今年も咲きそうです。
SAKURA
9月 3日(金) 23:27
お写真を拝見してると、涼しい日に近場の山に行けば出会えるかなぁ…とは思うのですが、コロナもあって県境越えだし気持ちが今一ですよね。
ミヤマウズラ…鳥のウズラかなぁ…?
目、口、羽はあるみたいだけど色が違うと思って検索してみたら、白いウズラもいるんですね。
ちょっと納得したような…(=⌒ー⌒=)
下の方には撮り頃の花も咲いてました。
姿もお花も好きだけど、雨が止んだら退場してもらわなくちゃ〜!!
ピカリ☆
9月 4日(土) 23:52
SAKURAさん、こんばんわ〜♪
ウハなんと!タデ科の中でも大柄なオオイヌタデをお庭で咲かせてるんですね〜☆
やはり一つ一つの小花に愛嬌♡があってタデ科の良さがあるけど、なにしろデッカイ草丈になるので 限られたお庭のスペースだと、だんだん持て余し気味になりそうですね〜(´▽`*)
それで何故か現在はニオイタデやサクラタデが居なくなり…でもまだボントクさんが健在なんですねっ(^v^)
だいぶ以前からお庭に誘い入れた各種タデ科さんたち♪ その後の自然の成り行きを年々見つめ続けてると、それぞれ繁殖や衰退の状況もいろいろ変化するようでとても興味深いです!
ミヤマウズラやヒメミヤマウズラの花って、まず一番下から順に咲き上がっていくので…それを私的に最もフレッシュ咲きたての個体を写したい!って願うと、なかなかそうした理想個体(下から1〜2コがごく咲き始めで、その上がまだ初々しい蕾状態といった花株)に運良く出合うのってムズイもんです〜(;^ω^)
そしてそんなバッチリ願い叶わない場合が多い自生花ほど、また次こそは(来年こそは!なんて^^)思ってしまうもので〜(笑)
← 画像は、うなだれて咲くキセルアザミ(8/30撮影)で、つまりこれで正常☆です(^_^.)
また遊びに来てね〜〜♪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
お喋りを楽しむ・・そんな場所になれたら嬉しいです^^
最近忙しい(?)管理人ピカリ♪に代わってピカリ☆が頑張っています(笑)
管理人ピカリ♪